インタビュー

急性心筋梗塞や不安定狭心症など、「急性冠症候群」の検査方法と治療法

急性心筋梗塞や不安定狭心症など、「急性冠症候群」の検査方法と治療法
日本心臓財団

日本心臓財団

この記事の最終更新は2016年03月31日です。

虚血性心疾患について正しく知ろう!」では、急性冠症候群には急性心筋梗塞、不安定狭心症、そして時に心肺停止も含まれるとご紹介しました。これらの原因は、動脈硬化に強い関係をもつ危険因子です。

またこちらも復習になりますが、急性心筋梗塞の代表的な症状は「冷汗がでるような胸痛が持続する」というものでした。他にもみぞおちにこのような症状がでたり、狭心症同様に顎や腕の方に痛みがでることもあります。嘔気や嘔吐が続くこともあります。いずれも自身で病院を受診することはおろか、動くことにさえ危険が伴います。すぐに救急車を呼ぶ必要があります。

労作性/安定狭心症では、労作など心臓に負荷がかかった際に胸痛が出現し、安静にすることで軽快します。一方、胸痛が ①新規発症、 ②安静時に起こる、 ③次第に増悪する、といったときに不安定狭心症を疑います。このような症状がでることの理由には、病態が密接に関わっています。

「狭心症の検査」で紹介した通り、労作性/安定狭心症のときの冠動脈の動脈硬化病変は「安定プラーク」(血管壁の中に脂肪が蓄積してできるプラークが破裂して血栓となる可能性の低い状態)と呼ばれるものです。文字通り安定しているため、急性冠症候群へ進行しにくいことが特徴です。しかし不安定狭心症でみられるプラークは脆弱で、「破綻しかけている」もしくは「破綻してしまっているがまだ冠動脈の完全な閉塞は起こしてはいない」と考えられる状態です。これらはそのうち容易に冠動脈の閉塞へ進行、つまり心筋梗塞に進行する可能性が高いのです。

急性冠症候群は死に至ることも多い危険な疾患です。特に急性心筋梗塞では、発症してからどれだけ早期に冠動脈の閉塞部を開通して再灌流することができるかが、生命予後改善の鍵となります。

心電図や心臓超音波検査で急性心筋梗塞を疑った際には、緊急に冠動脈造影と呼ばれるカテーテル検査を行います。造影剤を冠動脈内に直接注入することにより、冠動脈に閉塞がないかを確認します。そして閉塞があればそのままカテーテル・インターベンション(PCI)へ移行し、血管を拡げる治療を行います。この際に、発症してから少しでも早く再灌流を得られるよう、来院してからの操作を迅速に行う必要があります。再灌流後は抗血小板薬や脂質異常症の薬、硝酸薬の内服や、抗凝固薬や硝酸薬の点滴による治療も並行して行われます。

不安定狭心症は、症状がでていない際には心電図・超音波・血液検査のいずれも異常を示さないケースもあります。したがって、医師は症状とリスクファクターを慎重に評価することを最重視し、不安定狭心症が疑わしいと考えれば、急性心筋梗塞に準じて適切な初期治療を行った上でリスクに合わせて準緊急的に心臓カテーテル検査を行います。初期治療は心筋梗塞同様であり、抗血小板薬や脂質異常症の薬、硝酸薬の内服や、抗凝固薬や硝酸薬の点滴などを行います。

      関連記事

    • もっと見る

      関連の医療相談が25件あります

      ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

      「心筋梗塞」を登録すると、新着の情報をお知らせします

      処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

      実績のある医師をチェック

      心筋梗塞

      Icon unfold more