編集部記事

命に関わることもあるCOPDの急性増悪とは ~日常生活での注意で予防できることも~

命に関わることもあるCOPDの急性増悪とは ~日常生活での注意で予防できることも~
杉山 温人 先生

中部国際医療センター 病院長

杉山 温人 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

COPD(chronic obstructive pulmonary disease)とは慢性閉塞性肺疾患のことであり、これまで肺気腫慢性気管支炎と呼ばれてきた病気の総称です。

主な症状は咳、痰、息切れなどで、数年かけて徐々に進行し重症化すると発作性呼吸困難など喘息のような症状が現れることもあります。

また、何らかの原因で急性増悪(きゅうせいぞうあく)(急に病状が悪化すること)が起こると、重度の場合は生命の危機もある急性呼吸不全の状態に陥ることがあります。ここでは、COPDの急性増悪の概要、原因、治療法、予防法などを詳しく解説します。

COPDの急性増悪とは、咳や痰の増加、息切れなどの症状が急激に悪化することを指し、個人差はありますが重症のCOPDの場合は急性増悪が繰り返し起こることもあります。急性増悪に陥ると痰の色は透明から黄色や緑色に変化し、安静にしていても息切れするほか、発熱、全身の痛みといった症状を伴うこともあります。

また、COPDの急性増悪が起こると入院が必要となることもあり、場合によっては急性呼吸不全に陥り生命に関わることもあるなど、患者の予後や生活の質にも大きな影響を及ぼします。

COPDの急性増悪の原因は感染症や大気汚染などとされており、ABCアプローチと呼ばれる治療法が基本です。詳細は以下のとおりです。

急性増悪の約3割は原因不明、4~6割はウイルスや細菌などによる呼吸器感染症肺炎など)とされています。原因となるウイルスにはインフルエンザウイルス、アデノウイルス、コロナウイルスなどが挙げられます。

また、大気汚染も原因の1つと考えられており、二酸化硫黄、オゾン、二酸化窒素、ディーゼル粒子、PM10などの関連が示唆されています。そのほか、心不全気胸(胸に空気がたまる)、肺塞栓(肺の動脈が血栓でふさがれる)といった病気も関係することがあります。

COPDの急性増悪の治療はABCアプローチが基本です。ABCアプローチとは、Antibiotics(抗菌薬)、Bronchodilators(気管支拡張薬)、Corticosteroid(ステロイド)の頭文字をとったもので、原因や症状に応じて治療法が選択されます。

急性増悪が起こった場合、最初に行われるのが気管支拡張薬による治療です。これは気管支を広げて呼吸をしやすくする薬で、効果が6~8時間程度持続する短時間作用性の薬を使います。

さらに、呼吸機能の改善や回復時間の短縮、再増悪の予防のために10~14日間にわたって経口ステロイド薬の投与を行います。また、呼吸困難、痰の増加や濃度がある痰のうち2つ以上の症状が認められる場合は抗菌薬が使用されることもあります。

急性増悪が起こるとCOPDの重症化につながることがあるため、日頃から予防に努めることが重要です。予防においては、まず急性増悪の原因となる感染症予防を心がけます。手洗いうがいなど日頃から取り組めることに加えて、インフルエンザ肺炎球菌ワクチン接種も推奨されています。

また、重症化予防のためには運動も大切です。特に下肢の全身持久力トレーニングが推奨されており、ウォーキングや自転車、踏み台昇降、水中歩行などを行うとよいとされています。そのほか、COPDに対して処方される高容量吸入ステロイドも、COPDの急性憎悪予防に有益であるというデータが存在しています。

COPD患者においては、安静時に息切れがある、痰の色が変わる、発熱など急性増悪の前兆となる症状が現れた場合は、早めにかかりつけ医に相談するとよいでしょう。

また、急性増悪は命に関わることもあります。そのため、万が一急性増悪が起こったときのために、どのように行動すればよいか事前に医師に相談しておくとより安心できるでしょう。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で慢性閉塞性肺疾患の実績がある医師

    国際医療福祉大学医学部呼吸器内科学 准教授、国際医療福祉大学三田病院 呼吸器センター呼吸器内科部長

    もちづき たいち
    望月先生の医療記事

    9

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    国立国際医療研究センター病院 呼吸器内科診療科長 第一呼吸器内科医長

    ほうじょう まさゆき
    放生先生の医療記事

    8

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター 呼吸器内科 部長

    やまもと ひろし

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都板橋区栄町35-2

    東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分

    中央内科クリニック 院長

    むらまつ ひろやす
    村松先生の医療記事

    3

    内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科

    東京都中央区日本橋人形町2-7-10 中央健診センタービル1F-3F

    東京メトロ日比谷線「人形町」A3出口 徒歩1分、東京メトロ半蔵門線「水天宮前」 徒歩5分、都営新宿線「浜町」 徒歩5分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が14件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「慢性閉塞性肺疾患」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app