インタビュー

テクノロジーとテクニック、心房細動治療の進歩

テクノロジーとテクニック、心房細動治療の進歩
大塚 俊哉 先生

ニューハート・ワタナベ国際病院 ウルフーオオツカ低侵襲心房細動手術センター センター長

大塚 俊哉 先生

心臓外科の分野では、手術手技の進歩に歩調を合わせるように新しい手術器具などのテクノロジーが発達しています。患者さんの身体の負担が少ない低侵襲な手術で心房細動の根治が可能なWOLF-OHTSUKA法(以下、WO法)を考案された、東京都立多摩総合医療センター心臓血管外科部長の大塚俊哉先生にお話をうかがいました

私はよくテクノロジー(Technology)とテクニック(Technique)といっているのですが、テクニックが進歩するとそれに対してテクノロジーが発達してきます。そしてテクノロジーが発達すると、いろいろなことができるようになり、さらにテクニックが進みます。そしてまた新しいテクニックに見合うテクノロジーが生まれるというように、両者が協調して進んでいっています。

手術用のデバイスなども、かゆいところに手が届くようなものができてきます。もちろんすべてが有用なものばかりではなく、中には淘汰されていくテクノロジーもありますが、現在生き残っているものはそれらが元になっています。

WO法もその恩恵を大いに受けていますが、WOLF法やWO法が可能になった一番のポイントはアブレーションの部分です。心臓の外から肺静脈を隔離する作業が瞬間的に行える機械ができたことによって、この心房細動の手術が可能になったといえます。

アブレーション手技(画像提供:大塚俊哉先生)

左心耳を切り取る道具も重要でした。実は左心耳を切り取る道具はそれほど新しいものではなく、内視鏡の手術では普遍的に使われているものです。ただし最近、Wolf医師や私がこういった手術を行っていることで、ただ切り取るだけではなく、外側からクリップや洗濯ばさみのように挟んで処置が終わるようなものが開発されています。

手術をすればするほど、「これはもう少しこうして欲しい」というリクエストが出てきます。それに合わせて細かなマイナーチェンジは頻繁にありますし、それがメジャーでフルモデルチェンジに相当するような変化につながっていくかもしれません。

私としてはこの手術はまだ完成していないと考えています。もっと速く、驚くべき速さで終わって、血の一滴も出ないというような手術を目指したいと思っています。それはテクノロジーに左右される部分が大きいので、今後さらなる進歩が期待できますし、自分としてもそれに貢献できるアイディアが多数あります。

一方でカテーテル治療のテクノロジーも進んでいますので、まだアドバンテージがあると悠長なことをいっている場合ではありません。現在、心臓外科の領域はカテーテル治療に続々と取って代わられています。冠状動脈のステント留置によってバイパス手術が減り、次に大動脈のステント治療、大動脈弁、僧帽弁にもカテーテル治療の応用が広がっています。

その中で、ほぼ100%カテーテル治療が占めていた、非弁膜症性の心房細動に対する観血的治療を、Wolf氏と私の考案した治療で少しずつ心臓外科領域に逆流させているわけですが、こういったことは今まで例がありませんでした。

受診について相談する
  • ニューハート・ワタナベ国際病院 ウルフーオオツカ低侵襲心房細動手術センター センター長

    大塚 俊哉 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で心房細動の実績がある医師

    東京都健康長寿医療センター 循環器内科 副院長

    はらだ かずまさ
    原田先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都板橋区栄町35-2

    東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分

    東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 器官システム制御学講座 心臓血管外科学 教授

    ふじた ともゆき

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区湯島1丁目5-45

    JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

    ニューハート・ワタナベ国際病院 ウルフーオオツカ低侵襲心房細動手術センター センター長

    おおつか としや
    大塚先生の医療記事

    7

    外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、放射線科、麻酔科、循環器内科、内分泌外科

    東京都杉並区浜田山3丁目19-11

    京王井の頭線「浜田山」 徒歩5分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が15件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「心房細動」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app