
COPD(chronic obstructive pulmonary disease:慢性閉塞性肺疾患)は、慢性気管支炎や肺気腫といった病気の総称で、息が通常より通りにくくなる閉塞性換気障害を伴うものです。
現時点では、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を完治させる治療法は存在しないため(2020年6月時点)、症状の緩和や進行を遅らせることを目的に治療を行います。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の大きな原因は喫煙だと考えられており、治療の際にはまず禁煙を行う必要があります。さらに症状によって、薬物療法、酸素療法、呼吸器リハビリテーション、外科療法などの選択肢があります。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)を完治させる方法は現時点で存在しておらず、治療は症状の緩和や進行を遅らせることを主な目的として行います。
具体的には、症状や生活の質を改善する、身体運動に必要な呼吸などの機能と身体活動性の向上・維持、増悪の予防、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の進行を遅らせる、合併症などの予防・治療、生命への影響の改善が目標となります。増悪とは、咳やたんの増加、息切れなどの症状が悪化することを指します。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療法には、禁煙、薬物療法、酸素療法、呼吸器リハビリテーション、外科療法などの選択肢があります。
喫煙を続けると慢性閉塞性肺疾患(COPD)の悪化が加速するため、まずは禁煙を行います。また、慢性閉塞性肺疾患(COPD)が早期に発見された場合は禁煙だけでも症状が改善するとされています。早く禁煙を始めるほど効果がありますが、進行してからでも進行を遅らせる効果は期待できます。
禁煙以外の治療法の詳細は以下のとおりです。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の薬物療法では、気管支を広げて呼吸をしやすくする吸入気管支拡張薬の使用が中心となります。気管支拡張薬には、効果が6~8時間程度持続する短時間作用性と12時間以上持続する長時間作用性の2種類があり、基本的には長時間作用型気管支拡張剤が使われます。
また、高度の気流閉塞があり、3年間で3回以上の急性増悪が起こっている患者に対しては、症状緩和や急性増悪予防のために経口ステロイドが処方されることもあります。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)が進行している場合は、在宅酸素療法を行うこともあります。
在宅酸素療法は、酸素供給装置からチューブを通じて酸素を取り入れる方法で、外出時も軽量の酸素ボンベを携帯することで治療が続けられます。必要な酸素吸入量や時間には個人差があるため、医師と相談して治療を行います。
呼吸器リハビリテーションでは、息切れの原因となる動的肺過膨張(空気が肺に取り込まれて肺が過膨張する)を予防する口すぼめ呼吸の指導、ウォーキングや自転車など下肢を使った持久力トレーニング、たんなどを除去するための処置などが行われます。
呼吸器リハビリテーションには、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の症状を改善するほか、不安などを解消し生活の質や健康状態を向上させる効果も期待できます。
肺胞が壊れ、肺にたまった空気を出せなくなっている(気腫化)重度の患者に対しては、外科手術が行われることがあります。この場合は肺容量減少術を行い、気腫化した部分を切除します。ただし、日本ではあまり一般的ではありません。
術後は症状が緩和されますが、残った肺も徐々に気腫化するため完治が望めるわけではありません。
現段階では慢性閉塞性肺疾患(COPD)を完治させる治療法はありません。しかし、治療によって症状を抑えたり進行を遅らせたりすることは可能です。慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療には、QOL(生活の質)を向上させる側面もあるため、医師と相談したうえで適切な治療を継続することが大事です。
また、慢性閉塞性肺疾患(COPD)は喫煙と大きく関わりがあるため、症状改善のためには禁煙が大変重要となります。医療機関によっては禁煙外来が設置されているところもあるため、担当医と相談しながら禁煙と治療を進めていくとよいでしょう。
中部国際医療センター 病院長
周辺で慢性閉塞性肺疾患の実績がある医師
国際医療福祉大学医学部呼吸器内科学 准教授、国際医療福祉大学三田病院 呼吸器センター呼吸器内科部長
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
国立国際医療センター 呼吸器内科診療科長 第一呼吸器内科医長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター 呼吸器内科 部長
内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都板橋区栄町35-2
東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分
中央内科クリニック 院長
内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科
東京都中央区日本橋人形町2-7-10 中央健診センタービル1F-3F
東京メトロ日比谷線「人形町」A3出口 徒歩1分、東京メトロ半蔵門線「水天宮前」 徒歩5分、都営新宿線「浜町」 徒歩5分
東中野 咳とぜんそくの内科クリニック
呼吸器内科、アレルギー科、内科
東京都中野区東中野5丁目6-6 東中野メディカルビル2階
JR中央・総武線「東中野」 徒歩3分、都営大江戸線「東中野」 徒歩6分、東京メトロ東西線「落合」 徒歩7分
「慢性閉塞性肺疾患」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が14件あります
COPD咳と痰が出る。
COPDと診断されてます。CTを撮って痰が多いのが解りましたがCOPDの特徴で痰は付き物だと聞きますが、どうなのでしょうか?同時に肺の中でアレルギー性アスペルギルスでないかと疑われましたが血液検査の結果そうでないことが解りました。それでは何故咳が出たり痰が出るのかと言えばCOPDの典型だからではないでしょうか?ご意見お願いします。
周期的に痰
前にも記載しましたが、たんが絡むのが長期化してます。半年周期で起こって3ヶ月続いてます。去年もこんな感じでした。夕方以降に症状が出ます、特に自宅で不快な時間が増えます。ほこりダニアレルギーは生まれた時からで、鼻水が止まらなくなり、市販薬で止めるを繰り返してましたが、このたんの症状でてから鼻水がほぼなくなってます。アレルギーの種類を増やして検査は効果ありますか?また何科がさいてきですか?総合病院とか有効ですか?
COPD、慢性気管支炎、肺気腫について教えて下さい
22歳の頃よりたばこを吸っていて、このまま吸っているとどうなるのかなとネットで検索をしているとCOPD、慢性気管支炎、肺気腫という言葉がありました。 たばこを吸い続けているとやはりCOPD、慢性気管支炎、肺気腫などになる可能性が高いのでしょうか? COPD、慢性気管支炎、肺気腫の違いがいまいち理解できなかったので、どんな病気なのかについても教えて下さい。
在宅酸素療法について
父のことでご相談させてください。82歳の父ですが、間質性肺炎を患っており、呼吸器科に通っております。先日、担当の先生から、「長い距離を歩くことも難しくなっているし、酸素の値も低くなっている。そろそろ在宅酸素療法を始めた方が良いだろう。」と言われました。ただ本人が頑として納得せず、絶対に嫌だと言っております。担当の先生を困らせるのも申し訳なく、なんとか説得したいのですが、父は仲間内での俳句の集まりなどがあり、病人扱いされたくないという思いが強いようで受け入れてもらえません。本人の人生なので、そんなに嫌なら無理にしなくてもいいかなとも思うのですが、在宅酸素をしないとやはり何か困る事、デメリットがあるのでしょうか。教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「慢性閉塞性肺疾患」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。