編集部記事

不整脈とはどんな状態?〜脈の乱れ方によって徐脈・頻脈・期外収縮に分けられる〜

不整脈とはどんな状態?〜脈の乱れ方によって徐脈・頻脈・期外収縮に分けられる〜
鈴木 誠 先生

横浜南共済病院 循環器内科 総括部長

鈴木 誠 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

不整脈は中年以降の方によく見られる状態で、ときに命の危険を伴い治療が必要となることがあります。そのため、不整脈が疑われる場合は、早めに適切な治療を受けることが重要です。では、不整脈とはどのような状態のことをいうのでしょうか。また、原因や治療には何があるのでしょうか。

不整脈とは、脈が一定でなくなる状態を指します。正常な脈拍数は1分間に50~100回ですが、これが50回以下の場合を“徐脈”、100回以上の場合を“頻脈”、さらに脈が飛ぶことを“期外収縮”といい、これら3つを不整脈と呼びます。

脈とは、血管が伝える心臓の拍動を指し、運動後や精神的興奮があったときなどに変動しますが、これは人間の体の正常な反応です。ただし、これ以外が原因で脈が乱れる場合には不整脈が疑われます。そもそも心臓は体の中を流れる電気刺激によって拍動を繰り返していますが、不整脈では電気刺激が正常につくられないか、伝わらなくなるため脈が乱れてしまうのです。

一般的に不整脈は、初期の段階には自覚症状がないといわれますが、程度がひどくなると多彩な自覚症状が現れます。

徐脈

徐脈とは脈が遅くなる状態を指し、洞不全症候群房室ブロックなどの病態が考えられます。数秒以上脈が途切れるような状態になると、めまいなどの症状が現れ、症状が重いケースでは意識がなくなり、倒れてしまうこともあります。また、脈が遅い状態が続くと体を動かすたびに息切れが生じるようになります。

頻脈

頻脈とは脈が速くなる状態を指し、心房細動発作性上室性頻拍心室頻拍心室細動などの病態が考えられます。脈の乱れなどにより動悸などの症状が見られ、脈が速くなりすぎると吐き気や冷や汗、意識が遠くなるなどの症状も見られます。

期外収縮

期外収縮とは脈が飛ぶ状態を指し、不整脈の中ではもっとも多く見られる状態です。上室性期外収縮、心室性期外収縮などの病態が考えられます。程度がひどくなっても症状が出ないこともありますが、脈が抜けるなどの胸部不快感や数十秒程度で収まる胸の痛みなどが見られます。

不整脈というと一般的に心臓に原因があると考える方もいますが、実はそれだけではありません。主な原因は加齢や自律神経の乱れ、ストレスの蓄積などが考えられており、中年以降では誰にでも起こりうる状態といえます。

ただし、その中でも心臓や肺、甲状腺の病気を抱えている方や高血圧などの生活習慣病の方は特に不整脈が生じやすいことが分かっています。また、QT延長症候群ブルガダ症候群など生まれつき不整脈が生じやすい病気の方もいます。

不整脈には患者によって治療が必要なものとそうでないものがあります。治療が必要な場合には、それぞれ以下のような治療が検討されます。

1分間の脈拍数が40回を下回るような徐脈があり、めまいや息切れなどの症状を伴う場合には、デバイス治療(ペースメーカーを体内に取り付ける治療)などが行われることがあります。ペースメーカーとは、心臓の外から電気刺激を与えることによって正常な拍動を促す医療機器のことで、局所麻酔下で体内に取り付けることができます。

急に意識がなくなったり突然動悸が生じたりするような頻脈では、薬物治療・カテーテル治療・デバイス治療・手術治療が検討されます。

頻脈性不整脈の種類に限らず、原因となる部位が明らかな場合には、アブレーション治療(カテーテルや風船などを用いる)が行われます。カテーテル・アブレーション治療では、血管にカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、不整脈の原因部位まで進め、熱を加えて原因部分を壊死(えし)させます。

心室細動や心拍細動など命に関わる病態の場合には、デバイス治療として植込み型除細動器(ICD)を取り付ける治療が検討されます。ICDとは不整脈を自動的に感知して、心臓に電気ショックを与えることで突然死を予防する医療機器です。ペースメーカーと同様に局所麻酔下で体内に取り付けます。

また、これらの治療が困難な心房細動心室頻拍などでは手術治療が検討されることもあります。

期外収縮の場合、治療は不要であることが一般的です。症状がある場合には、薬物治療によって症状を抑えることがあります。

また、心室性期外収縮ではまれに心筋梗塞(しんきんこうそく)()心筋症などの心臓の病気が原因で出現し、命に関わる不整脈に移行する可能性があるため、原疾患の心臓病に対する精査・治療が行われます。

不整脈の予防にはストレスをためないよう心がけ、規則正しい生活を送ることが大切です。カフェインやアルコールの摂取、喫煙などによって不整脈が誘発されることもあるため、注意しましょう。心臓の病気、高血圧など不整脈が生じやすい基礎疾患を持つ方は、これらの治療を行うことも不整脈の予防につながります。

不整脈には治療の必要がないものから、命に関わるものまでさまざまなタイプがあります。ただし、意識を失うことがあるほか、脈が遅くなって息切れがする、突然動悸がする場合には、治療の必要な不整脈が生じている可能性も考えられます。そのため、不整脈が疑われる症状があり、不整脈を生じやすいとされている心臓や肺、甲状腺の病気を抱えている方や、高血圧などの生活習慣病の方は、早めに医師に相談するようにしましょう。

受診について相談する
  • 横浜南共済病院 循環器内科 総括部長

    鈴木 誠 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で不整脈の実績がある医師

    順天堂大学医学部附属練馬病院 循環器内科 助教

    たぶち はるな

    順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける

    練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都練馬区高野台3丁目1-10

    西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

    新中野なべよこ内科 院長

    こうしょう ひでやす

    内科、腎臓内科、循環器内科

    東京都中野区本町4丁目43-11 鍋横ビルディング 3階

    東京メトロ丸ノ内線「新中野」3番出口 徒歩3分

    順天堂大学医学部附属練馬病院 心臓血管外科 先任准教授、診療科長

    やまもと たいら

    順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける

    練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都練馬区高野台3丁目1-10

    西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

    国家公務員共済組合連合会立川病院 顧問

    みたむら ひでお
    三田村先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、病理診断科

    東京都立川市錦町4丁目2-22

    JR南武線「西国立」 徒歩3分、JR南武線「立川」 徒歩15分

    国立国際医療研究センター病院 心臓血管外科 診療科長

    いのうえ のぶゆき
    井上先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が43件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「不整脈」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app