編集部記事

高血圧の基準になる数値とは〜診察室血圧と家庭血圧の違い〜

 高血圧の基準になる数値とは〜診察室血圧と家庭血圧の違い〜
平和 伸仁 先生

横浜市立大学附属市民総合医療センター 腎臓・高血圧内科 部長

平和 伸仁 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

日本における高血圧は患者数が約4,300万人と推定される身近な病気です。しかし、脳卒中心筋梗塞といった重大な合併症を引き起こすリスクがもっとも高い病気でもあります。高血圧による合併症を防ぐには血圧管理が重要になります。そのためには基準となる数値について知っておくとよいでしょう。では、どこからが高血圧となるのでしょうか。

本記事では高血圧の数値の基準や正しい測定方法について解説します。

診察室における高血圧の診断基準は、上の血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、下の血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上となります。(140/90mmHg以上)。さらに高血圧の程度によってⅠ~Ⅲ度に分類され、140~159/90~99mmHgがⅠ度高血圧、160~179/100~109mmHgがⅡ度高血圧、180/110mmHg以上がⅢ度高血圧です。

血圧が高くなることで起こり得る合併症として、脳出血脳梗塞大動脈瘤、腎硬化症、心筋梗塞心不全、眼底出血などがあり、血圧の数値が高い、または高血圧である期間が長いほど合併症の発症するリスクが高まります。

したがって合併症を防ぐためには高血圧にならないように注意するのはもちろんのこと、すでに高血圧の人は降圧目標を目指して治療(生活習慣の修正や薬物治療)することが重要になります。

血圧の測定には病院で測定する“診察室血圧”と家庭で測定する“家庭血圧”があります。これは測定する環境によって血圧に差が生じるためです。たとえば、病院での測定は家庭などのリラックスした状態で測るよりも血圧がやや高くなることが多く、中には緊張によって病院での測定のみ異常に数値が高くなる人もいます(白衣高血圧)。そのため、家庭血圧は診察室血圧よりも低い数値が基準として設定されています。また、降圧治療の評価のためにも家庭血圧を測定して主治医に報告することが大切です。

診療室血圧の場合、前述のとおり上の血圧が140mmHg以上、下の血圧が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。一方家庭血圧の場合には、上の血圧が135mmHg以上、下の血圧が85mmHg以上の場合に高血圧となります。

診察室血圧の基準
家庭血圧の基準

このように血圧測定には2種類あるので健康診断表などにおける血圧の数値は診察室血圧の基準を、家庭で測定した場合には家庭血圧の基準を参考にしましょう。

家庭血圧では病院での随時測定では得られない日常生活における血圧情報を把握することができます。そのため、高血圧の診断や服薬治療の評価において非常に有用でさらに血圧の自己管理の面からも役立ちます。

また、最近の研究では脳卒中心筋梗塞などの高血圧に伴う病気の発症を予測する方法として、診察室血圧よりも家庭血圧のほうが優れていることが分かってきました。これを受けて現在では診察室血圧と家庭血圧の数値に差がある場合、家庭血圧の数値を優先する方向で診断を行うようになっています。

正確な血圧情報を得るために日本高血圧学会のガイドラインでは次のような方法で測定することを推奨しています。

家庭用の血圧計は上腕式を使用し、カフ(圧迫帯)を上腕に巻いて心臓の高さと同じ位置に保ちながら測定します。また、歩いたりすると血圧が上がってしまうのでリラックスしているときに座った姿勢で測るようにします。

血圧の測定は原則として朝(起床後1時間以内、排尿後、食前)と夜(就寝直前)の1日2回行い、朝・夜それぞれで1~2分ほど間隔をおいて2回計測します。その2回の平均値を1機会の血圧値とするのがよいとされています。つまり、1日に計4回(朝に2回、夜に2回)測定することになります。

なお、家庭血圧の測定は長期間にわたって継続的に行うことが重要です。忘れずに測定して毎日の測定値は全て血圧手帳などに記録しておくようにしましょう。

高血圧の基準値は診察室血圧で140/90mmHg以上、家庭血圧で135/85mmHg以上です。家庭血圧は自分で測定を行う必要があります。なぜなら、正しい方法で測ることは高血圧の診断や服薬治療の評価、さらには血圧の自己管理において非常に有用であるからです。正確な血圧情報を得るために正しい方法で測定するようにしましょう。

受診について相談する
  • 横浜市立大学附属市民総合医療センター 腎臓・高血圧内科 部長

    平和 伸仁 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で高血圧症の実績がある医師

    独立行政法人 地域医療機能推進機構東京高輪病院  院長

    きむら けんじろう
    木村先生の医療記事

    1

    内科、外科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、血管外科、病理診断科、歯科

    東京都港区高輪3丁目10-11

    都営浅草線「高輪台」A1出口  ちぃばす:高輪ルート(バスナビシステム)東京高輪病院下車2分  都バス:品川93系統(目黒⇔大井競馬場)グランドプリンスホテル新高輪前下車2分 徒歩3分、JR山手線「品川」高輪口 徒歩10分

    東京女子医科大学 内分泌内科学講座 教授・講座主任

    いちはら あつひろ

    内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区河田町8-1

    都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

    医療法人財団順和会 山王病院 副院長、国際医療福祉大学臨床医学センター 教授

    やまおき かずひで
    山沖先生の医療記事

    4

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    東京医科大学 腎臓内科主任教授

    かんの よしひこ
    菅野先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

    東京都新宿区西新宿6丁目7-1

    東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

    池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック 院長

    はやし りょうへい

    内科から外科まで幅広く対応、頼れる地域のかかりつけ医に

    池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック(東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F:東京メトロ有楽町線「東池袋」徒歩3分)の病院ページ。

    Web予約対応

    胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来

    東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F

    東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「高血圧症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app