
日本人の40歳以上の2人に1人が高血圧であるといわれています。まさに、日本の「国民病」とも言える高血圧ですが、高血圧の治療はどのように行えばよいのでしょうか? 日本赤十字医療センターの上條由佳先生にお聞きしました。
高血圧治療の目的は、高血圧が続くことによって起こる脳卒中・心筋梗塞・腎不全などの合併症を防ぐことです。高血圧の治療法は、主に「生活習慣の修正」と「薬物治療」の2つによって行われます。
まずは、高血圧の原因となっている、塩分の摂りすぎ・肥満・運動不足・喫煙などの生活習慣を改善します。そして、これらの生活習慣の改善では血圧が下がらない場合は、薬物治療を行います。薬物治療では、「降圧薬」とよばれる血圧を下げる薬を用いて治療を行います。これらの治療を行うことで、心筋梗塞や脳卒中・腎不全などの合併症を防ぐことが大切です。
治療の目標となる血圧は以下の表の通りです。
※診察室血圧と家庭血圧の違いについてはこちらの記事をご参照ください。
参考記事:高血圧とは
高血圧の治療では、まず生活習慣の改善を行います。
具体的には何を行えばいいのでしょうか? 以下にまとめました。
6g/日未満に抑えましょう。
(ただし、野菜・果物の積極的な摂取は、重症の腎障害をお持ちの患者さんには推奨しません。また、果物の積極的摂取は摂取カロリーの増加につながることがあるので、糖尿病患者さんには推奨しません。 )
BMI(体重(kg)÷[身長(m)]2) が25を超えないようにしてください。
脳卒中・心筋梗塞・腎不全などの心血管病のない方が対象です。毎日30分以上を目標に定期的に有酸素運動を行いましょう。
エタノール量で、男性20~30ml/日以下、女性10~20ml/日以下にして下さい。
受動喫煙の防止も含みます。
このような生活習慣の改善を行います。
その他の注意事項としては、寒いと血圧が上がってしまうので、冬は暖房を使い部屋が寒くならないようにして下さい。特に、トイレ・浴室・脱衣所などに注意しましょう。また、お風呂はお湯が熱すぎないように調整し、冷水浴やサウナなどは避けてください。
上に述べたような生活習慣の改善だけでは目標血圧に達しない場合、薬物治療を行なうことになります。薬物治療では、“降圧薬”と呼ばれる血圧を下げる薬を用います。
降圧薬には、以下に挙げるような様々なものがあります。
アンジオテンシンⅡという血圧を上げる物質を作らないようにすることで血圧を下げます。
アンジオテンシンⅡの作用を抑えることで血圧を下げます。
血管を広げることで血圧を下げます。
尿を多く出す作用を持つ薬です。尿を出すことで血管内の水分を減らし、また尿と一緒にNaを排出させることで、血圧を下げます。利尿薬には、サイアザイド系利尿剤、ループ利尿薬、抗アルドステロン薬などの種類があります。
心臓の働きを抑えることで血圧を下げます。
血管の収縮を抑えて血管を広げることで血圧を下げます。
これらの降圧薬を、時には組み合わせて使うことで、目標血圧を目指します。しかし、多数の降圧剤を内服している方は、塩分のとりすぎや水分過多が背景に隠れていることが多く、生活習慣の改善で降圧剤をなくすことができることがほとんどです。
医療法人社団善仁会 中田駅前泉クリニック 院長、医療法人社団ときわ 理事、横浜市立大学腎臓高血圧内科 客員研究員
日本内科学会 総合内科専門医・内科指導医日本透析医学会 透析専門医・透析指導医日本腎臓学会 腎臓専門医・腎臓指導医日本高血圧学会 会員
全人的総合的腎不全医療(Total Renal Care:TRC)を推進・普及させるためにアウトリーチ活動を行っている。一人ひとりの腎不全患者が自己管理や行動変容を実現するための教育というミクロなアプローチから、腎不全患者自身がさまざまな治療の選択肢を持てるようにするための社会システム全体の構築というマクロなアプローチも積極的に行っている。
上條 由佳 先生の所属医療機関
石橋 由孝 先生の所属医療機関
周辺で高血圧症の実績がある医師
独立行政法人 地域医療機能推進機構東京高輪病院 院長
内科、外科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、血管外科、病理診断科、歯科
東京都港区高輪3丁目10-11
都営浅草線「高輪台」A1出口 ちぃばす:高輪ルート(バスナビシステム)東京高輪病院下車2分 都バス:品川93系統(目黒⇔大井競馬場)グランドプリンスホテル新高輪前下車2分 徒歩3分、JR山手線「品川」高輪口 徒歩10分
東京女子医科大学 内分泌内科学講座 教授・講座主任
内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区河田町8-1
都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分
医療法人財団順和会 山王病院 副院長、国際医療福祉大学臨床医学センター 教授
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科
東京都港区赤坂8丁目10-16
東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分
東京医科大学 腎臓内科主任教授
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科
東京都新宿区西新宿6丁目7-1
東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分
池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック 院長
内科から外科まで幅広く対応、頼れる地域のかかりつけ医に
池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック(東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F:東京メトロ有楽町線「東池袋」徒歩3分)の病院ページ。
胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来
東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F
東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分
関連の医療相談が10件あります
心臓の辺りに攣ったような痛み
ここ最近、3日に一度くらいの間隔で心臓の辺りが攣ったような締め付けられる痛みが出ます。 痛みは15秒くらいで収まるのですが、心筋梗塞などの疑いはありますか? ちなみに高血圧の薬を飲んでいます。 軽い脂肪肝と言われたことがあります。
奥歯の痛みについて
85歳になる祖母が今日の夕方頃から突然奥歯が痛み始め、噛んだら痛むので何も食べれないと言ってきました。調べたら放散痛というものがあると知り、放散痛の症状の1つに歯の痛みがあり、祖母は心臓の持病も抱えているのでとても心配になりました。祖母が定期受診している歯医者の予約は明後日で、もし痛みが続く場合や歯医者での診断で特に問題がなかった場合は放散痛の可能性を考慮して専門医に検査をしてもらった方がいいでしょうか?ちなみに祖母の心臓病は詳しい病名は分かりませんが、高血圧や不整脈に近いです。祖母は現在歯の痛み以外には肩こりがするみたいでそれ以外は特に身体の不調はありません。奥歯の痛みは何も噛まなければ特にずっと痛みが続く訳ではなさそうです。心配し過ぎかもしれませんが、わたしにも精神的な障害があり、祖母とはずっと一緒に住んでいるので、どうしてもネットで調べた情報で考え過ぎてしまうので医師の意見が聞きたいです。
健康診断で血圧が
昨日健康診断を受けて、血圧をはかったら上が150で下が88でした。昨年は上が110で下が85ぐらいだったのにいきなり上がり出して怖いです。何か病気のサインでしょうか?自分では疲れやすいぐらいで前とあまり変わらないと思うのですが?病院に行った方が良いですか?ちなみに143cm体重79キロです。体重落とさないと駄目ですよね?塩辛いおつまみやお酒、スナック菓子大好きです。これはやめないとまずいですね。
動悸、息苦しさ
心臓の動悸と息苦しさが気になっています。朝起床時、日中、問わず症状が表れ、時折ドクンと鼓動を感じることがあります。循環器内科で心電図をとってもらいましたが異常は見当たらず、現在特に治療は行なっていません。喉に違和感があり、話す時声が震えているような感覚があります。いつからか忘れてしまうくらい前から症状がありこのまま放置しても問題ないものか気にかかっています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「高血圧症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。