編集部記事

心不全の症状とは? 疲労感や手足の冷え、動悸のほか、トラブルの場所で症状が異なる場合も

心不全の症状とは? 疲労感や手足の冷え、動悸のほか、トラブルの場所で症状が異なる場合も
福田 芽森 先生

慶應義塾大学 循環器内科 共同研究員、日本医師会 認定産業医、アイリス株式会社 臨床開発部、京...

福田 芽森 先生

一般社団法人 日本循環器協会

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

心不全とは、全身に血液を送る心臓のポンプ機能の異常により、息切れやむくみなどの症状が起きた状態をいいます。その状態が長く続くと心臓の機能は徐々に低下し、最終的に命を縮めてしまう可能性があります。日本の死因別死亡総数では、心臓が原因となる病気は悪性新生物(がん)に次いで2番目で、その中で心不全は最たる原因です。ここでは、心不全の症状から受診の目安まで解説します。

心不全の症状は心臓だけではなく全身にも起こりうるため、非常に多彩であることが知られています。ここでは、その症状を心収縮力の低下が原因で起こるものと、血液のうっ滞が原因で起こるものとに分類して説明します。

心不全をきたし血液を全身へと送り出す機能が低下すると、全身に十分な酸素や栄養を送り届けることができなくなります。その結果、全身の細胞では酸素・栄養不足の状態になってしまうため、疲労感が出現します。

加えて、血流は酸素・栄養のほかに熱も運んでいるため、手足の先が冷たく感じるなどの冷感症状が現れます。また、心収縮力が低下することによって心拍出量(心臓から全身に送り出す血液量)が減ってしまっているので、それを代償しようと心臓が普段よりもたくさん収縮します。それにより、心拍数が上昇し動悸(胸がドキドキする)の症状が見られます。

心臓のポンプ機能が低下すると、全身を流れる血液が滞ってしまいます。血液のうっ滞による症状は、心臓のどの部分にトラブルが生じているかによって異なります。

心不全は大きく左心不全と右心不全に分類されますが、両方の状態が悪い場合には両心不全といって左心不全と右心不全が合併されるケースもあります。

左心不全

肺から血液を受け取り、全身に血液を送り届ける左心室のはたらきが悪いことによって生じる心不全を“左心不全”といいます。左心不全では肺に血液がうっ滞しやすくなるため、呼吸困難や息切れなどの症状がみられるほか、横になっていると息苦しく、起き上がると呼吸が楽になる“起坐呼吸”がみられることがあります。

右心不全

全身を巡った後の血液を受け取り、肺に送る右心室のはたらきが悪いことによって生じる心不全を“右心不全”といいます。右心不全は単独で生じることもありますが、一般的には左心不全に続発して起こります。

右心不全では血液を肺に送る力が弱くなるため、静脈に血液がたまりやすくなってしまいます。そのため、食欲不振、吐き気、足のむくみ、体重増加、お腹の膨満感、お腹の上部(右の肋骨下部周辺(ろっこつかぶしゅうへん))が痛む右季肋部痛(みぎきろくぶつう)などがみられることがあります。

心不全が進行すると、今までできていた運動が難しくなるほど呼吸が苦しくなることがあります。さらに進行すると、発作性夜間呼吸困難(横になって寝ているときに、息苦しくなる)や、喘息のような“ひゅうひゅう”といった呼吸音がするほか、起坐呼吸(仰向けになると呼吸が苦しいが、体を起こすと楽になる)になります。ここまで進行してしまうと、安静時でも動悸や息切れが起こります。この場合は、すぐに入院治療が必要な重篤な状態といえます。

心不全を持病にもつ人が、感染症にかかる、水分・塩分の過剰摂取をする、心不全治療薬を飲み忘れる、ストレスを受けることなどによって症状が急速に悪化してしまうことを“急性増悪”といいます。急性増悪が起こると重篤な場合にはショック状態に陥ることもあるため、迅速な治療が必要となります。また、急性増悪を反復することにより徐々に重症化していき、さらに経過中に突然死をきたすこともあるため、急性増悪を避けるための感染症予防や、普段の食生活、治療薬を毎日飲むことは、心不全を持病にもつ人にとってはとても重要なことになります。

心不全とは、全身に血液を送る心臓に何らかの機能障害が起き、息切れやむくみなどの症状が起きた状態を指し、長く続くとより悪化します。心不全の進行を防ぐには早期診断・治療を行う必要があり、そのためにも早期受診が重要となります。

受診の目安となる症状は、疲労感や息切れ、下肢のむくみなどがあります。これらの自覚症状がある場合は、心不全の可能性があるため内科、特に循環器内科を受診するとよいでしょう。

早期受診は心不全の予防・悪化防止へとつながるため、非常に重要になります。また、無症状であっても危険因子である高血圧糖尿病脂質異常症などがある場合や、基礎となる心疾患がある場合は、危険因子や基礎となる心疾患をコントロールし進展を予防することが重要であるため、特に気にかけるようにしましょう。

  • 慶應義塾大学 循環器内科 共同研究員、日本医師会 認定産業医、アイリス株式会社 臨床開発部、京都大学公衆衛生大学院 在学中

    日本循環器学会 循環器専門医・COVID-19対策特命チーム・ACLSインストラクター日本内科学会 JMECCインストラクター日本救急医学会 ICLSインストラクター日本心臓病学会 会員日本超音波医学会 会員日本心エコー図学会 会員

    福田 芽森 先生

    東京女子医科大学医学部を卒業後、国立病院機構東京医療センターで初期研修、同院循環器内科を経て、慶應義塾大学循環器内科に入局、助教を務める。臨床を続けながら、2019年からAI医療機器開発スタートアップ企業のアイリス株式会社に参画、臨床開発に従事。また、予防医療やポジティブ心理学を重んじる観点から産業医業務にも従事。医療情報が玉石混交である情報化社会の中で正しく分かりやすい医療情報を伝えたいという思いで、日本循環器学会広報部会委員としての広報活動や、Yahoo!ニュース個人などでサイエンスライティングも行っている。

    関連記事

  • もっと見る

    「心不全」に関連する病院の紹介記事

    特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。

    関連の医療相談が17件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「心不全」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください