
近年、風邪の流行する時期になると「気管支炎」と診断される方が増加しているようです。国際医療福祉大学三田病院呼吸器内科部長望月太一先生に、呼吸器疾患の治療の継続について解説していただきます。
子どもの頃喘息を患ったことがある方はイメージしやすいかもしれませんが、大人になって日常生活では何の問題もなくても、ひどい風邪を引くと咳だけが長引いてしまうなどの経験をされた方はいらっしゃるのではないでしょうか。また、近年都心では風邪の流行る時期になると(慢性)気管支炎と診断される方も増加傾向にあり、もともと喘息などがなくても喘息の発作時に使用するのと同じ薬を処方されるという方も少なくありません。COPDや喘息と診断された方はできる限り汚れた空気が喉や器官に負担をかけないように生活に配慮し、もしタバコの習慣がある方はおやめになるのが一番だと思います。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時に症状が起こることと、疲労感や昼間の眠気などの症状が起こりやすいことから、精神神経疾患などと誤認されやすいのが現状です。
睡眠を安定させるお薬を処方していただくことになることが往々にしてありますが、当然のことながら原因に対処しているわけではありません。したがってCOPDの病状が進行していくことが往々にしてありえます。
医師は、症状が改善しない場合、様々な原因を考えます。たとえば、精神神経疾患を専門とされている先生が薬を処方しているのに、患者さんの症状が改善しないことがあります。また、内科の先生が降圧剤を処方しているのに、朝から血圧が高い兆候が見られることもあります。泌尿器科の先生が、夜間の頻尿が改善しないという例もあります。こういった症状が見られるときに、呼吸器内科以外の先生であっても睡眠時無呼吸症候群を疑うケースは増えています。睡眠時無呼吸症候群の患者さんは治療が必要な重症度の方に限定しても300万人以上と推計されています。
したがって、主治医の先生から治療を受けていても、ある一定期間以上症状が改善しない場合は、きちんとそのことを申告することが重要です。
治療をお考えの方は、耳鼻科と循環器内科、歯科、呼吸器内科が併設されている病院を受診するとよいでしょう。また、日本睡眠学会では睡眠専門の認定医制度があります。日本睡眠学会のホームページでも認定医師、認定歯科医師が探せますので、睡眠時無呼吸症候群の心配があるときには、お近くの専門医師、歯科医師を受診してみてください。
国際医療福祉大学医学部呼吸器内科学 准教授、国際医療福祉大学三田病院 呼吸器センター呼吸器内科部長
周辺で睡眠時無呼吸症候群の実績がある医師
コレージュクリニック ザ・ペニンシュラ東京 院長
コレージュクリニック ザ・ペニンシュラ東京―いびき・睡眠時無呼吸症候群のお悩みをレーザー治療で解消
コレージュクリニック ザ・ペニンシュラ東京(東京都千代田区有楽町1丁目8-1 ザ・ペニンシュラ東京B1:東京メトロ千代田線 日比谷 A7出口直結 徒歩)のクリニック紹介ページ。
耳鼻咽喉科
東京都千代田区有楽町1丁目8-1 ザ・ペニンシュラ東京B1
東京メトロ千代田線「日比谷」A7出口直結 徒歩、JR山手線「有楽町」中央西口 徒歩2分
四谷内科・内視鏡クリニック 副院長
内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科
東京都新宿区四谷2丁目11-6 フォーキャスト四谷6F
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」 徒歩5分、JR中央・総武線「四ツ谷」東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩8分
新中野なべよこ内科 院長
内科、腎臓内科、循環器内科
東京都中野区本町4丁目43-11 鍋横ビルディング 3階
東京メトロ丸ノ内線「新中野」3番出口 徒歩3分
国際医療福祉大学医学部呼吸器内科学 准教授、国際医療福祉大学三田病院 呼吸器センター呼吸器内科部長
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
国際医療福祉大学三田病院 呼吸器センター准教授/内科副部長、国際医療福祉大学 医学部准教授
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
関連の医療相談が28件あります
CPAPを使いだして、日中ねむい
夜間高血圧があり、一泊のPSGをうけ、閉塞性睡眠時無呼吸症候群とのことで、CPAPを利用開始しました。最初の一日目の起床時にはスッキリ感を味わいました。二週間後に主治医の評価を聞くとAHIが0.3と最初から優秀といわれましたが、最近はCPAP利用前にはなかった日中の眠気、だるさを感じます。CPAP機械に表示されるイベント数?AHIでしょうか、0.1〜1.0の間を推移してます。ただ、夜中の睡眠が浅いように感じています。空気の漏れの音など、夜中にかんじます。 これは、慣れて改善するのでしょうか?
睡眠時無呼吸症の治療法について
睡眠時無呼吸症でCPAPをつけ治療中です。毎日装着し、良好な状態を保っています。しかし手術などの有効な方法があれば、検討したいと思っています。CPAP(対処療法)以外の良い結果が見られる治療法等は無いのでしょうか。薬などは服用していません。
睡眠時無呼吸症候群
CPAP以外の治療方法は無いものなのですか
日中の眠気がひどい
最近、日中の眠気がひどいです。SASだったのですが、この2ヶ月で13kg痩せてCPAPは使っていません。が、昼間に猛烈な眠気が来ます。また、中途覚醒もするので、朝2時ころから6時頃迄、寝てるのか寝てないのか分からない様な状態です。 どうしたら良いのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「睡眠時無呼吸症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。