
心筋梗塞の治療は進歩し病院で適切な治療を受けることで助かる病気となりました。しかし、治療後には生活習慣などの改善が必要になります。久留米大学病院循環器センター教授の上野高史先生に心筋梗塞の現状と治療後のポイントについてお話をうかがいました。
心筋梗塞の治療成績は非常によくなりました。2~3年前に全国の専門施設から2000例ほどの心筋梗塞のデータを集めて報告しましたが、死亡率に関してはおよそ1%というものでした。再灌流療法がなかった時代の死亡率は10%近くでしたので、そこから考えると心筋梗塞は治療をすれば亡くならない病気になりました。ただし、いまお話したのは病院に運ばれてきた患者さんに限ってのことです。当然、病院に運ばれずに亡くなられてしまう方もいるわけです。
心筋梗塞に関していえば、「何かおかしい」と感じたら、すぐに救急車を呼んで病院に行くことです。決して自分で運転などはしないようにしてください。よくテレビや新聞で、車の運転中に意識をなくして事故を起こしたというニュースがありますが、心筋梗塞でも十分にあり得ることです。
多くの患者さんが気にされているのが、「救急車を呼ぶのが恥ずかしい」と思っていることです。患者さんにもお伝えしているのですが、救急車を呼ぶことは決して恥ずかしいことではないので、異変があるときには迷わずに救急車を呼んでください。心筋梗塞でなければラッキーと思えばいいわけで、その辺のことをあまり気にしないようにしてほしいですね。
心筋梗塞は、治療をしたらそれで終わりというわけではありません。ある意味、治療後が本当のスタートといえるのかも知れません。狭心症や心筋梗塞は、動脈硬化が原因で起こります。動脈硬化になるような生活スタイルや食生活を治療後も続けていると、再発する可能性があるわけです。
そこで多くの施設で取り入れられているのが「心臓リハビリテーション」です。最近特に注目されるようになりましたが、久留米大学病院では1958年頃から行っているものです。当時の教授がいち早く心臓リハビリテーションの重要性に着目し、全国に先駆け日本ではじめて心臓リハビリテーションを導入したのです。そのため、私たちにとって心臓リハビリテーションは特別なものではなく、いたって一般的な治療として行っています。
心臓リハビリテーションというと、心臓のリハビリというイメージをもたれる方も多いかと思いますが、決して心臓だけを対象としているわけではありません。例えば骨格筋のリハビリを行うことで、酸素の使い方が上手くなり、その結果として心臓への負担が減少されるのです。心臓のリハビリではありますが、全身の機能を改善することで、二次的に心臓に対しても効果が現れるということなのです。もちろん、心臓リハビリテーションだけではなく、運動や食事を含む生活習慣の改善は絶対に必要です。そのためには患者さん本人の自覚も必要になってくるわけです。
私たちがいま一番危惧していることは、現代の子どもたちのことです。日本の子どもは世界で一番コレステロール値が高いといわれています。日本は心筋梗塞の死亡率が非常に低いといわれていますが、いまの子どもたちが中高年になったとき、同じ状況を維持できているのか、疑問が残るところです。早いうちからの生活習慣や食生活の改善が必要になるでしょう。
聖峰会マリン病院 院長
周辺で心筋梗塞の実績がある医師
東京都立多摩総合医療センター 副院長(前循環器内科部長)
内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都府中市武蔵台2丁目8-29
JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分
順天堂大学 心臓血管外科 主任教授、虎の門病院 循環器センター外科 特任部長
内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区虎ノ門2丁目2-2
東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分
NTT東日本関東病院 循環器内科 部長
内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、高血圧・腎臓内科、感染症内科、精神科、呼吸器内科、緩和ケア内科、脳神経内科、脳血管内科、小児科、外科、乳腺外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、呼吸器外科、歯科口腔外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、リウマチ膠原病科、放射線科、リハビリテーション科、救急科、麻酔科(ペインクリニック内科)、病理診断科
東京都品川区東五反田5丁目9-22
都営浅草線「五反田」 徒歩5分、JR山手線「五反田」東口より病院シャトルバスも運行あり 徒歩7分
綾瀬循環器病院 心臓血管外科 部長
綾瀬循環器病院 ー“断らない医療”をモットーに地域の命を守り続ける
東京都足立区の医療を支える綾瀬循環器病院による、心臓弁膜症・狭心症/心筋梗塞・不整脈・大動脈瘤の治療をテーマにした特集です。
心臓血管外科、麻酔科、循環器内科
東京都足立区谷中2丁目16-7
東京メトロ千代田線「北綾瀬」南改札口 徒歩3分
綾瀬循環器病院 循環器内科 部長/人工透析室長
綾瀬循環器病院 ー“断らない医療”をモットーに地域の命を守り続ける
東京都足立区の医療を支える綾瀬循環器病院による、心臓弁膜症・狭心症/心筋梗塞・不整脈・大動脈瘤の治療をテーマにした特集です。
心臓血管外科、麻酔科、循環器内科
東京都足立区谷中2丁目16-7
東京メトロ千代田線「北綾瀬」南改札口 徒歩3分
関連の医療相談が25件あります
急性心筋梗塞
お尋ねします 先日 家人を,目前で亡くしました 急性心筋梗塞でした 私は倒れて3~4秒位で現場にいたんですが、唖然として顔を見つめるだけで、何もできませんでした その後1分後位に口を3~4回位プープーと 目を3~4回位開け 次にお腹を膨らまかし、そのうち左腕で起きようとする仕草しました その後日ネツトで調べましら「死線期呼吸」の行為だそうです もし、心臓マッサジーを施していてば助かったしょうか お尋ねします その日、本人は倒れる1時間半ぐらい前に、寝とれば動悸がしないが立ち上がると動悸がすると言って起床し、病院に行くと言っていたそうです 食事も,何ら普段と変わり無く済ましたそうです 尚倒れる,5分ほど前に一言、二言、言葉を交わしています 尚 私は 人工呼吸、心臓マッサージの講習も実習も受けた事がありませんが悔やまれます その後直ぐに救急隊が 人工呼吸をしてくれましたが駄目でした 急性心筋梗塞でAEDは使えなかった状態だったです 今でも その場面が脳に焼き付き、何も出来なかった事の悔しさが募ってたまりません 尚 こんな場面で無知識の者が出来る延命処置は なかっでしょうか 重ねて お尋ねいたします 救急車は4~5分位できてくれ救急隊の1人の方が 今脈が止まりましたと告げられていました 敏速な対応をしたつもりですので諦めらめ切れません 尚 家人は毎年、健康診断は受け、1 カ月程前は 職場を変るため指定の病院にて健康診断をうけ、何れも異常が無かったそうです 本人50歳 男性、酒もタバコもしません 最後に前兆が無くても急性心筋梗塞は起きますか ストレスとの関係はありますか お尋ねします 宜しくお願いします
健康診断結果における心電図判定について
健康診断の結果にて心電図判定にて「要経過観察」の結果がでました。 所見として「Q波」という記載があったのですが、何が問題なのか不明でした。 付属の健康診断説明にも説明がなく、何を注意すればいいのでしょうか? 過去(3年前)の検査は洞徐脈、右軸偏位という所見もありました。
心臓の詰まりと首の絞めつけ感
7、8年程前から2、3ヶ月に一度位、心臓の動きが一瞬詰まったような感じになり、その後首がグッと絞められたように苦しくなり血の気が引きます。今のところ5秒ほどの出来事なので我慢出来ますが、これが長くなると倒れそうで心配です。2年程前に別の症状で心電図をとった時には異常はありませんでした。たまにしか起きないので受診するほどではないと思っていましたが心筋梗塞や血栓の詰まりなど何か病気が潜れていることは考えられますか?
呼吸時の胸の痛みについて(受診は必要か?何科に行けば良いか?教えてください)
昨夜からですが、呼吸時に胸の奥に痛みがあり、続いていて少々気になるので、何科を受診すべきか(あるいは放置しておさまったら医療機関にかかるほどでもないのか…)教えてください。 【場所】 左胸の奥(中?)のほう 【痛みの症状】 骨がこんがらがった(?)ような痛み。(刺すような、と表現するのもちょっと違うような…。) 呼吸に合わせてきゅっと痛くなるのですが、主に息を吸うときに痛い。 【いつから】 昨晩から現在まで。 過去にもこのような何とも言えない痛みが胸の周辺で発生することは稀にあって、 しかしいつもしばらくするとおさまるので特に気にしてきませんでした。 今回は症状がちょっと長く続いているので気になっています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「心筋梗塞」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。