
日本における高血圧は患者数が約4,300万人と推定される身近な病気です。しかし、脳卒中や心筋梗塞といった重大な合併症を引き起こすリスクがもっとも高い病気でもあります。高血圧による合併症を防ぐには血圧管理が重要になります。そのためには基準となる数値について知っておくとよいでしょう。では、どこからが高血圧となるのでしょうか。
本記事では高血圧の数値の基準や正しい測定方法について解説します。
診察室における高血圧の診断基準は、上の血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、下の血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上となります。(140/90mmHg以上)。さらに高血圧の程度によってⅠ~Ⅲ度に分類され、140~159/90~99mmHgがⅠ度高血圧、160~179/100~109mmHgがⅡ度高血圧、180/110mmHg以上がⅢ度高血圧です。
血圧が高くなることで起こり得る合併症として、脳出血や脳梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、心筋梗塞、心不全、眼底出血などがあり、血圧の数値が高い、または高血圧である期間が長いほど合併症の発症するリスクが高まります。
したがって合併症を防ぐためには高血圧にならないように注意するのはもちろんのこと、すでに高血圧の人は降圧目標を目指して治療(生活習慣の修正や薬物治療)することが重要になります。
血圧の測定には病院で測定する“診察室血圧”と家庭で測定する“家庭血圧”があります。これは測定する環境によって血圧に差が生じるためです。たとえば、病院での測定は家庭などのリラックスした状態で測るよりも血圧がやや高くなることが多く、中には緊張によって病院での測定のみ異常に数値が高くなる人もいます(白衣高血圧)。そのため、家庭血圧は診察室血圧よりも低い数値が基準として設定されています。また、降圧治療の評価のためにも家庭血圧を測定して主治医に報告することが大切です。
診療室血圧の場合、前述のとおり上の血圧が140mmHg以上、下の血圧が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。一方家庭血圧の場合には、上の血圧が135mmHg以上、下の血圧が85mmHg以上の場合に高血圧となります。
このように血圧測定には2種類あるので健康診断表などにおける血圧の数値は診察室血圧の基準を、家庭で測定した場合には家庭血圧の基準を参考にしましょう。
家庭血圧では病院での随時測定では得られない日常生活における血圧情報を把握することができます。そのため、高血圧の診断や服薬治療の評価において非常に有用でさらに血圧の自己管理の面からも役立ちます。
また、最近の研究では脳卒中や心筋梗塞などの高血圧に伴う病気の発症を予測する方法として、診察室血圧よりも家庭血圧のほうが優れていることが分かってきました。これを受けて現在では診察室血圧と家庭血圧の数値に差がある場合、家庭血圧の数値を優先する方向で診断を行うようになっています。
正確な血圧情報を得るために日本高血圧学会のガイドラインでは次のような方法で測定することを推奨しています。
家庭用の血圧計は上腕式を使用し、カフ(圧迫帯)を上腕に巻いて心臓の高さと同じ位置に保ちながら測定します。また、歩いたりすると血圧が上がってしまうのでリラックスしているときに座った姿勢で測るようにします。
血圧の測定は原則として朝(起床後1時間以内、排尿後、食前)と夜(就寝直前)の1日2回行い、朝・夜それぞれで1~2分ほど間隔をおいて2回計測します。その2回の平均値を1機会の血圧値とするのがよいとされています。つまり、1日に計4回(朝に2回、夜に2回)測定することになります。
なお、家庭血圧の測定は長期間にわたって継続的に行うことが重要です。忘れずに測定して毎日の測定値は全て血圧手帳などに記録しておくようにしましょう。
高血圧の基準値は診察室血圧で140/90mmHg以上、家庭血圧で135/85mmHg以上です。家庭血圧は自分で測定を行う必要があります。なぜなら、正しい方法で測ることは高血圧の診断や服薬治療の評価、さらには血圧の自己管理において非常に有用であるからです。正確な血圧情報を得るために正しい方法で測定するようにしましょう。
横浜市立大学附属市民総合医療センター 腎臓・高血圧内科 部長
周辺で高血圧症の実績がある医師
独立行政法人 地域医療機能推進機構東京高輪病院 院長
内科、外科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、血管外科、病理診断科、歯科
東京都港区高輪3丁目10-11
都営浅草線「高輪台」A1出口 ちぃばす:高輪ルート(バスナビシステム)東京高輪病院下車2分 都バス:品川93系統(目黒⇔大井競馬場)グランドプリンスホテル新高輪前下車2分 徒歩3分、JR山手線「品川」高輪口 徒歩10分
東京女子医科大学 内分泌内科学講座 教授・講座主任
内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区河田町8-1
都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分
医療法人財団順和会 山王病院 副院長、国際医療福祉大学臨床医学センター 教授
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科
東京都港区赤坂8丁目10-16
東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分
東京医科大学 腎臓内科主任教授
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科
東京都新宿区西新宿6丁目7-1
東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分
池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック 院長
内科から外科まで幅広く対応、頼れる地域のかかりつけ医に
池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック(東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F:東京メトロ有楽町線「東池袋」徒歩3分)の病院ページ。
胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来
東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F
東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分
関連の医療相談が10件あります
心臓の辺りに攣ったような痛み
ここ最近、3日に一度くらいの間隔で心臓の辺りが攣ったような締め付けられる痛みが出ます。 痛みは15秒くらいで収まるのですが、心筋梗塞などの疑いはありますか? ちなみに高血圧の薬を飲んでいます。 軽い脂肪肝と言われたことがあります。
奥歯の痛みについて
85歳になる祖母が今日の夕方頃から突然奥歯が痛み始め、噛んだら痛むので何も食べれないと言ってきました。調べたら放散痛というものがあると知り、放散痛の症状の1つに歯の痛みがあり、祖母は心臓の持病も抱えているのでとても心配になりました。祖母が定期受診している歯医者の予約は明後日で、もし痛みが続く場合や歯医者での診断で特に問題がなかった場合は放散痛の可能性を考慮して専門医に検査をしてもらった方がいいでしょうか?ちなみに祖母の心臓病は詳しい病名は分かりませんが、高血圧や不整脈に近いです。祖母は現在歯の痛み以外には肩こりがするみたいでそれ以外は特に身体の不調はありません。奥歯の痛みは何も噛まなければ特にずっと痛みが続く訳ではなさそうです。心配し過ぎかもしれませんが、わたしにも精神的な障害があり、祖母とはずっと一緒に住んでいるので、どうしてもネットで調べた情報で考え過ぎてしまうので医師の意見が聞きたいです。
健康診断で血圧が
昨日健康診断を受けて、血圧をはかったら上が150で下が88でした。昨年は上が110で下が85ぐらいだったのにいきなり上がり出して怖いです。何か病気のサインでしょうか?自分では疲れやすいぐらいで前とあまり変わらないと思うのですが?病院に行った方が良いですか?ちなみに143cm体重79キロです。体重落とさないと駄目ですよね?塩辛いおつまみやお酒、スナック菓子大好きです。これはやめないとまずいですね。
動悸、息苦しさ
心臓の動悸と息苦しさが気になっています。朝起床時、日中、問わず症状が表れ、時折ドクンと鼓動を感じることがあります。循環器内科で心電図をとってもらいましたが異常は見当たらず、現在特に治療は行なっていません。喉に違和感があり、話す時声が震えているような感覚があります。いつからか忘れてしまうくらい前から症状がありこのまま放置しても問題ないものか気にかかっています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「高血圧症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。