インタビュー

心不全の検査―検査の種類と内容について

心不全の検査―検査の種類と内容について
山本 一博 先生

鳥取大学 医学部病態情報内科 教授、鳥取大学医学部附属病院 第一内科診療科群(循環器内科、内...

山本 一博 先生

この記事の最終更新は2015年11月03日です。

心不全になっているかどうかを診断するには、さまざまな検査が行われます。検査の流れとその診断の実際について、鳥取大学医学部附属病院第一内科診療科群の主任診療科長である山本一博教授にお話をうかがいました。

心不全の検査では、基本的に以下の検査を行います。

  1. 診察・問診
  2. 心電図
  3. レントゲン(胸部X線)検査
  4. 血液検査

診察では聴診器で胸の音を聴きます。高齢者に多くみられる大動脈弁狭窄(だいどうみゃくべんきょうさく・加齢とともに大動脈弁が固くなって開かなくなる)などの弁膜症があると、聴診時に雑音があるので判別できます。

心電図では心筋梗塞不整脈がないかなどを調べることができます。また、レントゲン(胸部X線)検査では心拡大や肺うっ血の様子を知ることができます。

血液検査では特にBNPをチェックします。BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)は心臓が分泌する循環調節ホルモンです。心不全の重症化にともなって上昇し、治療によって低下するため、慢性心不全の診断、重症度の判定、治療効果の評価に有効な指標です。

心不全の症状(関連記事「心不全の症状」参照)の多くは非特異的な症状なので、心不全以外の病気にも共通する部分があります。たとえばレントゲン(胸部X線)検査では心臓や肺の状態を細かくみることで、肺にも病気が隠れていないかどうかをある程度スクリーニングすることができます。

また、血液検査においても同じことがいえます。肝臓や腎臓が悪くなってくるとむくみが出たり、身体を動かしたときにだるさを感じることがありますが、血液検査ではBNPだけでなく肝臓や腎臓の機能をチェックすることもできます。

私たちは循環器内科という立場で病気を診ていますが、単に心臓の病気があるかないかだけではなく、肺の病気、あるいは肝臓の問題、腎機能の低下やネフローゼがないかなど、典型的なものについては最低限チェックができるような検査を行っています。

レントゲン(胸部X線)検査で心臓が明らかに拡張している様子が分かったとしても、その人の体質・体格によって(たとえば単に肥満というだけで)心臓が悪いわけではないのに大きくなっている場合があります。その逆に、心臓が悪くなっているのに心胸郭比(しんきょうかくひ・胸郭全体に占める心臓の割合)があまり大きくない人もいます。したがって、レントゲン像の所見だけで診断をするというわけではありません。

心電図に関してもやはり同じことがいえます。心電図の所見で異常が認められても、心臓に明確な病気がないケースは少なくありません。したがって、冒頭にお示ししたいくつかの検査の結果で明確に心臓がおかしいと判断できなくても、呼吸器や内分泌、消化器などその他の異常が認められないのであれば、やはり心臓に何かあるのではないかと考え、心エコー(超音波検査)などを行い注意深く調べていく必要があります。

極端な例ではありますが、心臓に腫瘍(がん)の転移が見つかった例もあります。このような場合、レントゲンや心電図ではっきりとした異常が分かるわけではありません。心臓に症状をきたす病態には、さまざまなケースが想定されます。

狭心症と呼ばれる虚血性心疾患では、胸の痛みが代表的な症状とされていますが、実は胸の痛みを自覚していない方も多いのです。このような方は動くとしんどい、胸が苦しいという心不全に似た症状を訴えますが、安静時にはレントゲンや心電図でも問題がなく、心エコーでも異常が見つかりません。その場合には運動負荷試験で心電図をとるなど、さらに詳しい検査が必要です。心不全の症状の中には、狭心症の症状が紛れ込んでいる場合がある、ということを念頭に置いた検査をしていくべきであると考えます。

受診について相談する
  • 鳥取大学 医学部病態情報内科 教授、鳥取大学医学部附属病院 第一内科診療科群(循環器内科、内分泌・代謝内科) 主任診療科長

    山本 一博 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で心不全の実績がある医師

国家公務員共済組合連合会立川病院 顧問

みたむら ひでお
三田村先生の医療記事

2

内科、血液内科、リウマチ科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、病理診断科

東京都立川市錦町4丁目2-22

JR南武線「西国立」 徒歩3分、多摩モノレール「立川南」立川バス:JR国立駅南口行(国15-2)立川病院下車 徒歩14分、JR中央本線(東京~塩尻)「立川」立川バス:JR国立駅南口行(国15-2)立川病院下車 徒歩15分

医療法人社団東山会 理事長

おがわ としこ
小川先生の医療記事

1

内科、血液内科、リウマチ科、外科、神経内科、脳神経外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、肛門外科

東京都調布市小島町2丁目32-17

京王線「調布」広場口 徒歩3分

慶應義塾大学 循環器内科 教授

ふくだ けいいち

内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、放射線診断科、放射線治療科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

東京都新宿区信濃町35

JR中央・総武線「信濃町」 徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場」A1出口 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」1番出口 徒歩15分、東京メトロ銀座線「青山一丁目」0番出口 徒歩15分

慶應義塾大学 循環器内科 専任講師

こうさか しゅん

内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、放射線診断科、放射線治療科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

東京都新宿区信濃町35

JR中央・総武線「信濃町」 徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場」A1出口 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」1番出口 徒歩15分、東京メトロ銀座線「青山一丁目」0番出口 徒歩15分

医療法人伯鳳会 東京曳舟病院 循環器センター・循環器科 部長

とうはら さとる
唐原先生の医療記事

3

内科、外科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、循環器科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、感染症内科、消化器内科、血管外科、病理診断科

東京都墨田区東向島2丁目27-1

東武伊勢崎線「曳舟」駅直結  都バス:錦40 錦糸町⇔南千住 墨田区曳舟文化センター前から徒歩3分  京成バス:墨田区循環バス 北西部ルート 曳舟文化センターから徒歩3分 徒歩、京成押上線「京成曳舟」 徒歩6分

関連記事

  • もっと見る

    「心不全」に関連する病院の紹介記事

    特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。

    関連の医療相談が17件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「心不全」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app