インタビュー

心房細動の治療に使われるカテーテルアブレーション治療の実際を解説

心房細動の治療に使われるカテーテルアブレーション治療の実際を解説
熊谷 浩一郎 先生

福岡山王病院 ハートリズムセンター センター長、国際医療福祉大学 大学院 教授

熊谷 浩一郎 先生

この記事の最終更新は2016年02月10日です。

不整脈の中でもっとも多いのが心房細動です。脈が異常に速くなる頻脈タイプの不整脈で、すぐに命の危険に及ぶというわけではありませんが、脳梗塞を起こしたり、予後も悪かったりするため治療が必要です。心房細動の治療で根治を目指せるのがカテーテルアブレーションです。日本で初めて心房細動に対するカテーテルアブレーションを行った福岡山王病院ハートリズムセンター長の熊谷浩一郎先生に、この治療の現状についてお話を伺いました。

不整脈は、脈が速くなる頻脈タイプや遅くなる徐脈タイプなど、いくつかの種類に分けられます。不整脈の治療には薬物治療が行われることがありますが、薬による治療はあくまでも一時的に不整脈を抑える対症療法であり、薬をやめるとまた再発してきます。これに対して、不整脈を起こしている元を焼き切って、根治を目指す治療が最近注目されているカテーテルアブレーション(心筋焼灼術)です。

カテーテルアブレーションは、特に脈が速くなる頻脈性の不正脈に効果があるほか、脳梗塞の原因となることで知られている心房細動にも有効な治療として行われるようになりました。

では、実際にカテーテルアブレーション治療を受ける時の流れについてお話します。カテーテルアブレーションを行うにあたって、一番起こしてはいけないのが脳梗塞です。手術ではカテーテルを左心房に入れますので、それだけでも血栓ができやすい状況になります。しかも、そこを焼灼するわけですから、カテーテルに血栓がくっついて、それを飛ばしてしまうと脳梗塞を起こしてしまいます。そのため手術前には、必ず抗凝固を服用してもらいます。服用期間の目安は最低1か月です。また、術後3か月間も、みなさんに飲んでもらいます。

手術の後の抗凝固薬服用の有無については、70歳未満の若い方で、高血圧糖尿病がない方、再発をしていない方はやめても構いません。ただ、年齢が70歳を過ぎている方や糖尿病や高血圧を併発している方、脳梗塞の既往がある方については、再発がなくても原則として薬は生涯服用してもらいます。

手術時間については、BOX隔離術の場合、4本ある肺静脈に加えて左心房後壁までの広範囲を焼灼するため、約2時間かかります。しかし、全国平均は3.5時間ですので早い方だと思います。治療の際には慣れた施設で受けられることをお勧めします。

また、新しい治療として2014年に導入されたものが「カテーテル心筋冷凍アブレーション(焼灼術)」というものです。これは焼くのではなく、マイナス40~50度の亜酸化窒素ガスを入れたバルーンを左心房の肺静脈開口部(入り口)付近まで入れ、冷却することで細胞を壊死させるという治療法です。これだと約3分でブロックが可能です。カテーテル心筋冷凍アブレーションの手術時間は約1時間です。

「カテーテル心筋冷凍アブレーション(焼灼術)」の手順は以下の通りです。

①カテーテルを肺静脈に留置する

②バルーンを拡張する

③肺静脈をバルーンで閉塞し冷凍アブレーション開始

 

費用面に関しては、カテーテルアブレーションは高額医療になりますが、保険が適応されますので3割負担で15万~20万円程度です。金額に差があるのは、年収に応じて変わるためです。

手術における入院期間は3泊4日が基本ですが、土日が入れば5泊6日と、だいたい1週間以内で治療は可能です。

カテーテルアブレーションは、治療をしたらそれで終わりということではありません。術後は、タバコやお酒を控えるといった生活習慣の改善も必要になります。特にタバコは絶対にダメです。

手術をしても、相変わらずお酒を飲んで肥満で体重管理できていないという方の場合はどうしても再発してきます。だから、心房細動生活習慣病のひとつといっても過言ではありません。高血圧糖尿病がある人は、血圧や血糖のコントロールを十分にしてもらい、再発を予防しなければなりません。

福岡山王病院では、術後は地域の開業医の先生に患者さんをお返しして経過をみてもらっています。下表は、2009年に病院がオーブンして以来5年間の術後の経過についてfaxで開業医の先生方にその後の再発の有無などをお尋ねして、回答があった661例についてまとめたものです。

これによると、再発「なし」と回答があった割合は80%でした。このデータは発作性が66%で残りは持続性や永続性です。その他、治療を2回行った方も含まれているので、発作性だけにしぼると、もっとよい結果になると思います。

高橋淳先生監修、心房細動の最新記事はこちら↓

受診について相談する
  • 福岡山王病院 ハートリズムセンター センター長、国際医療福祉大学 大学院 教授

    熊谷 浩一郎 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で心房細動の実績がある医師

    東京都健康長寿医療センター 循環器内科 副院長

    はらだ かずまさ
    原田先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都板橋区栄町35-2

    東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分

    東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 器官システム制御学講座 心臓血管外科学 教授

    ふじた ともゆき

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区湯島1丁目5-45

    JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

    ニューハート・ワタナベ国際病院 ウルフーオオツカ低侵襲心房細動手術センター センター長

    おおつか としや
    大塚先生の医療記事

    7

    外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、放射線科、麻酔科、循環器内科、内分泌外科

    東京都杉並区浜田山3丁目19-11

    京王井の頭線「浜田山」 徒歩5分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が15件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「心房細動」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app