概要
急性心不全とは、全身に血液を送り出す心臓の機能が急激に低下してしまう病気をいいます。血液は肺で取り込んだ酸素を全身の細胞へ送り届けるために全身を循環していますが、原則として、左心 → 動脈 → 全身の細胞 → 静脈 → 右心 → 肺 → 左心 という直列の回路になっています。また、血液の循環が機能するためには、下記の要素が必要となります。
(1) 全身から血液が心臓へ戻ってくる
(2) 心臓の右心室が血液を肺へ送る
(3) 心臓の左心室が血液を全身へ送る
(4) 全身の血管が適度な血流の抵抗を維持することで血圧を保つ
これらのいずれかが損なわれると血液の循環が不十分となります(循環不全)。
急性心不全とは、これらのうち(1)または(3)が損なわれることによって循環不全に陥るものをいいます。(1)が損なわれた場合を「急性右心不全」、(3)が損なわれた場合を「急性左心不全」といいます。なかには、急性左心不全がもともとあり、次第に右心不全を合併してしまう両心不全という状態に陥ることもあります。
原因
急性心不全は、主に心臓(左心)から血液を送り出すポンプ作用の低下が原因となります。最も多いのは急性心筋梗塞や不安定狭心症などの虚血性心疾患です。心臓を動かすための筋肉(心筋)に必要な酸素や栄養素を送る冠動脈がふさがり、心筋の一部が酸素不足(虚血状態)に陥ってしまうことによって起こります。
症状
急性心不全の症状は、左心不全と右心不全とで大きく異なります。
左心不全
左心不全では、下記のような症状が現れます。
手足が冷たく白っぽい
心臓から全身へ向かう血流が不十分となるために起こります。
だるい(全身倦怠感)、息が切れる、疲れやすい(易疲労感)
全身の細胞が必要とする酸素を十分に送ることができないために起こります。
意識がはっきりしない(意識障害)
脳に向かう血流が不十分となるために起こります。
息苦しさ、呼吸障害、起坐呼吸
起坐呼吸とは、起き上がっていないと苦しいために横になれない状態のことで、左心不全で典型的な症状です。これらの症状は、左心からうまく送り出せない血液が呼吸のための臓器である肺でたまってしまうことによって起こります。
左心不全の原因が急性心筋梗塞や急性冠症候群である場合には、心臓の筋肉の細胞(心筋細胞)への栄養が不十分となるために前胸部痛や胸のしめつけ感(胸部絞扼感)といった症状が前面に現れます。
右心不全
右心不全では、心臓から肺へ血液を送ることが不十分となるため全身から右心へ戻る血液がうまく戻れなくなり、顔や手足(特に足)のむくみやだるさ、肝機能障害、頚静脈などがふくれあがる(怒張する)、胸に水がたまる(胸水)などの症状が現れます。
検査・診断
胸部X線写真撮影、心臓冠動脈CT、心臓超音波検査
心臓の大きさや動きを評価するために行います。
血液検査、尿検査
実際に循環不全やいろいろな臓器障害が生じているかどうかを調べます。
心臓カテーテル検査、肺動脈カテーテル検査
心臓の周囲を流れる血流が生み出す圧力が急性心不全の重症度や分類、そして治療方針の決定にとって重要となるため、これらの検査を行います。
心臓カテーテル検査では、左右の冠動脈に造影剤を流して動脈硬化や血栓などで狭くなった部位や血流の勢いの評価などを行います。必要に応じて、検査をした直後からカテーテルを用いた治療(冠動脈インターベンション)を行うこともあります。
治療
急性心不全は生命に危険が及ぶ可能性のある病気です。そのため、まずは生命を守るための全身管理が必要となります。心臓のポンプ作用の低下、肺のうっ血(静脈内に血液がたまった状態)と全身のうっ血による臓器障害、それぞれに対して治療を行います。
初期治療の基本は酸素投与と薬物療法ですが、心臓のポンプ作用の低下に対しては血圧を上げる昇圧薬や強心薬、肺のうっ血に対しては血管の水分量を減らす利尿薬や肺の血管を拡張させる硝酸薬を用います。
さらに、心筋梗塞などの虚血性心疾患の疑いがある場合には、心臓カテーテル検査を行い、検査後すぐに冠動脈インターベンションを行います。また、患者さんの自己心拍だけでは十分な血流の循環が保てないようであれば、大動脈内バルーンパンピング法(IABP)や体外補助循環装置(PCPS)を用いることもあります。
医師の方へ
急性心不全の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「急性心不全」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「急性心不全」に関連する記事
関連の医療相談が11件あります
高齢(88歳)の母が急性心不全と診断されペースメーカーは最善の治療方法か
88歳の母が10日前より足のむくみ、脈拍数が38となり急性心不全と診断されました。心臓肥大、肺に水が溜まっている状態でした。5日前から入院し一時的なペースメーカーを装着し今は足のむくみもなくなり落ち着いている状態です。 医師から8/24に本格的なペースメーカーを埋め込む手術を勧められています。高齢者にとっては一般的な治療方法なのでしょうか?最善の治療方法なのかどうかご教示下さい。どんなリスクがあるかも教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します
管を尿道に通すしかないのか
父は急性心不全のため病院に入院中。管を尿管に通していて、本人が時々引っこ抜くらしく、そのたび血尿が出ます。病院に「管をはずしておむつでできませんか」と訴えましたが却下されました。管を通すことで治療をしているわけでもないのに納得いきません。他に方法はないのですか?
口の中が痛い
もう2週間以上はたつと思います。痛む場所が変わっていますが唇や舌が荒れて痛みがあります。口の中を覗いてみると口の中全体的に荒れているようにみえます。食事も痛みがあるため制限されています。これはなにが考えられますか?(関係あるか分かりませんが赤ちゃんの頃に急性肝不全で現在もフォロー中です)
尿酸値が低い
今まで色々な病院で血液検査をしてきたのですが、尿酸値が低いことを特に何も言われたことがありません。今のかかりつけの内科の先生にも低い分にはねぇーと言われています。 正確に覚えてないのですが、基準値よりかなり低く、0.7や0.2?とかだったきがします。 しかし、最近低すぎるのもよくないと見かけたのですが、詳しい検査をした方がよいのでしょうか?ちなみに来月の後半あたりに血液検査をする予定です。症状は特にありません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。