編集部記事

高血圧には特別な症状がない〜高血圧のリスク因子と受診の目安とは〜

高血圧には特別な症状がない〜高血圧のリスク因子と受診の目安とは〜
鈴木 誠 先生

横浜南共済病院 循環器内科 総括部長

鈴木 誠 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

高血圧とは血圧が高い状態が続く病気のことです。2017年の調査では日本国内で約993万人が高血圧の治療を行っており、治療を行っていない人も含めると4,000万人以上もの人が高血圧の状態にあるといわれています。また、高血圧はさまざまな合併症の原因となり、高血圧性疾患(高血圧による心疾患や心腎疾患、その他疾患)では年間約10,000人が死亡しています。

高血圧の診断基準はいくつかの種類がありますが、収縮期血圧(心臓が縮んだときの血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(心臓が拡がったときの血圧)が90mmHg以上であることが目安のひとつとされています。それでは、高血圧ではどのような症状が出るのでしょうか。また、高血圧によってどのような合併症(臓器が傷むこと)が引き起こされるのでしょうか。

高血圧は、それ自体では特別な症状がないことが一般的です。高血圧の方でなんらかの症状がある場合は、高血圧を引き起こす病気が隠れていたりその合併症が原因となっていたりすることが考えられます。

高血圧に関連する症状は多岐にわたりますが、以下のようなものがあります。

脳血管障害が原因となる症状

一過性脳虚血発作(一時的な手足のしびれ、運動障害、言語障害など)、筋力低下、めまい、早朝の頭痛、視力障害など

心臓疾患が原因となる症状

運動時や夜間の息苦しさ、体重増加、下半身のむくみ、動悸、胸の痛みなど

腎臓の異常が原因となる症状

多尿、夜間頻尿、血尿、蛋白尿(たんぱくにょう

足の動脈の異常が原因となる症状

歩行時の足の痛みやしびれ、下半身の冷え

上記で述べたように、高血圧自体にはほとんど症状がありません。むしろ、症状が見られた場合は合併症を引き起こしている可能性も考えられるため、早急に受診が必要な状態であるといえます。

このような高血圧による症状が現れる前に治療を行うことが重要ですが、症状がなければ高血圧の治療が必要ないというわけではありません。

高血圧は、放置することで全身のさまざまな臓器にダメージを与え続け、合併症を引き起こします。

脳の病気

脳出血脳梗塞くも膜下出血など

心臓の病気

左室肥大、狭心症心筋梗塞心不全など

腎臓の病気

たんぱく尿、腎不全など

血管の病気

動脈硬化大動脈瘤大動脈解離など

その他の病気

高血圧性網膜症など

めまい頭痛、手足のしびれなど明らかな症状がある場合はなるべく早く医療機関を受診するようにしましょう。

特別な症状がない場合、健康診断や家庭用血圧計での血圧測定をきっかけに高血圧を自覚することが一般的です。血圧はさまざまな因子で変動するため、一時的な上昇であれば過度に心配する必要はありませんが、血圧が高い状態が続く場合は医療機関を受診するようにしましょう。

血圧の基準はさまざまなものがありますが、日本では一般的に高血圧治療ガイドラインの基準が使用されています。高血圧と診断されるのは収縮期/拡張期血圧が140/90mmHg以上の場合ですが、正常高値血圧値(120–129/<80mmHg)以上となった段階で、生活習慣の見直しが必要であるともいわれています。

なお、上記の基準は病院で測る血圧の目安ですが、家庭で測ると血圧が低くなりやすいといわれています。そのため、家庭の血圧計で測定する場合は、家庭血圧の基準値を参考にしてください。

高血圧の基準値

 

高血圧の多くは原因不明とされていますが、高血圧を引き起こしやすいいくつかの因子が知られています。

  • 高齢(65歳以上)
  • 喫煙
  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 肥満 BMIが25.0kg/m2以上(BMI:体格指数=体重〈kg〉÷身長〈m〉の二乗)
  • ストレス
  • 遺伝的素因

など

上記に当てはまる人はなるべくこまめな血圧測定を心がけるようにしましょう。また、生活習慣に関わるものは、生活習慣の見直しを行うことも大切です。

高血圧は特別な症状がないため、気付かないうちに進行していることがある病気です。日ごろから自分の体に気を配り、定期的に血圧を測るようにしましょう。

血圧が高い状態が続く場合は、症状がなくても循環器内科やかかりつけの一般内科を受診するようにしましょう。

受診について相談する
  • 横浜南共済病院 循環器内科 総括部長

    鈴木 誠 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で高血圧症の実績がある医師

    独立行政法人 地域医療機能推進機構東京高輪病院  院長

    きむら けんじろう
    木村先生の医療記事

    1

    内科、外科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、血管外科、病理診断科、歯科

    東京都港区高輪3丁目10-11

    都営浅草線「高輪台」A1出口  ちぃばす:高輪ルート(バスナビシステム)東京高輪病院下車2分  都バス:品川93系統(目黒⇔大井競馬場)グランドプリンスホテル新高輪前下車2分 徒歩3分、JR山手線「品川」高輪口 徒歩10分

    東京女子医科大学 内分泌内科学講座 教授・講座主任

    いちはら あつひろ

    内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区河田町8-1

    都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

    医療法人財団順和会 山王病院 副院長、国際医療福祉大学臨床医学センター 教授

    やまおき かずひで
    山沖先生の医療記事

    4

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    東京医科大学 腎臓内科主任教授

    かんの よしひこ
    菅野先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

    東京都新宿区西新宿6丁目7-1

    東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

    池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック 院長

    はやし りょうへい

    内科から外科まで幅広く対応、頼れる地域のかかりつけ医に

    池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック(東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F:東京メトロ有楽町線「東池袋」徒歩3分)の病院ページ。

    Web予約対応

    胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来

    東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F

    東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「高血圧症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app