編集部記事

心筋梗塞の原因には何がある? ~血管を狭める“動脈硬化”を引き起こす生活習慣や、関係する病気とは~

心筋梗塞の原因には何がある? ~血管を狭める“動脈硬化”を引き起こす生活習慣や、関係する病気とは~
藤田 勉 先生

医療法人 札幌ハートセンター 理事長 兼 CMO

藤田 勉 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

心筋梗塞(しんきんこうそく)は心臓に酸素と栄養を共有する冠動脈が詰まることで、心筋が壊死(えし)してしまう病気です。強い胸の痛みやしめつけ感が代表的な症状であり、年間約4万人の人が心筋梗塞で亡くなっているともいわれています。

心筋梗塞の主な原因は動脈の内壁が狭くなる“動脈硬化”です。それでは、動脈硬化とはどのような状態で、どのようにして心筋梗塞に至るのでしょうか。

心筋梗塞の原因にはさまざまなものがありますが、もっとも代表的な原因は動脈硬化の進行です。動脈硬化とは血管にコレステロールなどが沈着することで血管内壁が狭くなっていくことです。動脈硬化が進むと、動脈硬化による粥腫(じゅくしゅ)の破綻から血栓と呼ばれる血の塊ができるようになり、血栓で血管がつまると心筋梗塞に至ります。

心筋梗塞はある日突然発症するイメージが強い病気ですが、狭心症などのほかの虚血性心疾患に引き続いて発症することもあります。そのため、心筋梗塞の原因や関連する病気、リスク因子などを理解したうえで、発症する前に治療を始めることが大切です。

心筋梗塞の主な原因である動脈硬化は、さまざまな生活習慣病によって引き起こされることが分かっています。また、心筋梗塞以外の心疾患の中には心筋梗塞との関連性が高いものがいくつかあります。

高血圧

高血圧は文字どおり血圧が高い状態のことです。高血圧自体に目立った自覚症状はありませんが、血管に負担がかかり動脈硬化を起こしやすくなります。

脂質異常症

脂質異常症は血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質が高い状態のことで、以前は高脂血症と呼ばれていた病気です。動脈硬化は血管へのコレステロールの沈着によって進行するため、脂質異常症の人は動脈硬化のリスクが高くなります。

糖尿病

糖尿病は血糖を下げるインスリンの分泌量が減ったり、インスリンがはたらきにくくなったりすることで血糖が高い状態が続く病気です。血糖が高い状態やインスリンがはたらきにくい状態は、動脈硬化を進行させることが分かっています。

狭心症

狭心症とは、冠動脈の内部が動脈硬化によって狭くなっていることで引き起こされる症状で、短時間(15分以内)の胸の痛みや胸のしめつけ感が現れます。狭心症と心筋梗塞は“虚血性心疾患”にまとめられることがあるように、種類が近い病気です。

心筋梗塞を発症する人の約半数には、心筋梗塞の発症前に狭心症の症状が認められているといわれており、この段階で治療を始められるかが、心筋梗塞で亡くなるリスクを減らすための重要なカギとなります。

その他の心疾患

まれな原因ですが、心筋梗塞は動脈硬化のほかに、僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう)大動脈弁狭窄症感染性心内膜炎、非感染性心内膜炎(衰弱性心内膜炎)、冠攣縮(かんれんしゅく)といった心疾患に合併することがあります。

これらの病気が疑われた際には、狭心症や心筋梗塞の徴候がないか調べることがあります。

心筋梗塞のもっとも重要な原因である動脈硬化は、加齢とともに誰しもが進行していくものです。

しかし、その進行のスピードは糖尿病高血圧といった病気のほかにも、さまざまなリスク因子が積み重なることで速くなることが知られています。心筋梗塞を防ぐためには、動脈硬化の進行を速めないような生活を送ることが大切です。

喫煙は高血圧、脂質異常症と並び、心筋梗塞の3大リスク因子の1つといわれています。たばこに含まれる有害物質は血管内皮に作用し、動脈硬化をもたらすことが知られており、喫煙する人だけではなく副流煙を吸うことでそばにいる人にも悪い影響を及ぼします。

乱れた食生活は糖尿病、脂質異常症、高血圧といったさまざまな病気を引き起こします。心筋梗塞を予防するためには、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどのバランスのよい食習慣を心がけることが大切です。食生活の欧米化に伴い、以前の日本人に多かった高血圧や脳出血は減りましたが心筋梗塞は増えており、若年者の心筋梗塞も多くなってきています。

肥満の人は血中の脂質が多い傾向があり、高血圧や糖尿病を合併するリスクも高くなります。バランスのよい食事や適度な運動により肥満を解消することで、動脈硬化のリスクを減らすことができます。

心筋梗塞の原因は多岐にわたりますが、もっとも代表的なものは生活習慣の乱れから引き起こされる動脈硬化です。

心筋梗塞は突然発症し死に至ることもある病気なので、日頃から正しい生活習慣を心がけ、心筋梗塞を予防することが大切です。

受診について相談する
  • 医療法人 札幌ハートセンター 理事長 兼 CMO

    藤田 勉 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で心筋梗塞の実績がある医師

    東京都立多摩総合医療センター 副院長(前循環器内科部長)

    たなか ひろゆき

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

    順天堂大学 心臓血管外科 主任教授、虎の門病院 循環器センター外科 特任部長

    たばた みのる
    田端先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区虎ノ門2丁目2-2

    東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

    NTT東日本関東病院 循環器内科 部長

    あんどう じろう

    内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、高血圧・腎臓内科、感染症内科、精神科、呼吸器内科、緩和ケア内科、脳神経内科、脳血管内科、小児科、外科、乳腺外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、呼吸器外科、歯科口腔外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、リウマチ膠原病科、放射線科、リハビリテーション科、救急科、麻酔科(ペインクリニック内科)、病理診断科

    東京都品川区東五反田5丁目9-22

    都営浅草線「五反田」 徒歩5分、JR山手線「五反田」東口より病院シャトルバスも運行あり 徒歩7分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が25件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「心筋梗塞」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app