原因
肺塞栓症の多くは、血栓が肺動脈やその分岐の血管を詰まらせることによって発症します。静脈内に血栓ができる主な原因は、長時間同じ体勢を取った際や、大腿骨骨折などのけがや大きな手術後に、脚の静脈の血流が滞ることが原因と考えられています。
また、血栓が形成されるリスクが高いのは、60歳以上の高齢者、肥満の人、妊婦、心臓や腎臓の病気がある人、喫煙者などが挙げられます。そのほか、カテーテル治療、ピルや薬の副作用などで血栓ができやすくなることも知られています。
また、肺塞栓症は血栓だけではなく、静脈内の脂肪や腫瘍の欠片、入り込んだ空気、羊水、異物などが塞栓となって引き起こされることがあります。
脂肪は骨折などによって骨髄中の脂肪が血液中に漏れ出すことで塞栓を形成すると考えられており、羊水は難産になると静脈内に押し出されて塞栓を形成することが分かっています。空気による塞栓はカテーテル治療や手術時などに誤って空気が静脈内に入り込んでしまうことが原因となりますが、ダイビングなどで潜水した際にも起こりやすいとされています。
実績のある医師
周辺で肺塞栓症の実績がある医師
綾瀬循環器病院 循環器内科 副部長

特集コンテンツ
綾瀬循環器病院 ー“断らない医療”をモットーに地域の命を守り続ける
東京都足立区の医療を支える綾瀬循環器病院による、心臓弁膜症・狭心症/心筋梗塞・不整脈・大動脈瘤の治療をテーマにした特集です。
心臓血管外科、麻酔科、循環器内科
東京都足立区谷中2丁目16-7
東京メトロ千代田線「北綾瀬」南改札口 徒歩3分
医療法人社団やよい会 あだち江北メディカルクリニック 副院長
内科、腎臓内科、人工透析内科
東京都足立区江北4丁目28-27
日暮里・舎人ライナー「江北」 徒歩2分
医師の方へ
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「肺塞栓症」を登録すると、新着の情報をお知らせします