インタビュー

心不全とは―急性心不全と慢性心不全

心不全とは―急性心不全と慢性心不全
山本 一博 先生

鳥取大学 医学部病態情報内科 教授、鳥取大学医学部附属病院 第一内科診療科群(循環器内科、内...

山本 一博 先生

この記事の最終更新は2015年11月01日です。

心不全」という言葉から連想されるのは、心臓に関係した重い病気であり、命に関わるといったイメージではないでしょうか。心不全とは具体的にはどんな状態のことをいうのでしょう。鳥取大学医学部附属病院第一内科診療科群の主任診療科長である山本一博教授にお話をうかがいました。

心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしています。心不全とは、心臓の働きが障害されて、身体全体に血液をうまく回すことができない状態をいいます。そのことにより、息切れやむくみなどさまざまな症状を引き起こします。心筋梗塞(こうそく)や弁膜症など、さまざまな心臓の病気の結果として起こる状態を心不全と呼んでいるともいえます。

心不全には急性心不全慢性心不全の2種類があります。心臓を養っている血管が詰まって血液が流れなくなり、心臓の筋肉が死んでしまう心筋梗塞や、突然発症した不整脈などによって急激にポンプの働きが弱まり短期間に悪化する場合が急性心不全です。一方、心筋症高血圧弁膜症などが原因で長年にわたって心不全症状がある場合を慢性心不全といいます。

慢性心不全高血圧脂質異常症(高コレステロール血症など)、 糖尿病などの生活習慣病との関連が強く、高齢になるほど発症する人が多くなります。日本では高齢化が進んでいるため、これからますます慢性心不全の患者さんが増えると思われます。

前項で述べたように、心不全は年齢とともに多くなり、特に60歳を超えると急激に発症する頻度が高くなります。ちょうど体力が落ち始める年齢でもあるので、動いたときに息切れがするようになっても、本当は心不全なのに「歳のせい」だと考えてしまう場合が少なくありません。加齢による体力の衰えと、心不全による症状の両方がありえますので、今まで何ともなかったことで息切れをするようになったなと思った時には、医療機関を受診して、本当に加齢によるものなのか、それとも何か心臓の病気が隠れているのかを調べてもらうことをおすすめします。

今まで普通にできていた動作で息切れがするというだけでは、一時的な疲労や体力の低下と区別がつきにくいかもしれません。しかし、短期間のうちに悪くなっているとき、たとえば1週間前には3階まで階段を上ると息切れがしていたのが、今は2階に上がるだけでも息が切れるといった場合は、心不全の可能性があります。

また、食事量が変わっていないのに一日で体重が2kg以上増えたときや、足のすねを指で押すと粘土を押したときのようにへこんで痕が残る “むくみ”の場合も要注意です。少しでも気になることがあれば、「歳のせい」で片付けずに医療機関を受診するようにしてください。その際は「いつから」「どんなふうに」と症状を説明できるよう、あらかじめ整理しておくとよいでしょう。

受診について相談する
  • 鳥取大学 医学部病態情報内科 教授、鳥取大学医学部附属病院 第一内科診療科群(循環器内科、内分泌・代謝内科) 主任診療科長

    山本 一博 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で心不全の実績がある医師

    国家公務員共済組合連合会立川病院 顧問

    みたむら ひでお
    三田村先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、病理診断科

    東京都立川市錦町4丁目2-22

    JR南武線「西国立」 徒歩3分、多摩モノレール「立川南」立川バス:JR国立駅南口行(国15-2)立川病院下車 徒歩14分、JR中央本線(東京~塩尻)「立川」立川バス:JR国立駅南口行(国15-2)立川病院下車 徒歩15分

    医療法人社団東山会 理事長

    おがわ としこ
    小川先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、神経内科、脳神経外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、肛門外科

    東京都調布市小島町2丁目32-17

    京王線「調布」広場口 徒歩3分

    慶應義塾大学 循環器内科 教授

    ふくだ けいいち

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、放射線診断科、放射線治療科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区信濃町35

    JR中央・総武線「信濃町」 徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場」A1出口 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」1番出口 徒歩15分、東京メトロ銀座線「青山一丁目」0番出口 徒歩15分

    慶應義塾大学 循環器内科 専任講師

    こうさか しゅん

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、放射線診断科、放射線治療科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区信濃町35

    JR中央・総武線「信濃町」 徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場」A1出口 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」1番出口 徒歩15分、東京メトロ銀座線「青山一丁目」0番出口 徒歩15分

    医療法人伯鳳会 東京曳舟病院 循環器センター・循環器科 部長

    とうはら さとる
    唐原先生の医療記事

    3

    内科、外科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、循環器科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、感染症内科、消化器内科、血管外科、病理診断科

    東京都墨田区東向島2丁目27-1

    東武伊勢崎線「曳舟」駅直結  都バス:錦40 錦糸町⇔南千住 墨田区曳舟文化センター前から徒歩3分  京成バス:墨田区循環バス 北西部ルート 曳舟文化センターから徒歩3分 徒歩、京成押上線「京成曳舟」 徒歩6分

    関連記事

  • もっと見る

    「心不全」に関連する病院の紹介記事

    特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。

    関連の医療相談が17件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「心不全」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app