概要
チアノーゼとは、血液中の酸素が不足することをきっかけとし、くちびるや指先などの皮膚や粘膜が青紫色に変化した状態を指します。
血液中の酸素が足りなくなると、血液中には酸素と結合していない還元ヘモグロビンが増加します。チアノーゼは、血液中のヘモグロビンのうち、還元ヘモグロビンの割合が増えることで現れます。
具体的には、毛細血管を流れる血液中の還元ヘモグロビン濃度が5g/dl以上になると現れるとされます。
ヘモグロビンの絶対数が少ない貧血の患者さんは、還元ヘモグロビン濃度が5g/dl以上になりにくいため、チアノーゼは起こりにくい傾向があります。
一方、新生児は成人に比べてヘモグロビンが多い状態(生理的な多血症)にあるため、チアノーゼが現れやすくなっています。
原因
チアノーゼには中枢性チアノーゼ、末梢性チアノーゼ、血液性チアノーゼの3種類があり、それぞれ次のような原因で起こります。
中枢性チアノーゼ
顔の中央部分や体幹など、全身の皮膚や粘膜にチアノーゼが現れます。原因としては、呼吸機能の障害や生まれつきの心臓病などが挙げられます。
呼吸機能障害の例
生まれつきの心臓病の例
- ファロー四徴症
- 三尖弁閉鎖
- 肺動脈閉鎖
その他
登山中など、標高が高く酸素が少ない環境にいるときに中枢性チアノーゼが現れることもあります。
末梢性チアノーゼ
動脈や静脈がふさがって毛細血管の血流速度が低下したり、末端への血液循環量が減ったりすることで、指や爪、鼻先などの末端部のみにチアノーゼが現れます。
末梢性チアノーゼは、以下のような原因により現れることがあります。
血液性チアノーゼ
ヘモグロビンの異常により、チアノーゼが現れるものを血液性チアノーゼといいます。多くの場合、血液中に酸素を運搬することができないメトヘモグロビンが増える、メトヘモグロビン血症が原因となって起こるといわれています。
症状
チアノーゼは、全身の中でもくちびる、口の中の粘膜、鼻先、耳たぶ、指先、爪の下(爪床)などにみられることが多いといわれています。これらの部位は毛細血管が豊富に張り巡らされており、皮膚の表皮が薄く、メラニン色素が少ないという特徴があります。
そのため、毛細血管内を流れる血液の色*が透けやすく、皮膚や粘膜が青紫色にみえる状態が生まれやすい傾向があります。また、重いチアノーゼでは皮膚そのものも変色します。
*酸素と結合していない還元ヘモグロビンを多く含む血液は、鮮やかな赤色ではなく暗赤色をしています。
チアノーゼはさまざまな原因、環境により引き起こされる状態であり、全ての場合で治療が必要というわけではありません。ただし、急激にチアノーゼが進行している場合は、何らかの原因により全身状態が悪化している可能性もあります。このような場合は、ただちに医療機関を受診しましょう。
検査・診断
血液検査により、血液中の酸素濃度や貧血の有無などを調べます。また、なぜチアノーゼが現れているのか、原因となっている病気を特定するための検査も行われます。
チアノーゼの代表的な原因疾患には心臓や肺の病気などがあるため、状況に応じて胸部のレントゲン検査やCT検査、超音波検査、心電図検査などが選択されます。
問診の際に、チアノーゼが現れたときの状況(どこにいた、何をしていた、など)を、医師に詳しく伝えることも迅速な診断のために役立ちます。
治療
チアノーゼが現れている場合は、原因疾患に対する治療や管理が行われます。たとえば、呼吸がスムーズに行えない呼吸窮迫症候群や、気道が狭くなる気道狭窄が原因となっている場合は、気道確保や酸素投与などの処置が行われます。
また、生まれつきの心臓病の場合、生まれる前の出生前検査で診断がつくこともあります。この場合は、生まれてくる赤ちゃんの血液循環を保つために、動脈管を開存させる薬剤などを用意したうえで分娩に臨むこともあります。
上記は治療が必要な中枢性チアノーゼの原因疾患の一例ですが、指先などに限局して現れる末梢性チアノーゼの場合は、特別な治療を必要としない場合も多くあります。
医師の方へ
チアノーゼの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「チアノーゼ」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
ひどい夜泣き中のミルクの吐き戻しについて
生後4か月、息子のひどい夜泣きとその夜泣き中のミルクの吐き戻し、チアノーゼについてお伺いしたいです。 先程、ひどい夜泣き(ギャン泣き)中に自分のよだれでむせ込み、軽いミルクの吐き戻し、その吐き戻しにむせ込み顔を真っ赤にしむせ込みつつ多量の吐き戻しがありました。 その時に唇がチアノーゼを起こし横抱きのまま体を向けれる範囲で横向きにし背中をトントン叩き、チアノーゼが落ち着いたあとに縦抱き、泣き止むのを待ちました。 その後、泣き疲れたのか何事も無かったかのように普段と変わらず寝ていますが、チアノーゼを起こすほどのむせ込みがあったことで誤嚥していないか心配です。 受診した方が良いでしょうか? また今後同じようなことが起きた際の対処法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
尿酸値高い
15歳とか小さい時から健康診断では絶対尿酸値が高いことを指摘されています。 現23歳なのですがのこの前の健康診断では、尿酸値8.9でした。 医者からはお酒を抑えることを進められましたがお酒は2年前から辞めています。 小さい時から尿酸値高いので遺伝でしょうか? まだ痛風などの症状は出ていませんがいつ出るか怖いです。 どうしたらよくなるのでしょうか。 身長180 体重57です。
呼吸時に声が出る
生後2ヶ月の赤ちゃんです。 息を吸う時へーへーというか、えーえーというか、苦しそうな声のようなものを出します。 よく観察してみましたが、縦の体勢(抱っこ紐など)の時、授乳の時に声が出ているようです。結構大きな音です。(縦抱きで朝の静かな住宅街を散歩していると響くくらい・・) 常にではなく一日の間に1〜30分くらいを数回で、入眠したり、横になるとおさまるようです。 声が出ている時も顔色や機嫌は特に変わりません。 気になって産院や近所の小児科で聞いてみても、授乳の時に母乳が喉に詰まっているとか、タンだから背中を叩いてあげればいい、寝ていると苦しいから縦にしてあげてなど言われましたが、音がするのは縦抱きの時だし授乳から数時間経ってもへーへー言う時は言うのでなんとなくふにおちていません。 実際に動画を見せると「なんだろうね?」という反応で、正直よくわからないというのが実際のところなのではないかと思うのです。 おっぱいを飲んでるうちは緊急性はない、そのうち治るから放っておいて大丈夫と言われましたが、なにか疑われる疾患などありますでしょうか??
今年の1月くらいから走り回ると呼吸が荒くなる
子供が走り回ったり激しい運動をすると呼吸が荒くなります。 音は、ゼエゼエに近い感じです。本人は苦しそうではないので、様子を見ようと考えていますが、注意して観察した方が良い点などはありますでしょうか。 因みに、妻は小さい頃、軽い小児喘息で小学校低学年で解消されました。、
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。