インタビュー

大動脈弁狭窄症の症状について―暮らしの中で異変に気付くために

大動脈弁狭窄症の症状について―暮らしの中で異変に気付くために
渡辺 弘之 先生

東京ベイ・浦安市川医療センター センター長、ハートセンター長

渡辺 弘之 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年06月30日です。

大動脈弁狭窄症は、私たちの心臓の働きにかかわる重大な病気です。この病気の問題点は、症状を感じないままに進んでしまうケースが多いということです。この記事では、大動脈弁狭窄症がどのような病気なのか、そして症状に気付くためにはどのようなことに気をつける必要があるのかについて説明します。

大動脈弁狭窄症とは、大動脈弁の炎症や動脈硬化で、大動脈弁が開きにくくなった状態です。左心室から大動脈に血液を送り出しにくくなり、ある時期までは心機能を保つために左心室は肥大(心臓の壁が分厚くなる状態)します。重症の大動脈弁狭窄がさらに長期間に及ぶと左心室は拡大(心臓そのものが大きくなった状態)し、左心室の収縮が弱くなってしまいます。

大動脈弁狭窄症は、長い間症状を感じることなく進みます。しかし、無症状の間にも狭窄が進行してしまうので注意が必要です。やがて自覚できるほど狭窄が進むと、次のような症状が現れます。

  • 失神
  • 狭心痛(締め付けられるような胸の痛みを感じる状態)
  • 労作時呼吸困難(安静時には何もないが、階段を上がったり、坂道を登ったりなどの日常生活の動作や軽い運動で、息切れがしたり、息苦しくなったりする状態)
  • 夜間発作性呼吸困難(就眠してしばらくすると息苦しくなる状態)
  • 起坐呼吸(横になると息苦しくて、起きて座ると症状が軽くなる、または無くなる状態)

ただ現実的には、大動脈弁狭窄症の特徴は症状がゆっくり進むことであるため、自分では異変に気付かず、健康診断で発覚するということが多いです。
自分で異変に気付く場合は、「今まで普通にできていたことができなくなった」、例えば「駅の階段を今までは苦労せず登れていたのに最近登れなくなった」などの経験で気付くことが多いです。「年のせいだと思っていたけれども、同窓会などで同級生と健康状態を比べた時に異変に気付く」という場合もあるようです。

胸痛、息切れ(坂道や階段などで息切れが生じてしまう状態)、失神などの症状は危険です。
中でも、失神には最も注意が必要です。症状が進行すると、最終的には安静にしていても苦しくなります。いつの間にか進行してしまう病気ですので、異変に気づき「あれ?」と思ったらすぐに病院を受診しましょう。

大動脈弁狭窄症に限らず、弁膜症の症状に早く気づくためには、活動性を高く保つ、つまり日常生活の中で適度に体を動かすことが大切です。活動性が低いと症状が出にくく、異変を自覚しにくいため、発見が遅れてしまいます。
特に男性の場合は、家事などをせずに活動性が高くないことが多いため、注意が必要です。一方、女性の場合は、外出や家事などにより一定の活動性を確保できるケースが多く、症状に気付きやすい傾向にあります。
また、活動性を高く保つことは、動脈硬化の予防にもつながります。ウォーキングなどの、激しすぎず継続できる運動を行いましょう。

現在のところ、大動脈弁狭窄症が遺伝するという根拠はありません。この病気の最大の原因は、加齢による変性、つまり動脈硬化です。そして、動脈硬化は遺伝などにかかわらず、誰にでも起こりうる状態です。

受診について相談する
  • 東京ベイ・浦安市川医療センター センター長、ハートセンター長

    渡辺 弘之 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で大動脈弁狭窄症の実績がある医師

    国立国際医療研究センター 心臓血管外科 元科長・非常勤、北里大学医学部 診療准教授

    ほうらい てつや
    宝来先生の医療記事

    5

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    東京都健康長寿医療センター 循環器内科 副院長

    はらだ かずまさ
    原田先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都板橋区栄町35-2

    東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分

    東京都健康長寿医療センター センター長

    きょ しゅんえい
    許先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都板橋区栄町35-2

    東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分

    順天堂大学 心臓血管外科 主任教授、虎の門病院 循環器センター外科 特任部長

    たばた みのる
    田端先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区虎ノ門2丁目2-2

    東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

    慶應義塾大学医学部循環器内科 特任准教授/心臓カテーテル室主任

    はやしだ けんたろう
    林田先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、放射線診断科、放射線治療科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区信濃町35

    JR中央・総武線「信濃町」 徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場」A1出口 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」1番出口 徒歩15分、東京メトロ銀座線「青山一丁目」0番出口 徒歩15分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が4件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「大動脈弁狭窄症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app