疾患啓発(スポンサード)

心不全とはどのような病気? 「年のせい」と思わず早めの受診を

心不全とはどのような病気? 「年のせい」と思わず早めの受診を
斉藤 真知子 先生

社会医療法人笠置記念胸部外科 松山笠置記念心臓血管病院 副院長

斉藤 真知子 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

心不全は、心臓が悪いために呼吸困難や倦怠感、むくみ、動悸などが起こり、全身状態が悪くなる病気です。命に関わり、突然死をきたす恐れもあります。“急に胸が苦しくなる”というイメージがあるかもしれませんが、むくみやおなかの張り、冷えなど、年齢とともに感じる症状が心不全のサインであることもあります。日本には約120万人の心不全患者さんがいると推計されており(2020年時点)、高齢になるほど罹患率も高くなります。今回は、社会医療法人笠置記念胸部外科 松山笠置記念心臓血管病院 副院長の斉藤 真知子(さいとう まちこ)先生に、心不全とはどのような状態なのか、また注意すべき症状や治療の選択肢などについて伺いました。

私たちの心臓は、全身に血液を送るポンプの役割として一日中休むことなくはたらいています。いつも動いている心臓の機能に何らかの問題が起こるなどすると、全身に十分の血液を送ることができなくなり、全身の臓器の機能も低下していきます。日本循環器学会と日本心不全学会では一般向けに心不全を“心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気”と定義*しています。なお、心不全は急速に発症して悪化する“急性心不全”と、慢性的に症状が継続して日常生活に支障をきたす“慢性心不全”に大別されてきました。しかし、明らかな症状が出る前からできるだけ早く治療を行うのが重要であるといわれており、最近では急性・慢性の区別はさほど重要視されていません。

*日本循環器学会/日本心不全学会合同ガイドライン「2021年JCH/JHFSガイドライン フォーカスアップデート版 急性・慢性心不全診療」より引用

心不全の原因はさまざまですが、心臓に何らかの問題がある場合と、間接的に心臓に影響を及ぼす場合の大きく2つに分かれます。心臓に問題がある場合の原因として多いのが、心臓の筋肉に血液を送っている冠動脈が詰まってしまう虚血性心疾患です。そのほか、心臓の拍動のリズムが異常となる不整脈、心臓にある4つの部屋を隔てる弁が正常に機能しなくなる心臓弁膜症、心臓の筋肉に異常が起こる心筋症なども原因として挙げられます。

一方、間接的な影響として高血圧症なども心臓に過度な負担をかけるため、心不全を起こすリスクを高めます。高血圧症を悪化させる原因の1つに動脈硬化があり、動脈硬化の原因としては糖尿病脂質異常症があります。最近の研究ではLDLコレステロールを70mg/dL以下にすると冠動脈の硬化が改善したという報告もあります。ストレスや喫煙も末梢の血管を収縮させるので、血圧上昇の原因となります。

心不全になると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 普段の活動で息切れする
  • すぐに疲れるようになった、体がだるい
  • 手足が冷たくなる
  • 体がむくむ
  • お腹が張った感じがする
  • 体重が増えた
  • 手がしびれる
  • 息苦しく横になって眠れない(座ると楽になる)

など

特にむくみは、分かりやすい症状のひとつです。膝の下の下腿部やや足の甲を指で押したときに、へこんで(あと)がついたまま戻らない状態は、心臓の機能が落ちて血流が悪くなることで起こっている可能性があります。また、むくみは手足だけでなく全身に生じるため、たとえば腸管のむくみによって便秘や食欲不振が起こる方もいます。

これらの症状は、加齢とともに起こりやすいもののため一見心臓とは関係のない症状のようにみえ、見過ごしてしまいがちです。また、全身の症状を診ることのできる医師も少ないため、ひとつの症状だけ訴えてもなかなか診断に至らないケースもあります。

心臓のポンプ機能が低下すると、全身の臓器が必要とする血液を十分に送り出すことができなくなり、無理して血液を送り出そうとします。こうした状態が続くと心臓はやがて疲れ果て、弱ったままになってしまいます。心不全は、一度発症すると徐々に悪くなり、突然死に至ることもあります。症状が出た場合には「年のせい」「体力が落ちただけ」と思わずに、ぜひ心不全を専門とする医師がいる医療機関を受診していただきたいと思います。

PIXTA
写真:PIXTA

心不全の検査では、問診で症状があるかどうかを伺った後、聴診、胸部X線検査、心電図検査、心エコー検査、血液検査などで総合的に判断します。

胸部X線検査では心臓が拡大していないか、肺に水がたまっていないかなどを、心エコー検査では、心臓の壁の厚さや弁の状態、ポンプ機能などを調べます。

血液検査では、心不全のリスクとなる糖尿病脂質異常症の有無のほか、心臓から分泌されるホルモンの一種であるヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド(NT-proBNP)の数値も知ることができます。NT-proBNPは心臓に過度な負担がかかっているときに心臓を守るために分泌される物質であり、NT-proBNPが高いと心臓に何らかの負荷がかかっている状態と判断できます。

また、日常生活における心臓の動きを調べるために、携帯用の心電計を用いて24時間心電図を記録するホルター心電図検査や、心臓に負荷をかけた状態と通常の状態とで心筋の機能を検査する負荷心筋シンチグラフィ検査なども行われます。最初は簡単な検査から始め、結果次第で詳しい検査を行っていきます。

心不全の原因となっている病気(虚血性心疾患心臓弁膜症など)がある場合には、まずはそれらに対する治療を行います。そのうえで、心不全の症状をコントロールするための薬物療法や心臓リハビリテーションなどを行います。薬物療法では、心臓にかかる負担を軽くする“血管拡張薬”、心臓に障害を与えやすい神経やホルモンの作用を抑制する“ベータ遮断薬”や“抗アルドステロン薬”を用います。そのほか、体内の余分な水分を取り除く利尿薬などを用いることもあります。薬物治療でのコントロールが難しい場合には、両心室ペーシング(心臓同期療法)や埋め込み型除細動器などによる非薬物療法を検討します。最近では、患者さんご自身の細胞を採取・培養して心筋球(心筋細胞を1,000個ほどの塊にしたもの)を作り、心筋に移植することで心臓のはたらきを改善させる再生医療も登場し、保険適用で治療が可能になっています。

また、心不全を悪化させないためには、日々の食事管理や運動などのセルフケアもとても重要です。食事では塩分管理が大切です。塩分は水分を体にため込む性質があるため、取り過ぎには注意が必要です。脂質、糖質のコントロールも大切です。そのほかに喫煙やストレスも心臓へは負担をかけますので注意しましょう。

PIXTA
写真:PIXTA

心不全は、原因を知り、食生活に気を付けること、禁煙すること、運動の習慣をつけること、さらに高血圧脂質異常症糖尿病などの生活習慣病の管理を行うことによって、発症を予防することができる病気でもあります。喫煙や飲酒の習慣がある、ストレスがある、また今までと体調が変化したと感じている場合、40歳を過ぎたら心電図検査は定期的に受けましょう。さらに高齢の方の場合は、症状がはっきりと現れないこともあります。ご家族が様子を見て、気になることがあれば検査を受けるようにしてください。

先方提供

心不全というと“高齢の方の病気”というイメージがありますが、40歳代や50歳代の方でも、動悸や胸の痛み、疲れやすさなどの症状を感じたら「年のせい」と思わず、迷ったらまずは受診をして医師へ相談をしてほしいと思います。心不全によって引き起こされることの多い心房細動は、未治療のままだと血栓が生じやすくなり、それが原因で脳梗塞になることがあります。以前、交通事故を起こし救急搬送されてきた患者さんで、心房細動による脳梗塞で意識消失したのが事故原因だった方がいます。最近、高齢者の自動車事故が多く取り沙汰されていますが、その原因の一部は心不全の可能性があると思います。私たちは心臓疾患を専門とする病院として、普段の生活習慣のアドバイスやその方に合った治療法を提案させていただきます。症状でお困りの方、治療をお考えの方は、ぜひご相談いただければと思います。

受診について相談する
  • 社会医療法人笠置記念胸部外科 松山笠置記念心臓血管病院 副院長

    斉藤 真知子 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「心不全」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    心不全

    Icon unfold more