概要
肺の動脈に血液の塊(血栓)が詰まってしまう病気のことを指します。「エコノミークラス症候群」と呼ばれることも多い病気で、飛行機などで長時間座った体勢が続くと発症のリスクが高まります。「長時間座る」という行為は飛行機に乗っている状況に限ったものではなく、長距離バスでの移動、パソコンを使用したデスクワークなども含まれます。
しかしこうした状況による発症は全体からみるとまれな部類に入り、実際には病院に入院中に発症することが多いです。入院中に発症しやすい状況とは、たとえば、外科手術後などにベッドで安静を取らなければならないとき、骨折などでギブス固定を受けており足を自由に動かすことができないとき、などが考えられます。また、血液が固まりやすい傾向にある方は、肺塞栓症を発症するリスクがあります。具体的には、切迫流産などにより入院中の方、悪性腫瘍の治療中の方などです。
発症すると突然の咳や胸の痛み、呼吸困難が起き、突然死に至ることもあります。そのため、迅速な診断と治療が必要な疾患です。
原因
肺塞栓症は肺に血栓が詰まってしまう病気ですが、多くの場合、血栓は、最初から肺で形成されるわけではありません。むしろ、体の別の部位で形成された血の塊が、血液にのって肺動脈まで運ばれることから肺に血栓ができます。
血栓が形成される部位は、下肢の静脈であることが多いです。下肢は、重力の関係から血液がたまりやすいです。また、血液は、流れが遅くなり滞った状態で固まりやすくなる性質があります。そのため、長時間足を動かさない状況においては、下肢に血液の塊である血栓が形成されやすくなります。形成された血栓が何かの拍子ではがれると、血液にのって全身に流されます。血液の流れにのった血栓は、心臓を介して肺動脈に入り込み、そこで詰まります。こうして肺塞栓症が発症します。
血栓が形成される要因には、長時間動かないこと(長距離移動時や病院のベッドでの安静、ギプス固定、脳梗塞による足の麻痺など)以外にもいくつか知られています。たとえば、妊娠期間中には子宮の大きさが関連して血液の流れが滞りやすくなり、血栓が形成されやすくなります。足の筋肉が弱くなり、筋肉による静脈ポンプ作用が弱まることで血流が悪くなり、血栓の原因となることもあります。また先天的に血液が固まりやすい病気を持つ方もいます。
症状
長期間座ったあと、動いたときに息苦しさを感じます。肺は酸素を血液に供給するという重要な役割がありますが、肺動脈に血栓が詰まることに関連して、このはたらきも障害されます。そのため全身の臓器に必要な酸素が供給されなくなってしまい、呼吸困難が起こります。
その他、呼吸をしたときの胸の痛み、心筋梗塞のときのような胸の不快感や圧迫感を覚えることもあります。これらは、肺や心臓に酸素がうまく供給されていないことに関連した症状でもあります。肺塞栓症は、下肢に血栓が形成されることが大元の原因であることが多い疾患です。これに関連した症状として、下肢のむくみや痛みなどを自覚することもあります。
検査・診断
造影CTや肺換気血流シンチが主体になります。
造影CT
胸にある肺動脈のみではなく、血栓が存在しうる下肢も含めて広範囲に撮影されます。この検査では、肺や下肢の血栓を同時に判定することが可能です。
肺換気血流シンチ
血液の流れと呼吸の状態を同時に評価する検査です。健康な方であれば肺に血流がある部位は呼吸も認められますが、肺塞栓症では呼吸活動は認められるものの、肺への血流が途絶えていることが確認されます。
心電図や心臓エコー
肺塞栓症では肺動脈に血栓が詰まる関係から、右心室に負担が生じています。このことを確認するために、心電図や心臓エコーなどが行われることもあります。
血液検査(D-ダイマー)
血液検査に「D-ダイマー」と呼ばれる項目がありますが、特に診断を除外するために有益です。
下肢エコー
症状を認めない場合でも、下肢に血栓が形成されるリスクが高い患者さんに対して、手術前などに事前に血栓の有無を評価することもあります。この目的のためには下肢のエコー検査が行われます。
治療
抗凝固療法、血栓溶解療法、カテーテル治療、外科療法、下大静脈フィルターがあります。すでに症状を認めている状態(急性期)なのか、下肢に肺塞栓を引き起こしうる血栓が認められている場合なのか、など状況に応じてこれらの治療方法が選択されることになります。
抗凝固療法においては、ワーファリンや新規経口抗凝固薬(NOAC、DOAC)やヘパリンと呼ばれる薬が使用されます。急性期で呼吸状態や血行動態(血管、心臓などを流れる血液の状態)が保てている場合には、こうした内服薬で血栓を徐々に溶かす方法がとられることもあります。
一方、緊急に血栓を取り除く必要がある場合には、血栓溶解療法やカテーテル療法、手術による摘出などが選択されます。下大静脈フィルターとは、下肢に血栓がある場合にとられる予防的な措置です。下肢から心臓に向かう血管(下大静脈)にろ過装置を置くことで、血栓が仮に下肢から飛ばされた場合にキャッチしようとするものです。しかし、治療効果は確実ではないこともあり、状況を確認しながら適応を決定する必要があります。
「肺塞栓症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「肺塞栓症」に関連する記事
関連の医療相談が5件あります
急に具合悪くなった
胸が熱い 油汗 血圧普通 体温低い 胸が少し痛い
吸気時の左肋骨の痛み
今から約7年ほど前から時々、吸気時に左肋骨(剣状突起の近く、真肋7 仮肋8番目が目安)に突如激痛が走ることがあります。それと共に心臓に痛みが走るような感覚がありす。しかし、その激痛は数分で治るのですが不定期に症状が出る上7年ほど前に大学病院にて心電図や打診をしてもらいましたが原因不明と診断されました。 打診の時は打診したところから響いて痛みがありました。 何かの心疾患ではないかと不安に思っています。この症状に当てはまる疾患と来院時期を知りたいです。
血流?血栓?
現在の症状について、変化を感じとれた気がしましたので整理してみました。 ・常にふくらはぎが張った感じがする。 ・胸のあたりがつかえた感じがして、喋るだけでも気持ち悪く、吐き気もする。 ・目の奥が痛く、かすむ、ひどい時は目の周りが紫色になる。 ・言葉(単語)がスッと出てこない時が多い。 昨日、同様の症状が会社の帰り道もずっと続いていて、帰宅後、ウォーキングに出ました。10分くらい歩くと、腕から手先が温かくなってきて、ふくらはぎの張りもおさまってきて、それに伴ってなのか、胸のつかえた感じ、吐き気も改善されてきました。 約40分歩いて額に汗がにじむ程度で、息切れもほとんどなく、主観ですが、目の下の、紫色だった範囲が小さくなっていました。 翌朝5時起床後、また同じ症状(ふくらはぎの張り、胸の違和感、吐き気、目の奥の痛み)だったので、約50分ウォ―キングをしました。 するとやはり少し楽になりました。ただそれはいつも一時的です。 これは、血流による症状だと思うのですがいかがでしょうか? 母親が血栓ができやすい体質らしく、私ももしかして足に血栓のようなものができてそれが飛んで、どこかに詰まっているか停滞している、なんてことはないのでしょうか? ちなみに私は168センチ60kgで、肥満ではありません。仕事はデスクワークが多いです。 血圧の薬を5月から服用しています。(上は正常、下が薬服用前で90~100、薬服用で現在80台になっています。) どのような疾患が考えられますでしょうか? 何科でどんな検査をしてもらえばよいのでしょうか? 血流や血栓の異常は調べてもらった方がいいのでしょうか? (5月に救急外来で、心臓の造影剤CTをしてもらったが、狭心症・心筋梗塞ではない。その画像には肺は写っていない。) ご意見よろしくお願い致します。
左足のしびれ
4日間旅行に行き、2日前に帰ってきたのですが、その帰り二時間半ほど飛行機に乗ってから左足膝下からしびれているような感覚があります。朝はしびれている感覚はありません。夕方くらいから現れます。気のせいかもしれませんが手先もたまにしびれているような感覚になります。ただの浮腫なのか、病院に行った方がいいのか分かりません…
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
肺塞栓症を得意な領域としている医師
-
-
下肢静脈瘤
-
閉塞性動脈硬化症
-
深部静脈血栓症
-
肺塞栓症
-
エコノミークラス症候群
-