概要
慢性気管支炎は、原因不明の咳や痰が3か月以上持続し、さらにそれが2年以上続いている場合を指します。あらゆる検査を行って、それでもはっきりとした原因が分からないときに慢性気管支炎と診断されます。
慢性気管支炎は、受動喫煙も含めた喫煙習慣をリスク因子として発症します。慢性気管支炎の特徴や原因には肺気腫と重なる部分も多く、両者を含めて慢性閉塞性肺疾患と呼びます。
慢性気管支炎では、ほかに咳や痰をきたす病気を除外することが重要です。もし慢性気管支炎と診断された場合には、去痰薬や吸入器、在宅酸素療法などの治療介入を行います。
同時に呼吸リハビリテーションや必要十分な栄養摂取、風邪を引かないような規則正しい生活スタイルの確立なども治療に際しては重要な視点となります。
原因
慢性気管支炎とは、慢性または反復性に喀出される気道分泌物の増加状態が少なくとも2年以上連続し、1年のうち少なくとも3か月以上、大部分の日に認められる状態で、ほかの原因による肺疾患や心疾患に起因するものは除外すると定義されています。
肺気腫と慢性気管支炎を慢性閉塞性肺疾患と総称していますが、これは両者の特徴に類似する部分が多いためです。
慢性気管支炎を含む慢性閉塞性肺疾患の原因の大多数は長期的な喫煙とされています。長期的に喫煙をすることで肺の中の気管支、肺胞に炎症が生じます。
慢性閉塞性肺疾患は炎症に基づく閉塞性換気障害(空気の通り道である気道が閉塞してしまい、空気が通りにくくなること)を現すと定義づけられています。そのほか、大気汚染も原因の一端を担っていると考えられています。
症状
慢性気管支炎では、原因不明の咳や痰が1年のうちに3か月以上持続し、なおかつそれが2年以上続くことになります。痰と一言にいっても、その性状は一概に定義することは難しいです。
慢性的な炎症を起こしている箇所に、慢性気管支炎の直接的の原因とはならないような細菌などが多く付着していることがあります。そのため、付着している細菌によって黄色や緑色など、色のついた痰がみられることがあります。
また、なかには1日200〜300ccと大量の痰が出てくる方もいて、これによって呼吸困難感が強く現れることもあります。
さらに、慢性気管支炎は肺気腫と合併することも多く、少しの運動で呼吸困難を感じたり、体重減少がみられたりすることもあります。また、風邪などの呼吸器感染症をきっかけとして呼吸症状が悪化することもあります。
検査・診断
慢性気管支炎の診断では、咳や痰が長引くほかの病気を除外することが重要です。
たとえば、結核やアレルギー性疾患など類似する症状を現す病気があるため、こうした病気を否定するための血液検査や培養検査が重要になります。
長引く咳や痰の原因として、そのほかの原因が見当たらない場合には、慢性気管支炎の診断がつきます。慢性気管支炎では肺気腫を現すことも多いため、画像的な形態変化の確認、呼吸機能検査による閉塞性機能障害の確認、血液検査による換気障害の確認を行うことになります。
換気障害の確認を行うに際して、簡易的には酸素の取り込み状態を確認するために酸素飽和度と呼ばれる値を測定する機器を用いることもあります。
治療
慢性気管支炎は、喫煙習慣と関連して発症することが多いため、禁煙することが必要不可欠です。禁煙は、ニコチンに対しての依存性の問題から自身の意志だけでは実行することが難しいことも多く、禁煙補助薬の使用を考慮することもあります。
そのほか、慢性気管支炎では去痰薬の処方や吸入器を使用して喀痰を促す治療を行います。慢性的に呼吸不全がみられる患者さんの場合には、長期にわたり在宅で持続的に酸素吸入をする在宅酸素療法を行うこともあります。また、それに伴い、患者さんのADL(日常生活動作)や筋力が低下しているときには、在宅リハビリテーションも併せて行います。
慢性気管支炎では痰の排泄の仕方をうまくしたり、呼吸の仕方を工夫したりすることで呼吸困難を軽減が期待できます。そのため、呼吸リハビリテーションを通して口すぼめ呼吸や腹式呼吸の習得、体位ドレナージなどを行うこともあります。
そのほか、風邪をきっかけとして呼吸状態が悪化することもあります。そのため、風邪を引かないように規則正しい生活を送ることやインフルエンザの予防接種など、対策を講じることも重要であるといえます。適度な運動を心がけつつ、栄養が不足しないような食事摂取を心がけることも大切です。
医師の方へ
慢性気管支炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「慢性気管支炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「慢性気管支炎」に関連する記事
関連の医療相談が13件あります
咳が半年近く止まらない
半年ほど前から、咳が止まらない その際呼吸器系の病院での肺のレントゲンなど検査では、肺がんや結核の疑いは無し アレルギーや花粉のアレルギーは陽性との事 ただ、気管支が弱いことを認識してくださいとのこと。薬を処方され服用するも咳は止まらないため、ゴールデンウイークに耳鼻咽喉科で受診 特に異常は無いとの診断。吸引し咳止めなどの処方はあり。ただ、咳が半年も続くのはおかしいので、呼吸器系を再度受診したほうがよいとの、助言あり
COPD、慢性気管支炎、肺気腫について教えて下さい
22歳の頃よりたばこを吸っていて、このまま吸っているとどうなるのかなとネットで検索をしているとCOPD、慢性気管支炎、肺気腫という言葉がありました。 たばこを吸い続けているとやはりCOPD、慢性気管支炎、肺気腫などになる可能性が高いのでしょうか? COPD、慢性気管支炎、肺気腫の違いがいまいち理解できなかったので、どんな病気なのかについても教えて下さい。
肺炎と慢性気管支炎のタバコの関係
旦那のことなのですが、先日慢性気管支炎の悪化と肺炎で入院しました。 ここ1年に肺炎での入院を3回くらいくりかえしています。点滴をして1週間程度で退院はできたのですが、看護師さんから今後は禁煙をすすめられました。 もともと慢性気管支炎で外来でお世話になっている先生からも、これ以上タバコを吸うと酸素を持って歩くことになるかもしれないと本人は言われていたようです。 慢性気管支炎と肺炎とは何が違うのですか。なんとなくタバコは呼吸に悪くないということはわかっているものの、良くなって戻ってきているし、本人の楽しみを奪うのもな、と少し悩むところがあります。 本人はもともと5ミリ吸っていたのを1ミリに変え、毎日1箱吸っていたところを食後の一服だけに変えているようです。
肝臓数値が下がらない
半年程前から肝機能の数値全てが高値でお酒止めているのに倦怠感が有り数値か下がらない。肝生検をしても色や固さに以上なくて慢性肝炎だろうと言われて仕事復帰して1ヶ月で黄疸か出て入院してるけど身体を休めるだけで点滴や何も治療してない状態で……CTしてもガンとか見つからずで。大きい病院で検査した方が良いのかと。 他に何か病気が有るのか知りたいです。 体重も肥満でも有りません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。