概要
大腿骨骨折とは、太ももや股関節を構成する大腿骨の骨折を指します。多くは高齢の女性に起こるため高齢化を背景として増加傾向にあり、寝たきりの原因にもなる骨折です。
年齢を重ねると骨粗鬆症を発症しやすくなり、バランス感覚も保ちづらくなるため、つまずいて転んだりすることがありますが、こうしたちょっとした転倒などをきっかけに大腿骨骨折が起こることがあります。
また、介護中のオムツ替えや、寝返りを打った際に発症するようなケースもあります。大腿骨骨折を発症すると、寝たきりになるリスクがあるため、基本的には手術を行い、早期にリハビリテーションを行うことが重要です。
原因
大腿骨骨折は、股関節付近で発症することが多いです。股関節は、大腿骨の頭が骨盤にはまり込む形で形成されており、大腿骨頭は関節包と呼ばれる構造物で覆われています。大腿骨骨折は、この内側と外側どちらに骨折が生じるかに応じて、大腿骨頸部骨折と大腿骨転子部骨折に分類されます。
- 大腿骨頚部骨折(内側型、内側骨折):ちょっと足をひねる程度でも発症することがあります。
- 大腿骨転子部骨折(外側型、外側骨折):明らかな転倒で発症します。
関節包内外では血流の豊富さが異なっており、受傷時の全身状態や治癒経過に大きな差が生まれます。内側は血流に乏しく骨折が治癒しにくいですが、外側は血流が豊富であり骨癒合が得られやすいとされています。
症状
骨折部位を触ると強い痛みが生じます。また、腫れを伴うことや、骨が歪むことから表面上でも変形していることがわかることもあります。
そのほかにも、両足の長さが違う、骨折した足が内側(もしくは外側)に向いているなどで骨折を認識することもあります。さらに、数日経過してからあざができることもあります。
大腿骨骨折は高齢者に生じることが多いため、自覚症状の訴えが明らかではないこともあります。しかしその場合でも、足を他動的に動かすととても痛がる、自立歩行ができなくなるなどの症状がみられます。
検査・診断
大腿骨骨折が疑われる場合には、第一にレントゲン写真の撮影が行われます。ただし、大腿骨骨折なかには、骨のずれが明らかではなく、少し亀裂が入る程度であることもあります。この場合には、必ずしもレントゲンだけで判断できるわけではありません。そのため、CT検査やMRI検査などのより詳細な画像検査が必要となる場合もあります。
治療
大腿骨骨折を発症した場合には、基本的には手術的な治療介入がなされます。
骨折の部位や程度などにより異なりますが、人工骨頭置換術が行われたり、スクリューで骨を固定したりすることもあります。
手術後にはリハビリテーションを行い、寝たきりならないようにすることが必要になります。寝たきりになると認知症や誤嚥性肺炎などのリスクも懸念されるため注意が必要です。また、高齢者では、大腿骨骨折を生じた場合、反対側も骨折を起こすリスクが高いことが知られています。次の骨折を予防するためには、基盤にある骨粗鬆症の治療をきちんと行うことが重要です。
医師の方へ
大腿骨骨折の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「大腿骨骨折」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が11件あります
大腿部転子骨折の手術について
昨日、母親が自宅で転倒して近隣の病院に救急搬送。左大腿部転子骨折の診断。痛みがかなり強いので直ぐ手術を希望していますが、混み合ってるので1週間後とのこと。1週間も放置して大丈夫なのか気掛かりです。直ぐ転院をして手術を受けた方が良いのでしょうか?アドバイス願います。
血中アルブミンの低下と食事
特別養護老人ホームに入居中の叔母についてアドバイスを頂きたくお願いいたします。叔母は97歳、痩せています。 コロナ禍で面会ができず、叔母の様子がわからないのですが、老人ホームから来た「栄養ケア計画書」に以下のような気になる事が書いてありました。 健康診断の結果、アルブミン値が3.4g/dlと若干低下しているため、低栄養リスクが「低」から「中」リスクとなりました。食事量、体重ともに安定しているため現在ので食事提供を継続して経過を見ていきます (3.5mg/dl以上が低リスクなので問題ありません) 叔母は3月に施設内で転倒し大腿骨私骨折し、現在車椅子生活で、月に1-2回の歩行訓練を受けていると聞いています。 お伺いしたいのは、血中アルブミンが4g/dl以上が正常値、3.5g/dl以下は「低栄養」という基準がありますが、低下傾向にあって3.4mg/dl という数値は問題なしという判断でよろしいのでしょうか? 4mg/dl以上にするためにタンパク質などを増やすようにお願いした方が良いのでしょうか? また、アルブミン値が低いのは肝臓や腎臓が悪くなりはじめているということは考えられないでしょうか?(健康診断ので結果をいただいていないので他の数値は分かりません) (参考) 1ヶ月前に、特別養護老人ホームの介護士さんから「叔母の足のむくみがひどくて、靴下が履きにくい(介助の方が履かせにくい)ので緩い靴下を持って来てほしいという連絡がありました。今年の春に履きやすいようにゴムなしの靴下を持って行きました。足が細い叔母が春に持って行った緩めの靴下が履けないということは相当なむくみが出ているものと推察します。これに関係しているかわかりませんが、「靴下を履く際に足の親指の爪が剥がれた」という連絡もありました。 何かの病気を見逃されていないか心配です。
骨嚢腫の治療
左足親指の骨が痛くて違和感があり整形外科受診。レントゲンで骨に空洞があるのでMRI検査施行。骨嚢腫についてと原因や完治するのか?治療方法やそれに要する日数等詳しく教えてほしいです。
腰がいたい、治療方法について教えてください。
<これまでの経過> 小中学生の頃、運動量の多いスポーツをしている際にも腰痛がありましたが、とくに受診はしませんでした。 20代から大工仕事をはじめまた腰の痛みの症状が増してくるようになりました。 とくに転倒したり、打撲したりはしていません。 <受診結果> 腰痛で受診した結果、腰椎分離症もしくは疲労骨折(の疑い)といわれました。 消炎剤と痛み止めの薬と湿布を処方されて経過観察となっています。 <質問> ・10代の頃から腰痛があるのですが、完治しますか? ・疲労骨折である場合、一般的な治療方法はどういったものが考えられますか? ・通院しつつ、なにか日常生活で症状が改善するためにできることがありますでしょうか?(筋トレやストレッチなど) どうぞ、よろしくおねがいいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。