インタビュー

不整脈治療で使われるS-ICDとは? ICDとの違い、適応やメリット・デメリット

不整脈治療で使われるS-ICDとは? ICDとの違い、適応やメリット・デメリット
清水 渉 先生

日本医科大学大学院医学研究科 循環器内科学分野 大学院教授

清水 渉 先生

この記事の最終更新は2017年10月11日です。

S-ICDとは、ICD(植え込み型除細動器)の一種です。心室細動心室頻拍などの、突然死のリスクがある不整脈の治療に用いられます。S-ICDを植え込むことで、不整脈が起きた場合でも自動的に電気ショック治療を行い、突然死を防ぐものです。

S-ICDは、ICDとどう違うのか、S-ICDの特徴などについて、日本医科大学大学院医学研究科 循環器内科学分野 大学院教授 清水 渉先生にお話をうかがいました。

S-ICD(皮下植え込み型除細動器)とは、脇の下に本体を、皮膚の下にリード(心臓の電気信号を本体に送り、本体から出された電気ショックを心臓に伝える導線)を留置し、心臓に電気ショックを与えて自動的に救命治療を施す機器です。心停止の原因となる致死性頻脈性不整脈を感知し自動的に電気ショックを送ることで、正常な心拍に戻します。

通常のICDは本体を左鎖骨の下方の胸部に、血管を介して心臓内にリードを留置しますが、S-ICDでは機器が血管内や心臓に触れることがないため、ICDの植え込みによる感染症など、合併症のリスクを大幅に軽減できます。

S-ICDは、ICDのように血管内や心臓にリードを入れません。そのため、リードの断線や感染症のリスクを大幅に下げられます。植え込み時にはX線を使用しないことから、被ばくのリスクも下げることができます。

また、リード断線のリスクが低いため、ICDでは避けられていた運動に対する制限も少なくなりました。

一方でデメリットもあります。S-ICDはICDと比べて大きさが1.5倍ほど大きくなるため、本体を植え込むための切開創(傷口)が3か所に増えます。また痩せ型の患者さんの場合、本体が大きいことから植え込み後に、外から本体が目立ちやすくなります。

また、S-ICDにはペーシングの機能がついていません。そのため、徐脈性不整脈(通常より脈が遅い)でバックアップペーシングが必要な場合、高頻拍ペーシングで止めることのできる心室頻拍の場合はペーシング機能を有する通常のICDで治療を実施します。

心筋梗塞

S-ICDは電気ショックでの治療が可能な心室頻拍心室細動を起こす疾患を持つ方に有効です。心室頻拍、心室細動を起こす疾患として、以下が挙げられます。

<心室頻拍を起こす疾患>

<心室細動を起こす疾患>

「S-ICDのメリットとデメリット」の章でも述べましたが、S-ICDではペーシング治療ができません。そのため、ペーシング治療が必要な徐脈性不整脈の方、ペーシング治療で心室頻拍を止められる場合(電気ショック治療が不要な場合)は、ICDを使用します。

逆にいえば、上記以外であればICDであってもS-ICDであっても治療が可能です。患者さんの希望や日常生活などを考慮し、S-ICDとICDのどちらを使用するかを決定します。

-ICDの植え込み方法用

S-ICDの植え込み手術は1時間程度で完了します。おおまかな手順は以下のとおりです。

  1. 全身麻酔(または局所麻酔)を使用し、左の側胸部に1か所切り込みを入れる。
  2. 本体を皮膚の下へ入れるためのポケットをつくる。
  3. 胸骨の左縁にさらに2か所切り込みをいれ、皮膚の下にリードを固定する。
  4. リードを本体に取り付ける。
  5. S-ICDの動作確認などのテストを行い、患者さんの心臓の状態に合わせて設定をする。
  6. 切開部を閉じる。

日本医科大学付属病院では、麻酔科の協力のもとほぼ全例を全身麻酔で行っています。ただし、心機能が大きく低下しているなど、全身麻酔によって血圧低下などのリスクが考えられる場合のみ、局所麻酔で治療を実施します。

薬を飲む中年〜高齢者

ICDと同様に、創部(手術の際の傷口)が大きくなるため抗血小板剤や抗凝固薬を服用している場合には注意が必要です。これらの薬を服用していると、血が止まりにくいなどのリスクがあるためです。

そのため、抗血小板剤や抗凝固薬を服用している方は、基本的には一度薬の服用を止めていただきます。薬の服用を一時中止することが難しい場合には、止血方法を工夫します。

S-ICD手術は、保険適用(3割負担)で120万円程度です。S-ICD手術も高額療養費制度が利用できますから、本制度を利用すれば自己負担額は大幅に少なくなります。高額療養費制度についての詳細は、各健康保険組合にお問い合わせください。

今までは、ICDといえば心臓にリードを入れることが当たり前でした。そのため、リード断線や感染症のリスクが一定の確率でありました。しかしS-ICDの登場により、今では心臓や血管内に触れずに植え込み型除細動器を使用することができます。また、今までよりもより自由に運動を行えるようになり、S-ICDを植え込みながらスポーツを楽しむ患者さんもいらっしゃいます。

S-ICDによる治療を検討している方は、まずは自身がS-ICDの適応であるかどうか、担当の医師に相談してください。

記事2『S-ICDの術後―日常生活で気をつけるべきポイントは?』では、S−ICD装用後の生活についてお伝えします。

受診について相談する
  • 日本医科大学大学院医学研究科 循環器内科学分野 大学院教授

    清水 渉 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で心筋梗塞の実績がある医師

東京都立多摩総合医療センター 副院長(前循環器内科部長)

たなか ひろゆき

内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

東京都府中市武蔵台2丁目8-29

JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

順天堂大学 心臓血管外科 主任教授、虎の門病院 循環器センター外科 特任部長

たばた みのる
田端先生の医療記事

4

内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都港区虎ノ門2丁目2-2

東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

NTT東日本関東病院 循環器内科 部長

あんどう じろう

内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、高血圧・腎臓内科、感染症内科、精神科、呼吸器内科、緩和ケア内科、脳神経内科、脳血管内科、小児科、外科、乳腺外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、呼吸器外科、歯科口腔外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、リウマチ膠原病科、放射線科、リハビリテーション科、救急科、麻酔科(ペインクリニック内科)、病理診断科

東京都品川区東五反田5丁目9-22

都営浅草線「五反田」 徒歩5分、JR山手線「五反田」東口より病院シャトルバスも運行あり 徒歩7分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が25件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「心筋梗塞」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app