インタビュー

不整脈とはどんな病気?どのような場合に受診すべきなのか

不整脈とはどんな病気?どのような場合に受診すべきなのか
日本心臓財団

日本心臓財団

この記事の最終更新は2016年01月25日です。

不整脈」という言葉から、どのようなことを想像されますか? 症状としては脈が乱れる、脈が飛ぶ、脈が速くなり動悸を感じる、などでしょうか。健康診断で「ちょっとした不整脈があると言われたことがある」などとおっしゃる方も多くいますが、その病態について詳しく知っている方はあまり多くないかもしれません。

まず「不整脈」という言葉は、脈拍(手首を触って数える拍動)の異常ではなく、心臓のリズム(調律)の異常のことをいいます。そして「不整脈」という言葉は病名ではなく病態の総称です。つまり、心臓の電気的興奮のリズムが異常になった「状態」を一律に「不整脈」というのです。不整脈の中にも実に様々な分類や病気があり、生理的現象として誰にでも起こるものから、致死的なものまで含まれます。では、大まかにどういった分類ができるのでしょうか。

不整脈」は、以下のように大きく3つに分けることができます。

  • 脈がとぶように感じる期外収縮
  • 脈が速くなる頻脈
  • 脈が遅くなる徐脈

多くの場合の不整脈は、このうちの期外収縮にあたり、生理的現象として誰にでも起こる不整脈であるといえます。健康診断などで見つかることも多いですが、心臓に基礎疾患(心不全虚血性心疾患心臓弁膜症など)がある方でなければ、問題になるケースはほとんどありません。

脈が速くなる頻脈と脈が遅くなる徐脈は、さらに細かく分類されます。そのなかには、治療の必要のないものから危険なものまでさまざまな種類があります。

ここから先は、まず「正常な心拍」の仕組みについて、「不整脈では?」と思った際の注意点、そして実際にそれぞれの不整脈を治療の必要なもの・必要でないものに分けて解説していきます。

心臓は通常、1分間約60~80回の規則的なリズムで拍動を繰り返しており、一日ではのべ約10万回にも上ります。このリズムは、全身の静脈から血液が帰ってくる部屋である、心臓の「右心房」にある「洞結節」で作られます。ここで発生するごく微量の電気が、心臓に備わっている「刺激伝導系」という経路をつたって心房から心室に伝達されていきます。電気の刺激を心臓の筋肉「心筋」が受け取ることで、心臓の拍動を生じ、血液が全身に送り出されるのです。

この「刺激伝導系」は、いわば天井裏を張っている電線のようなものだと考えてみてください。また、その途中の心房と心室の間には「房室結節」とよばれる、変電所かつ中継地点のようなところがあります。「房室結節」は電気が心室に伝わることを遅らせ、心房の収縮のあとわずかな時間差をおいて心室の収縮が起こるようにしています。

心臓の電気刺激伝導と心電図波形

記事冒頭でも紹介しましたが、健康成人で不整脈がまったくない人はいないといってもよいほど、不整脈は一般的なものです。そして不整脈は動悸や胸の違和感・苦しさ、脈が飛ぶ感じなど症状も様々ですが、感じやすさはひとそれぞれです。不整脈がありながら自分ではまったく気づかず、健康診断などではじめて不整脈を指摘される人もあります。

医療機関の受診が必要となるいくつかのポイントを以下にまとめます。

健康診断や病院を受診した際に不整脈を指摘されたなら、循環器内科を受診する必要があるでしょう。早急に受診するべきか、後日でよいか、指摘した医師や検診結果の指示に従いましょう。

このようなときも循環器内科を受診しましょう。不整脈の専門医を受診することが望ましいのですが、地域によっては専門医の数が少ないこともあります。専門医を探して受診が遅れるよりも、まず一般の循環器内科を受診するのがよいでしょう。一般的に脈の不整や動悸、また胸苦しさとして感じる方もいますが、数十分〜時間単位で続くようなときは要注意です。

必ずしも不整脈と結びつける必要はないのですが、失神した場合はすぐに医療機関を受診するべきです。この場合はまず救急センターなどが窓口となります。「よく失神する」などということでしたら、まず循環器内科を受診して精密検査を行う必要があるでしょう。失神の原因として致死的なものには、不整脈をはじめとした心臓に原因があるというケースが多くあります。

脳梗塞心房細動などの不整脈が原因で起こるケースが多くあります。脳梗塞を発症したら、主治医が不整脈の有無を調べてくれるでしょうし、一過性脳虚血発作の疑いがある際にも不整脈が起こっていないのか気にする必要があります。

医療機関を受診したら、今ある不整脈がどんな不整脈なのか、そのまま放置しておいてよいものなのか、危険な不整脈に発展するものではないか、治療を要する不整脈なのか、などをよく聞いて適切な指導をうけることが大切です。治療しなくてもよいものもたくさんありますが、不整脈によっては心不全や失神発作を起こしたり、脳梗塞を併発するものもあり、早期の治療が必要なものがあることを念頭におく必要があります。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

      実績のある医師

      周辺で不整脈の実績がある医師

      順天堂大学医学部附属練馬病院 循環器内科 助教

      たぶち はるな

      順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける

      練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。

      内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

      東京都練馬区高野台3丁目1-10

      西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

      新中野なべよこ内科 院長

      こうしょう ひでやす

      内科、腎臓内科、循環器内科

      東京都中野区本町4丁目43-11 鍋横ビルディング 3階

      東京メトロ丸ノ内線「新中野」3番出口 徒歩3分

      順天堂大学医学部附属練馬病院 心臓血管外科 先任准教授、診療科長

      やまもと たいら

      順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける

      練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。

      内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

      東京都練馬区高野台3丁目1-10

      西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

      国家公務員共済組合連合会立川病院 顧問

      みたむら ひでお
      三田村先生の医療記事

      2

      内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、病理診断科

      東京都立川市錦町4丁目2-22

      JR南武線「西国立」 徒歩3分、JR南武線「立川」 徒歩15分

      国立国際医療研究センター病院 心臓血管外科 診療科長

      いのうえ のぶゆき
      井上先生の医療記事

      2

      内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

      東京都新宿区戸山1丁目21-1

      都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

      関連記事

    • もっと見る

      関連の医療相談が43件あります

      ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

      「不整脈」を登録すると、新着の情報をお知らせします

      処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

      メディカルノートをアプリで使おう

      iPhone版

      App Storeからダウンロード"
      Qr iphone

      Android版

      Google PLayで手に入れよう
      Qr android
      Img app