東京都立多摩総合医療センター心臓外科部長の大塚俊哉先生が考案した低侵襲内視鏡外科手術「WOLF-OHTSUKA法(以下、WO法)」は、枠にとらわれない行動力や尽きることのない好奇心から生まれました(詳細は記事5『新しい治療法、WOLF-OHTSUKA法を考案するまで』)。これからの若い医師に求められること、医学教育に対する考えなどを、引き続き大塚先生にうかがいました。
私の肩書は心臓外科医ということになっています。名刺にもそう書いていますし、実際に心臓外科の手術をメインにやっていますのでもちろんそれは間違いではありませんが、そういう枠にとらわれること自体、自分自身では釈然としないところがあります。もっと自由にやりたいと思っていますし、たとえば整形外科であっても、やれるものならやりたいという気持ちがありますが、そういうことは日本では許されません。
アメリカでWolf氏と一緒にいた頃、彼は何でもやっていました。今でこそ心房細動の治療で忙しくしていますが、当時は毎日、午前中は心臓のバイパス手術をして、午後は小児の整形外科で脊椎の手術をするといったことを一緒に行っていました。思えばそれは非常に楽しい経験でしたし、そのことにまったく違和感がありませんでした。周囲から”What are you doing?”(お前、何やってんの)と言われることもなかったのです。
好奇心の強い人間は飽きやすいところもあります。自分のことを振り返ってみると一つの物事に集中して取り組む部分もあるので、ほぼ完成に近いところまでは突き詰めていくのですが、ある程度形になったところでふっと違うものに興味が移るという部分もあります。そういう意味では好奇心とモチベーションを維持するために、同じ志の仲間を作って常にインスパイアしあうことも重要だと考えています。
私は、医学教育においても垣根がないということは非常に重要であり、専門性を早くから決めるということはあまり良くないと考えています。実は心臓外科医はもはや絶滅危惧種になっているので、人材を獲得するために早くから心臓外科を経験させようという動きがあるのですが、私はもっと自由に、好奇心を持ってやりたいことがやれるようにすべきだと感じています。
たとえば、婦人科にも心臓外科領域のヒントになることがあるかもしれません。現在私たちがやっている心房細動の手術も、Wolf氏が肺の手術からヒントを得て、肺外科でのノウハウを結集させたものです。そのことは自分も行っていたのでよくわかります。
ですから、自分の好奇心の赴くままにいろいろな領域のトレーニングを受けて、そのうえで最終的に心臓外科医をやりたいと志せば、その道を選べばいいと思います。好奇心を生かし、尊重するような教育システムでなければクリエイティブな人材は育ちません。遠回りして道草を食いながら旅すれば、ガイドブックには書いていないものもたくさん見えてくるわけです。
医療界では「日本発」というものがあまりなく、欧米で開発されたものが日本で許認可を得るというケースがほとんどです。日本では初めてかもしれませんが、その治療自体はもう海外で先行して何年も行われているものです。
「日本発」のクリエイティブな仕事をするには、好奇心の芽を絶対に摘むことなく、それを許容していろいろな経験を積ませるべきだと考えます。それでも心臓外科医が減っていくならば、それはそれで仕方のないことです。そのような状況下でもなお、やりたいといって残った若者ならば、ひとりで10人分の仕事ができるような医師に成長するかもしれません。
レジデント(研修医)や若い方たちは私の手術をよく見学しに来ますが、先日ある女性のレジデントが「不整脈外科をやりたくなりました」と言ってきました。しかし彼女がインスピレーションを受けた私の手術も、私が貪欲な好奇心で様々なことを経験して培った技術の結集なのですから、そのことがわかればきっと不整脈外科などという狭いところにとどまらず、もっと幅広いクリエイティブな外科医になれるでしょう。
たとえ彼女が皮膚科を選んだとしても、それはどのようなプロセスを経て皮膚科を選んだかというところが重要なのであって、それこそ医学部を卒業するかしないかのうちに専門を決めるなどというのは早すぎる話ではないでしょうか。iPS細胞の研究をなさっている山中伸弥教授も最初は整形外科をやっていたそうです。私が思うに、そこにもきっとノーベル賞に結実するヒントはあったのではないでしょうか。医師に限らずクリエイティブな仕事をしている方は、人生のプロセスを決して何も無駄にはしていないはずなのです。
もちろん外科医であれば基本的な手技を極めることも大切です。しかし、それよりもこれからの若い医師たちに求められるのは、新しい方法論を考えつくかどうかというところです。私たちがこれまでやってきたことをブラッシュアップするよりも、いったんそれを壊して新しいものを作っていくのが彼らの役割であり、そのような若者たちが育っていくことを期待しています。
ニューハート・ワタナベ国際病院 ウルフーオオツカ低侵襲心房細動手術センター センター長
関連の医療相談が15件あります
心房細動の再発について
2年前から心房細動と診断されています めまいがきっかけで、3年前に2週間程度入院しましたが、病気がつかめず、ループレコーダーを体内に入れました 2年前に病気が見つかり心房細動と診断されました 2年前にカテーテルアブレーションをしましたが、1年前に再発しました 2回目のアブレーションの時に、1回目の治療をしたところの跡がないと言われました 最近になって体調が悪くなった時があって、病院で心電図をしたところ、心房細動が再発していることが分かりました 3回目のアブレーションは現実的なんでしょうか 通院している病院が、提携している大学病院の専門医が出張でアブレーション治療を行ってくれるのですが、その先生の判断待ちの状態です もし、3回目のアブレーション治療が無かったら、担当医からは薬になるかもしれないと言われました 薬になったら、日常の行動に支障は出ますか もしくは、ほかの治療法はあるのでしょうか 宜しくお願いします
手術について
脳動脈瘤が見つかり、開頭クリッピング術での手術を勧められました。心房細動の持病があり、2月にそれによる脳梗塞、4月に心臓のカテーテルアブレーションの治療をしましたが、再発するようならもう一度しないと・・との診断。最近になって寒さのせいか動悸を感じる事があります。脳外の担当医には伝えてあります。 心房細動を患いながらの開頭クリッピング手術ってのは、危険なのでしょうか?
今後の注意する事は?
2日前に、カテーテルアブレーションの手術しました。悪い所をすぐ、解り、1時間ぐらいで終わり、手術前の検査では、心臓が大きくなっていて、70パーセント完治と言われてましたが、80パーセント完治と言われ安心してます。軽度の、心不全にもなってますが、今後の生活では、注意する事ありますか?お酒は、一口も飲んだら、駄目なんですか?カフェインや、塩分はどうですか?又、この手術によって、心不全が良くなりますか?心不全は、生活習慣や、食事(塩分)の制限したり、薬で、完治しますか?今後、ずっと薬を飲み続ける生活ですか?まだ、54歳で、仕事は、パソコン等デスクワークですが、大丈夫ですか?車の運転はどうですか?今後の生活と、完治について教えてほしいです。
心房細動の手術を受けるかどうか?
2013年に鬱血性心不全で入院。薬をそれから服用し経過観察。今年3月6日に体調異変で翌日かかりつけの病院に行ったら心房細動の診断。薬を変更し経緯を観察中だが、医者からはカテーテル手術を勧められている。手術の失敗確率より、このままにしておいて死ぬ確率の方が高いと言われました。ただ最近は血圧や脈拍も安定して、症状は出ていない。 どうしたら良いか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「心房細動」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。