概要
慢性気管支炎は、原因不明の咳や痰が3か月以上持続し、さらにそれが2年以上続いている場合を指します。あらゆる検査を行って、それでもはっきりとした原因が分からないときに慢性気管支炎と診断されます。
慢性気管支炎は、受動喫煙も含めた喫煙習慣をリスク因子として発症します。慢性気管支炎の特徴や原因には肺気腫と重なる部分も多く、両者を含めて慢性閉塞性肺疾患と呼びます。
慢性気管支炎では、ほかに咳や痰をきたす病気を除外することが重要です。もし慢性気管支炎と診断された場合には、去痰薬や吸入器、在宅酸素療法などの治療介入を行います。
同時に呼吸リハビリテーションや必要十分な栄養摂取、風邪を引かないような規則正しい生活スタイルの確立なども治療に際しては重要な視点となります。
原因
慢性気管支炎とは、慢性または反復性に喀出される気道分泌物の増加状態が少なくとも2年以上連続し、1年のうち少なくとも3か月以上、大部分の日に認められる状態で、ほかの原因による肺疾患や心疾患に起因するものは除外すると定義されています。
肺気腫と慢性気管支炎を慢性閉塞性肺疾患と総称していますが、これは両者の特徴に類似する部分が多いためです。
慢性気管支炎を含む慢性閉塞性肺疾患の原因の大多数は長期的な喫煙とされています。長期的に喫煙をすることで肺の中の気管支、肺胞に炎症が生じます。
慢性閉塞性肺疾患は炎症に基づく閉塞性換気障害(空気の通り道である気道が閉塞してしまい、空気が通りにくくなること)を現すと定義づけられています。そのほか、大気汚染も原因の一端を担っていると考えられています。
症状
慢性気管支炎では、原因不明の咳や痰が1年のうちに3か月以上持続し、なおかつそれが2年以上続くことになります。痰と一言にいっても、その性状は一概に定義することは難しいです。
慢性的な炎症を起こしている箇所に、慢性気管支炎の直接的の原因とはならないような細菌などが多く付着していることがあります。そのため、付着している細菌によって黄色や緑色など、色のついた痰がみられることがあります。
また、なかには1日200〜300ccと大量の痰が出てくる方もいて、これによって呼吸困難感が強く現れることもあります。
さらに、慢性気管支炎は肺気腫と合併することも多く、少しの運動で呼吸困難を感じたり、体重減少がみられたりすることもあります。また、風邪などの呼吸器感染症をきっかけとして呼吸症状が悪化することもあります。
検査・診断
慢性気管支炎の診断では、咳や痰が長引くほかの病気を除外することが重要です。
たとえば、結核やアレルギー性疾患など類似する症状を現す病気があるため、こうした病気を否定するための血液検査や培養検査が重要になります。
長引く咳や痰の原因として、そのほかの原因が見当たらない場合には、慢性気管支炎の診断がつきます。慢性気管支炎では肺気腫を現すことも多いため、画像的な形態変化の確認、呼吸機能検査による閉塞性機能障害の確認、血液検査による換気障害の確認を行うことになります。
換気障害の確認を行うに際して、簡易的には酸素の取り込み状態を確認するために酸素飽和度と呼ばれる値を測定する機器を用いることもあります。
治療
慢性気管支炎は、喫煙習慣と関連して発症することが多いため、禁煙することが必要不可欠です。禁煙は、ニコチンに対しての依存性の問題から自身の意志だけでは実行することが難しいことも多く、禁煙補助薬の使用を考慮することもあります。
そのほか、慢性気管支炎では去痰薬の処方や吸入器を使用して喀痰を促す治療を行います。慢性的に呼吸不全がみられる患者さんの場合には、長期にわたり在宅で持続的に酸素吸入をする在宅酸素療法を行うこともあります。また、それに伴い、患者さんのADL(日常生活動作)や筋力が低下しているときには、在宅リハビリテーションも併せて行います。
慢性気管支炎では痰の排泄の仕方をうまくしたり、呼吸の仕方を工夫したりすることで呼吸困難を軽減が期待できます。そのため、呼吸リハビリテーションを通して口すぼめ呼吸や腹式呼吸の習得、体位ドレナージなどを行うこともあります。
そのほか、風邪をきっかけとして呼吸状態が悪化することもあります。そのため、風邪を引かないように規則正しい生活を送ることやインフルエンザの予防接種など、対策を講じることも重要であるといえます。適度な運動を心がけつつ、栄養が不足しないような食事摂取を心がけることも大切です。
医師の方へ
「慢性気管支炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします