概要
チアノーゼとは、血液中の酸素が不足することをきっかけとし、くちびるや指先などの皮膚や粘膜が青紫色に変化した状態を指します。
血液中の酸素が足りなくなると、血液中には酸素と結合していない還元ヘモグロビンが増加します。チアノーゼは、血液中のヘモグロビンのうち、還元ヘモグロビンの割合が増えることで現れます。
具体的には、毛細血管を流れる血液中の還元ヘモグロビン濃度が5g/dl以上になると現れるとされます。
ヘモグロビンの絶対数が少ない貧血の患者さんは、還元ヘモグロビン濃度が5g/dl以上になりにくいため、チアノーゼは起こりにくい傾向があります。
一方、新生児は成人に比べてヘモグロビンが多い状態(生理的な多血症)にあるため、チアノーゼが現れやすくなっています。
原因
チアノーゼには中枢性チアノーゼ、末梢性チアノーゼ、血液性チアノーゼの3種類があり、それぞれ次のような原因で起こります。
中枢性チアノーゼ
顔の中央部分や体幹など、全身の皮膚や粘膜にチアノーゼが現れます。原因としては、呼吸機能の障害や生まれつきの心臓病などが挙げられます。
呼吸機能障害の例
生まれつきの心臓病の例
- ファロー四徴症
- 三尖弁閉鎖
- 肺動脈閉鎖
その他
登山中など、標高が高く酸素が少ない環境にいるときに中枢性チアノーゼが現れることもあります。
末梢性チアノーゼ
動脈や静脈がふさがって毛細血管の血流速度が低下したり、末端への血液循環量が減ったりすることで、指や爪、鼻先などの末端部のみにチアノーゼが現れます。
末梢性チアノーゼは、以下のような原因により現れることがあります。
血液性チアノーゼ
ヘモグロビンの異常により、チアノーゼが現れるものを血液性チアノーゼといいます。多くの場合、血液中に酸素を運搬することができないメトヘモグロビンが増える、メトヘモグロビン血症が原因となって起こるといわれています。
症状
チアノーゼは、全身の中でもくちびる、口の中の粘膜、鼻先、耳たぶ、指先、爪の下(爪床)などにみられることが多いといわれています。これらの部位は毛細血管が豊富に張り巡らされており、皮膚の表皮が薄く、メラニン色素が少ないという特徴があります。
そのため、毛細血管内を流れる血液の色*が透けやすく、皮膚や粘膜が青紫色にみえる状態が生まれやすい傾向があります。また、重いチアノーゼでは皮膚そのものも変色します。
*酸素と結合していない還元ヘモグロビンを多く含む血液は、鮮やかな赤色ではなく暗赤色をしています。
チアノーゼはさまざまな原因、環境により引き起こされる状態であり、全ての場合で治療が必要というわけではありません。ただし、急激にチアノーゼが進行している場合は、何らかの原因により全身状態が悪化している可能性もあります。このような場合は、ただちに医療機関を受診しましょう。
検査・診断
血液検査により、血液中の酸素濃度や貧血の有無などを調べます。また、なぜチアノーゼが現れているのか、原因となっている病気を特定するための検査も行われます。
チアノーゼの代表的な原因疾患には心臓や肺の病気などがあるため、状況に応じて胸部のレントゲン検査やCT検査、超音波検査、心電図検査などが選択されます。
問診の際に、チアノーゼが現れたときの状況(どこにいた、何をしていた、など)を、医師に詳しく伝えることも迅速な診断のために役立ちます。
治療
チアノーゼが現れている場合は、原因疾患に対する治療や管理が行われます。たとえば、呼吸がスムーズに行えない呼吸窮迫症候群や、気道が狭くなる気道狭窄が原因となっている場合は、気道確保や酸素投与などの処置が行われます。
また、生まれつきの心臓病の場合、生まれる前の出生前検査で診断がつくこともあります。この場合は、生まれてくる赤ちゃんの血液循環を保つために、動脈管を開存させる薬剤などを用意したうえで分娩に臨むこともあります。
上記は治療が必要な中枢性チアノーゼの原因疾患の一例ですが、指先などに限局して現れる末梢性チアノーゼの場合は、特別な治療を必要としない場合も多くあります。
「チアノーゼ」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が5件あります
足の爪に青タンが出来てます。
足の爪に青タンが出来てます。これはチアノーゼですか?
痰が詰まる咳が夜間に2時間おきにでます
生後3ヶ月の長男です。初めはクループ様の咳嗽がありしだいに痰が絡むようになりました。去痰剤の処方を頂き、室内の加湿や鼻吸引のホームケアを行っていますが改善しません。特に夜間に症状が強く、2時間おきに咳こみます。痰が自力では出せず毎回うつ伏せにし背中を叩き、どうにか痰を出させています。毎回、全身のチアノーゼと発汗をともない、呼吸ができていない時間が数十秒程度あります。熱はないのですが、この状態が2週間ほど続いており、心配です。夜間の咳で呼吸が止まってしまわないか怖いです。
赤ちゃんの身体の硬直について
こんばんは。9ヶ月の赤ちゃんについて質問です。 3日前兄弟と物の取り合いをした時に引っ張りあいこになりました。その時の様子が目をカッと開き、上半身(腕、肩)を硬直させてプルプルしていました。その時は取られたくなかったのねと笑って済んだのですが、その夜オムツ替えの時や、何もせず座っている時などにも同様の症状が出ています。 昨日は、初めて小さな発泡スチロールを触らせてあげようと、渡すと6回立て続けに硬直状態が起こりました。1回の時間は3秒程で、チアノーゼや顔面蒼白になるようなこともなく、硬直した後は何事も無かったかのようです。 突然出てきた症状でビックリしています。 特に発達について不安に思う事は今までなかったです。 ただ、嬉しい時や興奮した時は以前から両腕を曲げて両手をグーにして、力を入れて、うー!と言って笑っていました。ポーズとしは硬直時と同じような感じです。 何か異常があるのでしょうか。宜しくお願いします。
アスペルギルス症ではないですか?
もう何年も前からです。 元々喘息はありました。 でも、それとは違う…なんというか… 気管支が詰まった感じや違和感があり、咳をすると黒や茶色、時には青?の点状のものや繊維のようなものが、出るようになりました。 最近は特にひどく、1日のうちの大半、ずっと咳をしていて呼吸も苦しいです。 黒いものは少しずつ、1日間では大量に出ます。 数年前に病院に5件ほど行き、黒いものが出ることを伝え、現物を持っていったこともありますが…全て首をひねる感じで、とりあえず喘息治療をしましょうと言われ、言われるまましばらくは続けましたが一向に良くならず…それどころか自分では悪化していると感じたので、治療はやめてしまっています。 1日中咳をして…やっとある程度詰まったものが取れてもまた何時間かしたら同じように詰まってきて、また黒いものが出る。 この繰り返しで、普通の生活もままならず、まともに息ができないこともよくあります。 でもどこの病院にに行ってもまた同じことを言われるだけと思い、もう諦めていますが 子供を学校に送り出すことすらできない日もあり…日々全身状態が悪くなってきていると感じるので最後の頼みの綱でこちらに相談に来ました。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。