「不整脈」という言葉から、どのようなことを想像されますか? 症状としては脈が乱れる、脈が飛ぶ、脈が速くなり動悸を感じる、などでしょうか。健康診断で「ちょっとした不整脈があると言われたことがある」などとおっしゃる方も多くいますが、その病態について詳しく知っている方はあまり多くないかもしれません。
まず「不整脈」という言葉は、脈拍(手首を触って数える拍動)の異常ではなく、心臓のリズム(調律)の異常のことをいいます。そして「不整脈」という言葉は病名ではなく病態の総称です。つまり、心臓の電気的興奮のリズムが異常になった「状態」を一律に「不整脈」というのです。不整脈の中にも実に様々な分類や病気があり、生理的現象として誰にでも起こるものから、致死的なものまで含まれます。では、大まかにどういった分類ができるのでしょうか。
「不整脈」は、以下のように大きく3つに分けることができます。
多くの場合の不整脈は、このうちの期外収縮にあたり、生理的現象として誰にでも起こる不整脈であるといえます。健康診断などで見つかることも多いですが、心臓に基礎疾患(心不全や虚血性心疾患、心臓弁膜症など)がある方でなければ、問題になるケースはほとんどありません。
脈が速くなる頻脈と脈が遅くなる徐脈は、さらに細かく分類されます。そのなかには、治療の必要のないものから危険なものまでさまざまな種類があります。
ここから先は、まず「正常な心拍」の仕組みについて、「不整脈では?」と思った際の注意点、そして実際にそれぞれの不整脈を治療の必要なもの・必要でないものに分けて解説していきます。
心臓は通常、1分間約60~80回の規則的なリズムで拍動を繰り返しており、一日ではのべ約10万回にも上ります。このリズムは、全身の静脈から血液が帰ってくる部屋である、心臓の「右心房」にある「洞結節」で作られます。ここで発生するごく微量の電気が、心臓に備わっている「刺激伝導系」という経路をつたって心房から心室に伝達されていきます。電気の刺激を心臓の筋肉「心筋」が受け取ることで、心臓の拍動を生じ、血液が全身に送り出されるのです。
この「刺激伝導系」は、いわば天井裏を張っている電線のようなものだと考えてみてください。また、その途中の心房と心室の間には「房室結節」とよばれる、変電所かつ中継地点のようなところがあります。「房室結節」は電気が心室に伝わることを遅らせ、心房の収縮のあとわずかな時間差をおいて心室の収縮が起こるようにしています。
周辺で不整脈の実績がある医師
順天堂大学医学部附属練馬病院 循環器内科 助教
特集コンテンツ
順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける
練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都練馬区高野台3丁目1-10
西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分
新中野なべよこ内科 院長
内科、腎臓内科、循環器内科
東京都中野区本町4丁目43-11 鍋横ビルディング 3階
東京メトロ丸ノ内線「新中野」3番出口 徒歩3分
順天堂大学医学部附属練馬病院 心臓血管外科 先任准教授、診療科長
特集コンテンツ
順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける
練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科
東京都練馬区高野台3丁目1-10
西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分
国家公務員共済組合連合会立川病院 顧問
内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、病理診断科
東京都立川市錦町4丁目2-22
JR南武線「西国立」 徒歩3分、JR南武線「立川」 徒歩15分
国立国際医療研究センター病院 心臓血管外科 診療科長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
関連の医療相談が43件あります
不整脈とは
健康診断で不整脈を指摘され、循環器内科で検査したところ異常なしでした。 一般的に不整脈の原因は何ですか? 日常生活で予防出来ることはありますか?
3ヶ月前から生理前になると脈が飛ぶ
3ヶ月ほど前から急に脈が飛んだり、胸に数秒ほどズキッとした痛みが出てきます。 循環器科で24時間ホルダー、心電図、血液検査では異常がありませんでした。 軽い不正脈はあるとのことでしたが、心音などは綺麗だし、そこまで脈が飛んでないから大丈夫とのことでした。 昔から生理前になるとPMSの症状が酷く、もしかしたらこれもPMSの症状なのかな?とおもったのですが、脈が飛んだり、胸が痛くなることはあるのでしょうか? 循環器科だけではなく、婦人科でも診てもらった方がいいのでしょうか?? 急に心臓が止まってしまうのではないかといつも心配してしまいます...
病名のことしりたいです
1ヶ月前から運動するとどうきやめまいがして体調がわるくなります病院にいったら運動誘発性不整脈と診断されましたそれはどんな治療があるかと治るのかがしりたいです
低血圧、動悸
2018年アブレーション手術を受けてから昨年にも突然動悸が出るようなって循環器内科でホルダー心電図やりましたがとくに問題はなく様子みましょでした。 今年なりまた時折動悸が出るようになった。 ここ最近は 疲労でふらっとなりそうなったこともある。めまいはなく。 血圧が低いと90/50の時もあった。結構低かった。たまたま健康診断をしている時で2回測ったかも対して変わらなかったでした。仕事がら夜勤明けだったのもあったけど 動悸は少し経つと止まります。 アブレーション手術やってから完治してから薬も飲んでません。再発なんでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「不整脈」を登録すると、新着の情報をお知らせします