「心臓移植」という言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、その実態はあまり知られていません。心臓移植というと、成功率が低く非常に危険であるというイメージを持たれる方も少なくないでしょう。しかし、日本の心臓移植は成功率が高く、患者さんの生存率は世界の中でも飛び抜けて高いと言います。
今回は長年心臓移植に携わってこられた東京大学医学部附属病院の小野稔先生に、移植が適応される患者さんについて、そして、心臓移植の概要とその生存率や移植後の治療についてお話をお伺いしました。
心臓移植とは、脳死(脳の機能が完全に失なわれた状態)になった方から心臓の提供を受け、その心臓を自分の心臓のかわりに植え込むことで心不全から脱却し、延命とQOL(生活水準)の改善を可能にする治療法です。
心臓移植を受けるには、日本臓器移植ネットワーク(JOT)に移植希望者として登録する必要があります。移植施設において必要な検査と審査を経て移植の適応があると判断され、患者さんご自身も同意された場合、JOTに登録することができます。登録された方の中から登録順に血液型や体格などの条件を考慮して、心臓移植が実施されます。
心臓移植の手術は、全身麻酔下でおこなわれ、手術時間は5〜6時間ほどです。しかし、わが国の大多数の患者さんのように補助人工心臓を装着している場合には、10時間程度かかります。
様々な病態の患者さんが心臓移植を必要としますが、最も多いケースは特発性心筋症の患者さんです。特発性心筋症とは、心筋が徐々に変性して線維に置き代わり収縮力や拡張能が低下して、最終的には体に十分な血液を送り出せなくなる病気ですが、原因はまだ解明されていません。
特発性心筋症の中でも、拡張型心筋症の患者さんが移植適応と認定されることが最も多く、日本の心臓移植の約3分の2が拡張型心筋症の患者さんです。拡張型心筋症とは、特に左心室の筋肉の収縮する能力が低下することにより左心室が拡張してしまう病気です。
特発性心筋症の中には拡張型心筋症以外にも拡張相肥大型心筋症や拘束型心筋症があります。数は多くありませんが、これらの病気の患者さんが移植適応とされる場合があります。
次いで多いのが虚血性心疾患で、日本では移植に到達する患者さんの約10%程度です。先天性心疾患においても心臓移植が必要になる場合があります。また、数は多くはありませんが心筋炎と呼ばれるウイルス感染を伴うものがあります。ウイルス感染に伴って起こる急性心筋炎のうちほとんどの場合は回復しますが、回復しなくなり拡張型心筋症と似たような症状になると移植が必要となる場合があります。
上記の様々な病気の患者さん全員に心臓移植が必要かというと、そうではありません。内服治療を十分におこなっても心機能が低下して全身の循環を維持することができなくなった場合、患者さんの症状を総合的に診て、心臓移植が必要かどうか判断します。
上記の病気の患者さんの中で、特に心臓機能が著しく低下して補助人工心臓が必要となるような場合に心臓移植の絶対適応となります。また、心室細動や心室頻拍などの致死的な不整脈のコントロールが困難になった患者さんが移植適応認定されることがあります。
心臓移植の適応については日本循環器学会がホームページで公開しています。しかし、患者さんの症状には個人差があり、一概に検査値のみで判断することはできません。ここが心臓移植の大きな特徴です。
心臓移植の適応には、内服治療の反応性はどうか、実際にどれくらいの日常生活を送れるかなど総合的に判断する必要があります。また、心臓の機能が落ちてくると肝臓や腎臓、肺の機能が影響を受けますが、心臓以外の臓器にどれくらいの影響が出始めているかも重要な評価の対象になります。
移植が必要となる患者さんの病気の経過には典型的なパターンはありません。たとえば、半年以内の短期間で心不全が悪化してしまい心臓移植の登録が必要となる患者さんもいれば、20年以上の長期にわたり心不全の治療を続けて移植適応となる患者さんもいらっしゃいます。心臓移植を必要とされる患者さんの年齢も1歳未満から60歳以上までと、非常に幅広くなっています。
現在、待機している患者さんは550名ほどです。そのうち、なるべく速やかに移植が必要な患者さんは450名くらいです。その450名のうち4分の3ほどの患者さんは植込み型補助人工心臓をつけて、通院しながら移植の機会を待っている状態です。移植が必要だと判断し移植の登録をしたけれども、心機能が移植以外の治療によって回復したという方もいらっしゃいます。
植込み型補助人工心臓の装着期間が長くなるといくつかの合併症のリスクが出てくるので注意が必要です。特に、皮膚貫通部と呼ばれるケーブル出口部が感染しないよう感染管理が重要になります。
また、補助人工心臓をつけているからといって、心不全の状況が悪化しないとは限らないので、通常の心不全の治療に関しての注意事項をしっかり守る必要があります。たとえば、一定の水分制限や塩分制限が必要ですし、カロリーの摂り過ぎにも気をつけなければいけません。過剰な運動にも注意が必要です。内服治療も重要です。このような通常の心不全の管理上必要となることを、補助人工心臓をつけた状態でも続けていくことが重要となります。
補助人工心臓は、一般的には左心系の補助を目的としています。つまり、右心は自分の心臓が機能することを前提にしています。補助人工心臓をつけていても右側の心臓の機能が落ちてくることがあります。右心不全が顕在化してくると、左心の補助人工心臓だけでは対応できない場合も出てきます。このような状態を防ぐためにも、お話したような服薬遵守など通常の心不全の治療を守ることが重要です。
東京大学医学部附属病院 医工連携部 部長、東京大学医学部附属病院 心臓外科 教授
日本心臓血管外科学会 心臓血管外科専門医・心臓血管外科修練指導者日本外科学会 外科専門医・指導医日本循環器学会 循環器専門医日本胸部外科学会 指導医
東京大学医学部、米国オハイオ州オハイオ州立大学心臓胸部外科臨床フェローを経て東京大学医学部附属病院心臓外科で教授を務める。心臓外科の中でも特に重症心不全の治療を専門とし、補助人工心臓、心臓移植を含めた治療を行っている。それらにおいて日本有数の症例数と成績を誇り、国際学会においても高い評価を受ける。東京大学医学部附属病院心臓外科の治療を求め日本全国から集まる患者さんたちのため、日々治療に力を尽くしている。
小野 稔 先生の所属医療機関
関連の医療相談が12件あります
心筋症疑いについて
前回鎖骨の下左右辺りの痛みと強烈な吐き気、 冷や汗で救急車で運ばれ、その時は心房細動あり、でも発作の原因ではないだろう… 詳しく検査しますとの事で、後日24時間ホルダー、新エコー、造影剤CTの検査をし、 今日結果を聞きにいきました… 冠動脈は問題なし。 心房細動はずっとあり。 期外収縮は正常範囲内。 私の年齢では、こんなにずっと心房細動があるのは珍しいと言われました… 頻脈ではなく除脈と言われました。 発作性ではなく、前から心房細動はあったんではないかとのこと。最後に受けた健康診断は2年前で、それまでは問題なしと先生に伝えました。 今回の検査で、筋肉の数値が規定範囲内ではあるが、下の方の数値の為、心筋症疑いありのため、又検査必要と言われました。 造影剤MRIと、心筋シンチグラフィです… 筋肉がよわっているから、心房細動が絶え間なくでるのか詳しく検査した方がいいとの事だったんですが、 私は心筋症疑いと言われた事がショックだし、 発作の原因がはっきりしてないのも不安です… カテーテル検査はしなくていいんじゃないかと言われました。 筋肉が弱い→数値が規定範囲内で低いと 言うことは心筋症の可能性大という事なんでしょうか?
服用中の薬について
カルベジロール錠10㎎、ミカルディス錠40㎎、ニフェジピンCR錠20㎎を服用していました。前回の診察でニフェジピンを中止しました。その日から次の診察までの日数を誤認したらしく、ミカルディスが無くなってしまいました。代用でニフェジピンを服用しても良いでしょうか。それともカルベジロールのみの服用で良いでしょうか。 よろしくお願いします。
メニエール病
職場でめまいがして3時間ほど動けなくなり、その後病院でメニエール病と診断されました。飲み薬を処方され1日目です。 また発作がおきるかもと思うと不安です。今後生活面で注意することがありましたら、教えてください。
断続的な強い吐き気が続いています
10年以上前から、うつ病と診断され、投薬治療を受けています。 また、機能性ディスペプシアの診断も受け、症状が酷い時は通院しています。 失業して、1年間就職活動を行い(その間はほぼ引き籠り)、2週間ほど前から新しい就職先で就業を始めました。 すると、以下のような症状が出始めました。 ・家から出て出歩くと、断続的な強い吐き気に襲われる。 ・胃がひっくり返る感じではなく、喉や舌の付け根に違和感が生じ、そこから爆発するようにオエッとなる。 (ただ、胃液が口まで上ってくることもある) ・思い切りオエッとえずかないと、吐き気が治まらない。オエッとなると、数分治まる。 ・朝昼よりも、夕方から夜、特に会社を出て帰宅中が一番症状が酷い。 ・渋い日本茶や、真水を飲むと、即座に吐き気がして、胃に到達する前に吐き出してしまいそうになる。薬を飲む際などに苦労する。 (味がついたジュース、麦茶などは平気) ・食事中に、吐き出してしまったりはしない。 ・自宅で安静にしている時は、吐き気は治まる。 うつ病でお世話になっているメンタルクリニックの先生に症状を伝えたところ、うつ病の薬の副作用で、喉が乾燥してオエッとなるのではないか、と言われました。 しかし、試しに飲み物をガブガブ飲みながら会社から帰宅してみたのですが、吐き気は治まりませんでした。 これは、何科に相談し、どんな治療を受けるのが良さそうでしょうか。 飲んでいる薬: 【毎食後・就寝前】 ノバミン錠5mg×1 【夕食後】 イフェクサーSRカプセル75mg×3 リボトリール錠0.5mg×1 ロスバスタチン錠5mg×1 【就寝前】 ロラメット錠1.0×2 デエビゴ錠2.5mg×2 ミルタザピン錠15mg×3 レルベア100エリプタ30吸入用×1
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「心筋症」を登録すると、新着の情報をお知らせします