概要
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、これまで慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気をまとめて1つの呼び名としたものです。
COPDは、たばこの煙など体に有害な物質を長期間吸入・曝露することで肺に炎症を起こす病気であり、中高年に発症する喫煙習慣を背景とした生活習慣病ともいえます。
疫学的なデータでは、40歳以上の8.6%、約530万人がこの病気であると推定されていますが、その多くは未だにCOPDと診断されず適切な治療も行われていません。
COPDは肺の病気ですが、虚血性心疾患、骨粗しょう症、糖尿病など、全身のさまざまな病気の原因にもなっています。また、COPDの人はCOPDでない人に比べて、同じ量のたばこを吸っていても肺がんになる確率が約10倍高いといわれています。
COPDは進行する前に発見し、ほかの病気を上手にコントロールすることが大切です。
原因
COPDの原因は、有害物質を吸い込むことや大気汚染によることが一般的です。
最大の原因は喫煙で、日本ではCOPDの90%以上が喫煙により発症しているといわれています。また、喫煙者の15~20%がCOPDを発症することも分かっています。
たばこの煙を吸い込むと、肺や気管支が炎症を起こして咳や痰が出たり、気管支が細くなり空気の流れが悪くなったりします。さらに、気管支の奥にある肺胞が壊れてしまうと肺気腫が発生します。COPDではこれらの変化が両方とも起こっていると考えられ、治療によって元に戻すことはできません。
また、風邪やインフルエンザなどの呼吸器系の感染症によって呼吸困難などの症状が悪化することをCOPDの“増悪”といいます。
症状
COPDの患者は一般的に、歩いたり階段の上り下りをしたりする時などに息切れがする労作時呼吸困難や、慢性的な咳や痰などの症状がみられます。また、患者によっては呼吸をするときにゼーゼー、ヒューヒューといった音のする喘鳴や発作性呼吸困難など、喘息に似た症状が出ることもあります。
COPDの増悪では、安定している時に比べて肺機能が低下し、息切れが悪化して咳や痰の量が増加します。また、感染による発熱、呼吸困難による結果的な頻脈、呼吸筋疲労に伴う疲労感、倦怠感、不眠などの症状がみられることもあります。
COPDの増悪は命に関わることもあります。また、息切れ、感冒、呼吸機能の低下など、一度COPDの増悪が起こると回復に1か月以上を要することも珍しくありません。
検査・診断
長期間の喫煙歴や慢性的な咳や痰、労作時の呼吸困難などがみられた場合はCOPDが疑われ、精密検査を行います。確定診断のためには、呼吸機能検査(スパイロメトリー)が必要です。
COPDでは、1秒率(1秒量÷努力性肺活量)が、最大の努力をして息を吐いたときの総量(努力性肺活量)と最初の1秒間に吐いた量(1秒量)の比であり、空気の通り道が狭くなっているかどうか(閉塞性換気障害)の指標となります。COPDは、気管支を拡張させる吸入薬を使用した後の1秒率が70%以下であることと、閉塞性障害の原因となるほかの病気が除外されることで診断されます。
重症の場合、胸部X線写真では肺の透過性の亢進、過膨張が認められることがあります。しかし、これらの所見は早期診断には役立ちません。CTスキャンは、肺胞が破壊された早期の段階で肺の気腫性病変を検出することができます。
また、COPDの診断には閉塞性換気障害の存在が重要です。COPDは全身性の病気であるため、全身に炎症が起こって骨格筋の機能が低下し、栄養障害が起こり骨粗しょう症を併発します。このような肺以外の症状や病気もCOPDの重症度に影響するため、合併症を含めた病状の評価と治療が重要となります。
治療
一度壊れてしまった肺は元に戻らないため、COPDでは呼吸機能を維持するための治療を継続的に行います。具体的には、気管支を広げて空気の通りをよくする薬物療法や呼吸をスムーズに行うための運動療法(呼吸リハビリテーション)などが行われます。喫煙を続けると呼吸機能の低下が加速するため、禁煙が治療の基本となります。
COPD管理の目標は、(1)症状とQOL(生活の質)の改善(2)運動能力と身体能力の改善と維持(3)増悪の予防(4)病気の進行の抑制(5)全身合併症と肺合併症の予防と治療(6)生命予後の改善です。重症度は、気流閉塞の程度だけでなく、症状の程度や増悪の頻度などから総合的に判断し、段階的に治療を強化していきます。
予防
COPD では、症状の急激な悪化(増悪)で命に関わることがあります。そのため、普段から増悪を起こさない対策が重要となります。
医師の方へ
慢性閉塞性肺疾患の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「慢性閉塞性肺疾患」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「慢性閉塞性肺疾患」に関連する記事
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは? 喫煙習慣・呼吸器症状があれば早めの受診を国立国際医療研究センター病院 呼吸器内科...放生 雅章 先生
- 画像で見るCOPD ~レントゲン・CTスキャンでの比較画像や確定診断の方法について~横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック 理事長三島 渉 先生
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の症状 ~息切れ、咳、たんが続く場合は医療機関へ相談を~横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック 理事長三島 渉 先生
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因と予防法 ~禁煙は何歳からでも効果がある? 喫煙のリスクとは~横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック 理事長三島 渉 先生
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療法 ~禁煙・治療薬の効果やそのほかの治療方法~国立国際医療研究センター病院 院長杉山 温人 先生
関連の医療相談が14件あります
COPD咳と痰が出る。
COPDと診断されてます。CTを撮って痰が多いのが解りましたがCOPDの特徴で痰は付き物だと聞きますが、どうなのでしょうか?同時に肺の中でアレルギー性アスペルギルスでないかと疑われましたが血液検査の結果そうでないことが解りました。それでは何故咳が出たり痰が出るのかと言えばCOPDの典型だからではないでしょうか?ご意見お願いします。
周期的に痰
前にも記載しましたが、たんが絡むのが長期化してます。半年周期で起こって3ヶ月続いてます。去年もこんな感じでした。夕方以降に症状が出ます、特に自宅で不快な時間が増えます。ほこりダニアレルギーは生まれた時からで、鼻水が止まらなくなり、市販薬で止めるを繰り返してましたが、このたんの症状でてから鼻水がほぼなくなってます。アレルギーの種類を増やして検査は効果ありますか?また何科がさいてきですか?総合病院とか有効ですか?
COPD、慢性気管支炎、肺気腫について教えて下さい
22歳の頃よりたばこを吸っていて、このまま吸っているとどうなるのかなとネットで検索をしているとCOPD、慢性気管支炎、肺気腫という言葉がありました。 たばこを吸い続けているとやはりCOPD、慢性気管支炎、肺気腫などになる可能性が高いのでしょうか? COPD、慢性気管支炎、肺気腫の違いがいまいち理解できなかったので、どんな病気なのかについても教えて下さい。
在宅酸素療法について
父のことでご相談させてください。82歳の父ですが、間質性肺炎を患っており、呼吸器科に通っております。先日、担当の先生から、「長い距離を歩くことも難しくなっているし、酸素の値も低くなっている。そろそろ在宅酸素療法を始めた方が良いだろう。」と言われました。ただ本人が頑として納得せず、絶対に嫌だと言っております。担当の先生を困らせるのも申し訳なく、なんとか説得したいのですが、父は仲間内での俳句の集まりなどがあり、病人扱いされたくないという思いが強いようで受け入れてもらえません。本人の人生なので、そんなに嫌なら無理にしなくてもいいかなとも思うのですが、在宅酸素をしないとやはり何か困る事、デメリットがあるのでしょうか。教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
慢性閉塞性肺疾患を得意な領域としている医師
-
-
間質性肺疾患
- 抗線維化薬
-
慢性閉塞性肺疾患
- 生物学的治療薬
-
睡眠時無呼吸症候群
- CPAP治療
-
「慢性閉塞性肺疾患」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。