編集部記事

高血圧の改善には生活習慣の見直しが重要〜予防にもなる生活習慣とは〜

高血圧の改善には生活習慣の見直しが重要〜予防にもなる生活習慣とは〜
藤田 勉 先生

医療法人 札幌ハートセンター 理事長 兼 CMO

藤田 勉 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2020年04月15日です。

高血圧とは、血圧が高い状態が続くことです。一般的に、健康な人では収縮期血圧(心臓が縮んだときの血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(心臓が拡張したときの血圧)が90mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。

高血圧は心臓や血管の病気などが原因で引き起こされるもの(二次性高血圧)もありますが、多くはこれといった原因が見つかりません。このような高血圧の治療は、生活習慣の改善が重要となります。それでは具体的に、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。

高血圧がなんらかの病気で引き起こされている場合は、まずはその病気の治療を行います。

特別な原因が見つからず、血圧が高い状態のみが見られる場合は、“生活習慣の改善”と“薬物治療”が行われます。

薬物治療の必要性や、どのような薬を使用するかについては患者さんの血圧や年齢などによって異なるため、医師の診察によって決められます。一方、生活習慣の改善はすべての高血圧患者さんに必要な対策です。薬物治療を行う場合でも、治療の効果を高めるために生活習慣の改善を継続する必要があります。

また、高血圧と診断されていない人にとっても高血圧予防の有効な手段となりますので、どのようなことに気を付けるべきか知っておくことが大切です。

高血圧は生活習慣のさまざまな要因で引き起こされます。また、生活習慣の工夫で血圧を低下させられることもあります。

生活習慣で気を付けるべきことには以下のものがあり、これらを組み合わせることによって高い効果が得られます。ただし、患者によっては逆効果を招く可能性もあるため、医師と相談しながら計画を立てるようにしましょう。

減塩

塩分の摂りすぎは血圧の上昇に大きく関わっていることが知られています。高血圧の予防や改善のためには、食塩量で1日6gを目安に塩分の量を調節するようにしましょう。

なお、栄養成分表示では、食塩量ではなくナトリウム量(Na量)が記載されている場合があります。この場合、Na量の約2.5倍が食塩相当量となります。

野菜、果物の摂取

野菜や果物に含まれるカリウムなどの栄養素は、血圧の低下に効果があることが知られています。1日に野菜料理5皿程度、果物1~2個程度を目安に摂取しましょう。

ただし、腎臓が悪い人や肥満の人はこれらの積極的な摂取が推奨されない場合もありますので、医師に相談したうえで生活に取り入れるようにしましょう。

魚の摂取

魚に多く含まれる不飽和脂肪酸は、血圧を低下させるといわれています。1日1切れを目安に摂取するようにしましょう。

節酒

飲酒習慣も高血圧の原因となります。1日の飲酒量の目安として、男性ではビール中瓶1本(日本酒で1合、焼酎で半合弱、ウイスキーやブランデーでダブル1杯、ワインで2杯弱)以下、女性ではその半分を心がけましょう。

有酸素運動は血圧を低下させる効果があることが知られています。明確にどれくらいの頻度、内容の運動を行えばよいのかは明らかになっていませんが、一般的に毎日30分以上を目標とするとよいとされています。ウォーキングやランニングなどの有酸素運動を中心に、ストレッチなどを一緒に行うと、効果が高まるといわれています。

ただし、高血圧の人にとって激しすぎる運動は逆効果となることもあるため、医師と相談しながら進めるようにしましょう。

肥満は高血圧の発症に強い関連があることが知られています。高血圧だけではなく、さまざまな病気のリスクを高めますので、食事の改善や運動の継続による適正体重の維持を心がけましょう。

肥満の指標には、BMI(〈体重(kg)〉÷〈身長(m)〉÷〈身長(m)〉)が用いられます。BMIで25 kg/m2未満を維持するようにしましょう。

タバコを吸うと、ニコチンが交感神経を刺激するため、一時的に血圧が上がってしまいます。また、高血圧の人がタバコを吸うと、動脈硬化が進み、心臓血管死、脳卒中などの病気のリスクが高まります。これらのリスクを避けるためにも、高血圧の人は禁煙を心がけましょう。

上記のほかにも、ストレスや睡眠の質などが血圧上昇の原因になるといわれています。規則正しい生活を心がけ、ストレスをためたり睡眠不足になったりしないように心がけましょう。

生活習慣の改善は高血圧治療にとって重要ですが、これだけで得られる効果には限界があります。また、高血圧の原因となる思わぬ病気が隠れていることもありますので、血圧が高い状態が続くときは、まずは医療機関を受診するようにしましょう。

高血圧を専門とする診療科は循環器内科ですが、まずはかかりつけの内科でも構いません。早めの診断と正しい治療が重大な合併症の予防につながります。

藤田先生に無料で相談

医療法人 札幌ハートセンター 理事長 兼 CMO

こんなありませんか?

Check!
  • 動悸や胸の苦しさが気になる
  • 心臓の病気ではないかと心配
  • まずはオンラインで医師に相談したい

藤田先生に
無料で相談してみましょう!

お問合せフォームで無料相談

医師の詳細ページへ︎

藤田先生に無料で相談

医療法人 札幌ハートセンター 理事長 兼 CMO

こんなありませんか?

Check!
  • 心臓病の治療を検討している
  • 治療法や手術に不安がある
  • 治療費について不安がある

藤田先生に
無料で相談してみましょう!

お問合せフォームで無料相談

医師の詳細ページへ︎

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で高血圧症の実績がある医師

    独立行政法人 地域医療機能推進機構東京高輪病院  院長

    きむら けんじろう
    木村先生の医療記事

    1

    内科、外科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、血管外科、病理診断科、歯科

    東京都港区高輪3丁目10-11

    都営浅草線「高輪台」A1出口  ちぃばす:高輪ルート(バスナビシステム)東京高輪病院下車2分  都バス:品川93系統(目黒⇔大井競馬場)グランドプリンスホテル新高輪前下車2分 徒歩3分、JR山手線「品川」高輪口 徒歩10分

    東京女子医科大学 内分泌内科学講座 教授・講座主任

    いちはら あつひろ

    内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区河田町8-1

    都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

    医療法人財団順和会 山王病院 副院長、国際医療福祉大学臨床医学センター 教授

    やまおき かずひで
    山沖先生の医療記事

    4

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    東京医科大学 腎臓内科主任教授

    かんの よしひこ
    菅野先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

    東京都新宿区西新宿6丁目7-1

    東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

    池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック 院長

    はやし りょうへい

    内科から外科まで幅広く対応、頼れる地域のかかりつけ医に

    池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック(東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F:東京メトロ有楽町線「東池袋」徒歩3分)の病院ページ。

    Web予約対応

    胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来

    東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F

    東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「高血圧症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app