日本において、2020年現在で120万人の患者がいると推計される心不全。この心不全の原因の1つとして、大動脈弁狭窄症が挙げられます。大動脈弁狭窄症においては、心不全を合併することで生命予後が著しく悪くなるという研究結果も出ています。今回は、大動脈弁狭窄症と心不全の関連性や、大動脈弁狭窄症に対する早期治療介入が予後にどのような影響を与えるのかについて、豊橋ハートセンター循環器内科の山本 真功先生にお話を伺いました。
心不全は、さまざまな原因によって心臓そのものが悪くなることで体調に異変をきたす状態を表す概念です。代表的な症状としては息切れやむくみなどが挙げられ、こうした症状が徐々に悪化することで、最終的には寿命を縮める原因になります。
心不全には慢性と急性があり、重症度に関わらず状態がほぼ一定しているものを慢性心不全、何らかの原因で慢性心不全が急激に悪化する(慢性心不全の急性増悪)もしくは、元々心臓病がなかったにも関わらず心臓の働きが急激に低下して心不全症状が現れた状態を急性心不全といいます。急性心不全の多くが慢性心不全の急性増悪によるもので、急性増悪を防ぐためにも慢性心不全の方は定期的な外来通院による状態の管理が必要となります。
大動脈弁狭窄症は、心臓から全身に血液を送り出す際に血液の逆流を防止する“大動脈弁”の開きが悪くなる病気で、心臓弁膜症の1つです。弁の開きが悪くなると血液は非常に狭い道を通ることになり、十分な血液を送り出すことができなくなります。その際、心臓はさらに圧力を上げて少しでも多くの血液を送り出そうとします。これにより、筋肉でできた心臓の壁(心筋)が厚くなる“左室肥大”が生じ、さらに心臓内(左室)の空間は狭くなってしまうため、一度に送り出される血液量がいっそう減少するという悪循環に陥るのです。結果的に心臓の負荷が高まり働きが低下し、心不全を合併することがあります。心不全の発症や急性増悪を予防するためには、大動脈弁狭窄症を適切に治療する必要があります。
大動脈弁狭窄症はリウマチ熱の後遺症や先天的な弁の数の異常が原因となることもありますが、原因の多くを占めるのは加齢による大動脈弁の変性です。心臓の弁は血液を送り出すたびに開いたり閉じたりを繰り返すため、年齢とともに徐々に劣化していきます。こうしたことから、大動脈弁狭窄症は加齢に伴って発症する可能性が高まる病気であるといえます。
大動脈弁狭窄症は、中等症で経過観察を行う場合に薬物療法を選択することもありますが、基本的に症状が現れている場合や無症状でもリスクが高い状態では、まず手術治療を検討します。以前は開胸手術が主流で、患者さんへの負担も大きいため治療を行えない方もいらっしゃいました。しかし、2013年、日本で低侵襲のカテーテル治療“TAVI”が認められてからは高齢の方であっても治療できるケースが増えており、弁膜症治療のガイドライン(2020年改訂版)でも80歳以上の方の場合には開胸手術ではなく優先的にTAVIでの治療を検討するとされています。
大動脈弁狭窄症は、未治療の場合ゆっくりではありますが確実に進行していきます。いわば首をゆっくり絞められていくような状態なので、初めはあまり苦しくなりませんが、首を絞めるのを止めない限り徐々に苦しさが増していきます。この状態を未治療のまま放置しておくと、息切れや呼吸困難のほか、失神や突然死を引き起こす可能性があります。
大動脈弁狭窄症においては、治療介入のタイミングが予後に大きく影響します。たとえば、動悸や息切れ、胸痛などが現れた場合に治療をせずに放置をしておくと、平均的な予後は5年程度です。また、同じく症状が出ても治療をしなかった場合、失神が発現したのちの予後は3年程度、心不全を引き起こして入院などをしたのちの予後は2年程度とされます。そのため、こうした症状が現れた場合には手術治療の実施を検討する必要があります。
加えて、医師がTAVIによる治療を提案した方のうち、1回目の提案で治療を行った方とはじめは治療を拒否し2回目以降の提案で治療を実施した方の予後を比較した研究があります。その研究では、1回目の治療提案から1年経過した後の累積死亡率は、すぐに治療を受けた群の方が低いという結果になりました。
注目すべきは、この研究ではあくまでも1回目の提案で治療を受けた方と、結果的に治療をするために戻ってきた方の予後を比較しているという点です。そのまま治療をせずに大動脈弁狭窄症を放置した方の予後は、1回目に拒否した群よりもさらに悪いことが予想されます。こうしたことからも、大動脈弁狭窄症は治療介入のタイミングが非常に重要であるといえます。
普段の診療のなかで患者さんにTAVI治療をご提案すると、治療によって起こり得るリスクへの懸念などから治療をためらう方もいらっしゃいます。しかし、ぜひ皆さんに知っておいていただきたいことは、私たち医師が患者さんに手術や治療をすすめる前には、必ず治療によるリスクと治療をしなかったときのリスクを天秤にかけているということです。つまり、TAVIに限らずどのような治療にも一定のリスクはありますが、病気を放っておくほうが危険であると判断した場合に、治療という選択肢を提示しています。大動脈弁狭窄症は治療をしない限り今日より明日、明日より1か月後と着実に悪くなる病気です。だからこそ“症状が軽度だからまだ治療しなくてよい”のではなく、“症状が軽度のうちに治療をする”というように考えていただくとよいでしょう。症状が軽度のうちに治療を行うことで、よりよい治療効果も望めます。分からない点や不安な点は積極的に医師に相談していただき、理解・納得したうえで治療に臨むことも重要です。
大動脈弁狭窄症は、低侵襲で患者さんへの負担が少ないカテーテル治療(TAVI)の登場によって、より多くの方への治療が可能となりました。大動脈弁狭窄症の患者さんやそれを疑われる方には、ぜひ治療の選択肢がより多い医療機関でご自身の状態について相談していただきたいです。大動脈弁狭窄症の場合、たとえ無症状の場合でもリスクが高い方もいらっしゃいます。大動脈弁狭窄症であることが明確になれば、その状態に合わせてどのような選択をすべきか、医師がアドバイスをすることができます。また、早期発見をすることができれば、定期的な検査による経過観察を続けて必要なタイミングで治療介入を行うことができ、治療効果も最大限に得られることが期待できます。動いたときの息苦しさやつらさを“年のせい”と片付けず、迷ったら一度医療機関の受診を検討してみてください。
豊橋ハートセンター 循環器内科 医長、名古屋ハートセンター 循環器内科 、岐阜ハートセンター 循環器内科 医長
豊橋ハートセンター 循環器内科 医長、名古屋ハートセンター 循環器内科 、岐阜ハートセンター 循環器内科 医長
日本内科学会 認定内科医日本循環器学会 循環器専門医日本心血管インターベンション治療学会 CVIT専門医日本心エコー図学会 SHD心エコー図認証医日本経カテーテル心臓弁治療学会 TAVR指導医Complex Cardiovascular Therapeutics(CCT) 理事ストラクチャークラブ・ジャパン 理事日本血管内視鏡学会 評議員
2003年日本医科大学卒業。日本医科大学千葉北総病院での勤務を経て2011年にTAVI治療を学ぶためフランスへと留学。帰国後の2013年には、同時期にフランス留学をしていた日本の医師とともに、「日々の臨床から得た構造的心疾患のカテーテル治療に関する知見を、日本から世界に向け発信することで医学の発展に寄与し、世界中の患者さんの治療成績を向上させる」ということを目的とした多施設共同の研究会、OCEAN-SHD研究会を立ち上げるなど、日々の診療以外でも精力的な活動を行っている。
山本 真功 先生の所属医療機関
関連の医療相談が4件あります
TAVIについて情報をください
父が心不全を起こし、詳しい検査の結果で大動脈弁狭窄症と診断されました。現在72歳です。骨折で手術を受けたことはありますが、ほかに大きな病気もしたこともありません。医師からは弁の置換術を勧められました。開胸での手術になるそうです。 調べたところTAVIというのがあると知りました。この手術の方が父の体に負担が少ないのではないかと思っています。 千葉県内で出来る病院を教えてください。あと、開胸手術との差とかメリットやデメリットについても教えてください。
先天性弁膜症の大動脈狭窄症症候群大動脈弁不全閉鎖症
3年前から心電図にQT延長雑音エコー心電図脈が飛びました。胸部のレントゲンでは以上なしでした。この場合手術薬とかなるでしょうか?毎年引っ掛かかってて参ってます。血液検査は異常なしです。どうしてなんでしょうか?教えて頂けますか?動機息切れ胸がチクチク痛む。めまいもします。
繰り返す胸の違和感と不整脈
二年前に脈が飛ぶ感じと、胸の違和感が原因で病院を受診して、冠攣縮性狭心症の疑いがあると診断されました。その後三ヶ月おきくらいに、胸の息苦しさと脈が飛ぶ症状が一ヶ月から二ヶ月ほど続くサイクルを繰り返しています。 不整脈と胸の違和感以外は食欲もあり、よく眠ることも出来ますし、しびれ等はありません。毎日のウォーキングも続けています。 三ヶ月おきに繰り返す今の状況は、異常でしょうか?今の状況から命にかかわる状態になることはありますか?
心臓弁取り替え手術をしないといけないのか?
急いで手術をしないといつ死ぬかわからないので、早くと結論を急がれている。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「大動脈弁狭窄症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。