インタビュー

致死率の高い「劇症型心筋炎」とはどんな病気?心筋炎の治療法について!

致死率の高い「劇症型心筋炎」とはどんな病気?心筋炎の治療法について!
渡邉 雅貴 先生

みやびハート&ケアクリニック 院長、東京医科大学 循環器内科学分野 兼任講師

渡邉 雅貴 先生

この記事の最終更新は2016年01月03日です。

補助循環装置など、医療機器や技術が進歩している現代においても、依然として致死率の高い「劇症型心筋炎」。この劇症型心筋炎と急性心筋炎には明確な区分は存在しておらず、心筋炎の疑いがある際には、常に劇症化のリスクを考えて治療にあたるべきであると、東京医科大学循環器内科学分野 兼任講師の渡邉雅貴先生はおっしゃいます。今回は、劇症型心筋炎に陥った場合にとられる措置や、救命のために不可欠な医療体制についてお話しいただきました。

記事1「急性心筋炎と劇症型心筋炎」の中で、「劇症型心筋炎は、非常に短い時間の中で劇的に症状が悪化し、補助循環装置などが必要になるまでに深刻化するものを指す」と述べました。

この劇症型心筋炎は、30年ほど前には救命が不可能とされていたほどに危険な心筋炎でしたが、大動脈バルーンパンピング(IABP)、経皮的心肺補助装置(percutaneous cardiopulmonary support, PCPS)、LVAS(人工心臓)などが導入されたことで、救命できる疾患になりました。

現在では、こういった補助循環装置の普及や習熟度合が一般病院でも高まっており、かつては劇症型心筋炎と呼ばれていたものが、施設によっては急性心筋炎とされることもあります。東京医科大学では、365日24時間対応するために、すべての循環器内科医師が、PCPSまでの補助循環装置を患者搬入から30分以内に確立できるようトレーニングをしています。

しかし、その名の通り劇的に病態が変わるため、このような技術とマンパワーをもって対処してもなお、死に至る可能性が高いというのが劇症型心筋炎の現状です。

劇症型心筋炎の救命率は、前項でも触れた「PCPS(経皮的心肺補助装置)」の普及により上昇しました。たとえば、致死的不整脈を起こし、循環虚脱(血液循環障害による極度の脱力状態に陥ること)をきたしている際には、抗不整脈薬や大動脈バルーンパンピングでは十分な効果が得られません。

そのため、劇症型心筋炎の治療の際には、PCPSの適正な時期の導入に重きが置かれます。心筋炎の治療は、常に「いかに心臓に負荷をかけずに急性期を乗り切ったか」ということが重要な根幹になるため、私たちは、自分たちが想像しているよりも一段階早いタイミングで、上記のような補助循環装置の導入を決断する必要がある場合があることを知っておく必要があります。

さらに、劇症型心筋炎の症状の程度によっては、植え込み型の人工心臓を移植する必要が生じることもあります。これは、全国でも限られた施設でしか行えないものであり、ここでも強固な医療連携が肝要となります。東京医科大学病院からも、昨年の1年間のあいだに2名、劇症型心筋炎の患者さんを人工心臓実施可能施設へ搬送し、無事に救命することができました。これらの経験から、高度に医療が進んでいる現代においても、医師や病院に必要とされる力とは、やはり「コミュニケーション能力」であろうと私は考えています。

これは、私たち一人ひとりの創意工夫で改善できるものですので、ぜひ多くの医師の方にアピールしたいと強く思っています。病院間だけでなく、病院内でのコミュニケーションもまた、あらゆる疾患に悩まれる患者さんをいち早く救うために有用であると考えます。

受診について相談する
  • みやびハート&ケアクリニック 院長、東京医科大学 循環器内科学分野 兼任講師

    渡邉 雅貴 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「心筋炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。