症状
COPDの患者は一般的に、歩いたり階段の上り下りをしたりする時などに息切れがする労作時呼吸困難や、慢性的な咳や痰などの症状がみられます。また、患者によっては呼吸をするときにゼーゼー、ヒューヒューといった音のする喘鳴や発作性呼吸困難など、喘息に似た症状が出ることもあります。
COPDの増悪では、安定している時に比べて肺機能が低下し、息切れが悪化して咳や痰の量が増加します。また、感染による発熱、呼吸困難による結果的な頻脈、呼吸筋疲労に伴う疲労感、倦怠感、不眠などの症状がみられることもあります。
COPDの増悪は命に関わることもあります。また、息切れ、感冒、呼吸機能の低下など、一度COPDの増悪が起こると回復に1か月以上を要することも珍しくありません。
実績のある医師
周辺で慢性閉塞性肺疾患の実績がある医師
国際医療福祉大学医学部呼吸器内科学 准教授、国際医療福祉大学三田病院 呼吸器センター呼吸器内科部長
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
国立国際医療研究センター病院 呼吸器内科診療科長 第一呼吸器内科医長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター 呼吸器内科 部長
内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都板橋区栄町35-2
東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分
中央内科クリニック 院長
内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科
東京都中央区日本橋人形町2-7-10 中央健診センタービル1F-3F
東京メトロ日比谷線「人形町」A3出口 徒歩1分、東京メトロ半蔵門線「水天宮前」 徒歩5分、都営新宿線「浜町」 徒歩5分
医師の方へ
慢性閉塞性肺疾患の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「慢性閉塞性肺疾患」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「慢性閉塞性肺疾患」に関連する記事
- COPDの治療法――症状の悪化を防ぐために国立国際医療研究センター病院 呼吸器内科...放生 雅章 先生
- COPDの原因・症状・検査方法――原因の多くは喫煙国立国際医療研究センター病院 呼吸器内科...放生 雅章 先生
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは? 喫煙習慣・呼吸器症状があれば早めの受診を国立国際医療研究センター病院 呼吸器内科...放生 雅章 先生
- 画像で見るCOPD ~レントゲン・CTスキャンでの比較画像や確定診断の方法について~横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック 理事長三島 渉 先生
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の症状 ~息切れ、咳、たんが続く場合は医療機関へ相談を~横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック 理事長三島 渉 先生
「慢性閉塞性肺疾患」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。