編集部記事

心筋梗塞の症状~症状別の起こりやすさや注意すべき前兆について~

心筋梗塞の症状~症状別の起こりやすさや注意すべき前兆について~
福田 芽森 先生

慶應義塾大学 循環器内科 共同研究員、日本医師会 認定産業医、アイリス株式会社 臨床開発部、京...

福田 芽森 先生

一般社団法人 日本循環器協会

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

心筋梗塞(しんきんこうそく)は心臓に流れる血管が詰まってしまうことで、心筋が壊死(えし)してしまう病気です。動脈硬化が主な原因となります。

心筋梗塞の代表的な症状は強い胸の痛みで、突然意識を失い、そのまま死に至ることもあります。それでは、心筋梗塞ではほかにどのような症状が見られるのでしょうか。心筋梗塞が起こるときに前兆はあるのでしょうか。

心筋梗塞は、心臓自身に血液を与える“冠動脈”が閉塞(へいそく)することで、酸素や栄養が行きわたらなくなり、心筋細胞が壊死してしまう病気です。急激な胸の痛みや胸のしめつけ感のほか、呼吸困難、吐き気、冷や汗などの症状が30分以上の長時間にわたって持続します。

心筋梗塞の症状の多くは、心臓がある前胸部の中心付近や胸全体ですが、あごや首、肩、背中、腕など、心臓から離れた位置に痛みが出ることもあります(放散痛)。

致死的な心筋梗塞の多くは発症後1時間以内に死に至っているともいわれています。そのため、症状が出たら直ちに医療機関に搬送し、閉塞した血流を開通させる治療を行うことが重要です。

心筋梗塞の症状は自宅にいる時に起こることが多く、全体の約3分の2を占めているともいわれています。その中でも睡眠中、食事中の頻度が高く、次いで飲酒中、安静時、排便・排尿時の順で発症しやすく、時間帯では起床後や夜間、季節では冬に発症しやすいとの報告があります。

心筋梗塞の代表的な症状は胸の症状で、そのほかにも以下のような症状が見られることがあります。

  • 胸痛・胸のしめつけ感(70~75%)
  • 呼吸困難(10~12%)
  • 嘔吐(2~10%)
  • 失神(2~5%)

これらの症状は、心筋梗塞の典型症状と呼ばれています。

一方で、心筋梗塞を発症する人の中にはこのような典型症状が見られない場合もあります。この場合、明らかな症状がないまま心停止に至ることもあり、発見が遅れるため予後は悪くなる傾向があります。また、胸の痛みなどがなく、違和感程度の症状が唯一の症状として現れることがあります。

このような非典型的な症状は高齢の方、糖尿病患者、女性に多いといわれており、明らかな胸の痛みがないからといって、症状を軽視しないようにする必要があります。

心筋梗塞を発症する人の約半数には、心筋梗塞の前兆となる症状が現れているといわれています。心筋梗塞は発症してしまうと致死率の高い危険な病気なので、前兆に気付いた段階で受診することが大切です。

心筋梗塞の前兆の特徴には、以下のものがあります。

  • 胸の痛み、圧迫感、しめつけ感
  • 胸やけ
  • 腕・肩・歯・あごの痛み
  • 数分~10分程度で症状が治まる
  • 繰り返すことが多い
  • 階段の上り下りや歩行などで体を動かしたときに症状が現れたり、悪化したりすることがある

その一方で、症状が圧迫や体位、深呼吸などの動作によって現れたり、症状が出ても数秒以内に消失したりする場合は、心筋梗塞の前兆である可能性は低いともいわれています。

心筋梗塞は発症後早期に治療を行うことで死亡や重い後遺症を避けられる可能性が高くなります。自分や周りの人に心筋梗塞が疑われる症状が現れた場合は、ためらわずに救急車を呼ぶようにしましょう。

医療機関では、心電図や血液検査などを迅速に行って心筋梗塞の診断を行います。その結果心筋梗塞であることが分かったら、直ちに血管拡張薬や抗血小板薬での内科的治療や、カテーテルと呼ばれる医療用の細い管を用いた血管閉塞部位を開通させる治療などを試みます。

心筋梗塞は発症すると助かる可能性が極めて低い病気として恐れられてきましたが、近年では早期に治療を開始できれば助かる病気に変化してきました。救命率を上げるためには、発症後直ちに医療機関に搬送することに加え、救急車が来るまでの間に周りの人が応急処置を施すことも重要です。

誰かが心臓の発作を起こして意識を失った場合、人工呼吸と心臓マッサージを中心とした心肺蘇生法と、AED(自動体外式除細動器)を使用します。心肺蘇生法は病院や消防署などで講習を受けることができるため、いざというときに備えて知識を得ておくとよいでしょう。AEDはスイッチを入れると簡単に使用できるように作られているため、職場などの設置場所を確認しておくようにしましょう。

心筋梗塞の代表的な症状は激しい胸の痛みや呼吸困難などであり、発症後直ちに治療を受けなければ死に至る危険性が高い病気です。心筋梗塞の約半数には前兆が認められており、前兆の段階で治療を行えば命が助かる確率が高くなります。また、痛みが10分以内に消失する前兆を繰り返す場合もあるため、前兆と思われる症状がある場合は医療機関を受診するようにしましょう。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で心筋梗塞の実績がある医師

    東京都立多摩総合医療センター 副院長(前循環器内科部長)

    たなか ひろゆき

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都府中市武蔵台2丁目8-29

    JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

    順天堂大学 心臓血管外科 主任教授、虎の門病院 循環器センター外科 特任部長

    たばた みのる
    田端先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区虎ノ門2丁目2-2

    東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

    NTT東日本関東病院 循環器内科 部長

    あんどう じろう

    内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、高血圧・腎臓内科、感染症内科、精神科、呼吸器内科、緩和ケア内科、脳神経内科、脳血管内科、小児科、外科、乳腺外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、呼吸器外科、歯科口腔外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、リウマチ膠原病科、放射線科、リハビリテーション科、救急科、麻酔科(ペインクリニック内科)、病理診断科

    東京都品川区東五反田5丁目9-22

    都営浅草線「五反田」 徒歩5分、JR山手線「五反田」東口より病院シャトルバスも運行あり 徒歩7分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が25件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「心筋梗塞」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app