インタビュー

心房細動の治療——熊谷式BOX隔離術

心房細動の治療——熊谷式BOX隔離術
熊谷 浩一郎 先生

福岡山王病院 ハートリズムセンター センター長、国際医療福祉大学 大学院 教授

熊谷 浩一郎 先生

この記事の最終更新は2016年02月09日です。

4本の肺静脈と左心房の後壁までを広く隔離する「熊谷式BOX隔離術」は心房細動に対する治療法として10年ほど前に考案されました。不整脈ではもっとも多く起こるのが心房細動です。すぐに命にかかわることはないものの、QOL(生活の質)の低下などを来すことがあるため、治療が必要となります。心房細動に対する熊谷式BOX隔離術について、考案者である福岡山王病院ハートリズムセンター長の熊谷浩一郎先生にお話を伺いました。

不整脈は心臓のリズムに異常を来した状態で、脈が速くなるものを頻脈、逆に遅くなるものを徐脈といいます。放置していても心配ないものもあれば、命に危険を及ぼすものまでさまざまなタイプがあります。

不整脈の中でもっとも多くみられるものが心房細動で、これは頻脈性タイプに分類されます。すぐに命の危険を伴うわけではありませんが、脳梗塞の原因になることが多く、生命予後(病気や治療の見通し)が悪いといわれています。また、心不全突然死など心臓が原因で亡くなる人が多く、QOL(生活の質)の低下も招くため治療が必要になります。

頻脈性の不整脈に対して行われる非薬物治療のひとつがカテーテルアブレーション(心筋焼灼術)です。足の付け根からカテーテルという2ミリほどの細い管を心臓まで挿入し、不整脈を起こしている発生部位を熱で焼き切る治療法です。上室性頻脈や特発性の心室頻拍、WPWなどの不整脈に対しては1回の治療でほぼ100%治癒が可能ですが、心房細動に関しては1回で根治することは難しいのが現状です。

心房細動に対するカテーテルアブレーションが行われるようになったのは1998年で、まだ比較的最近のことです。心房細動の発生起源が左心房にある肺静脈であることをフランス人医師のHaissaguerre先生がつきとめたことで、アブレーションが導入されるようになりました。すぐに私も臨床導入を行い、これが日本で最初となる心房細動に対するアブレーション治療となりました。しかし、治療後に再発してくることが判明して、肺静脈隔離術が考案されました。同じくHaissaguerre先生の考案によるものです。

肺静脈隔離術は世界中で導入されるようになりました。ですが、肺静脈隔離術を行っても2割程度の方が肺静脈以外のところから再発することがわかってきました。そこで、さらに治療効果を高める目的で私が考案したのが「BOX隔離術」という方法です。

これは、4本の肺静脈に加えて、左房天井と底部のラインを結んで左房後壁も広く隔離する方法です。BOXのように見えるためBOX隔離術と名付けました。

心房細動は、発作がおきても数時間程度で自然に止まる発作性と、1週間以上続く持続性、さらには1年以上も続く永続性の3つに分類されます。発作性の場合は肺静脈から起こりますが、持続性になると肺静脈だけではなく、左心房の後ろの壁や上大静脈などからも起こるようになります。そのため、できるだけ広い面積を囲んで焼灼することで、発生を抑えることが可能となるのです。

BOX隔離術を考えた背景には、肺静脈隔離術における合併症を予防したいという思いがありました。左心房のちょうど真後ろには食道が通っているのですが、 それまでの隔離術では、食道に沿って、縦に焼灼しなければならないため、どうしても食道障害などの合併症を起こすことがあったのです。

そこで、縦ではなく横に焼灼しようと考えたのがBOX隔離術です。ただ、横に焼くといっても、どうしても食道を横断しなければならないため、合併症をゼロにすることはできませんでした。残念ながら、当初考えていた食道障害を予防するという目的には到達しませんでしたが、一方で治療成績を向上させることができたのです。

福岡山王病院での心房細動に対するカテーテルアブレーション治療の実績は2015年の夏に2000例を突破しました。治療における成功率は、発作性の場合、不整脈の薬なしで84%、薬を併用すると93%。持続性ではそれぞれ79%と89%。永続性はそれぞれ72%と85%という結果です。(※下図グラフ参照)

受診について相談する
  • 福岡山王病院 ハートリズムセンター センター長、国際医療福祉大学 大学院 教授

    熊谷 浩一郎 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で心房細動の実績がある医師

    東京都健康長寿医療センター 循環器内科 副院長

    はらだ かずまさ
    原田先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都板橋区栄町35-2

    東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分

    東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 器官システム制御学講座 心臓血管外科学 教授

    ふじた ともゆき

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区湯島1丁目5-45

    JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

    ニューハート・ワタナベ国際病院 ウルフーオオツカ低侵襲心房細動手術センター センター長

    おおつか としや
    大塚先生の医療記事

    7

    外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、放射線科、麻酔科、循環器内科、内分泌外科

    東京都杉並区浜田山3丁目19-11

    京王井の頭線「浜田山」 徒歩5分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が15件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「心房細動」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app