概要
気胸とは何らかの原因により肺から空気が漏れることで、肺が潰れてへこんでしまう病気です。突然の胸痛で発症し、呼吸困難を伴うこともあります。
軽症であれば安静を保つことで自然治癒を望むこともできますが、一方で血圧低下や非常に重い呼吸障害が見られ、緊急の対応が必要になる緊張性気胸と呼ばれるものもあります。そのため、気胸では重症度を正確に評価し、迅速な対応につなげることが重要です。
原因
気胸の原因は、何らかのきっかけで臓側胸膜と呼ばれる部分が損傷を受け、肺の中の空気が胸腔内に漏れ出ることです。
呼吸をするときに重要な役割を担う肺は、胸腔と呼ばれる空間に納まっています。胸腔内の空間は胸膜と呼ばれる膜で裏打ちされており、特に肺の表面は臓側胸膜と呼ばれる膜で覆われています。
胸腔内と肺の中に存在する空気は、臓側胸膜によって空間的に隔絶されており、通常は肺の中の空気が胸腔内に紛れ込むことはありません。
気胸の種類
気胸は、発症様式や原因によって、
- 自然気胸
- 月経随伴性気胸
- 外傷性気胸
- 医原性気胸
- 緊張性気胸
などに分類されます。
自然気胸
肺嚢胞(ブラ・ブレブ)という弱くもろい部分が破れて起こる気胸です。
肺嚢胞が破れる特定のきっかけはなく、どのようなときでも起こる可能性があります。たとえば、激しい運動をしたからといって発症するわけではなく、寝ているときにでも発症することもあります。
自然気胸は、背の高くて痩せている20歳前後の男性に発症しやすい傾向にあります。そのほかにも、肺気腫や肺がんなどの肺疾患に続発して自然気胸が生じることもあり、この場合は続発性自然気胸と呼ばれます。
月経随伴性気胸
子宮内膜症を原因として発症する気胸です。子宮内膜症は、子宮の組織が子宮以外の部位に紛れ込む病気であり、月経周期と共に出血が見られます。子宮内膜症が肺に生じることで、月経に伴う出血に関連して気胸が発症します。
外傷性気胸・医原性気胸
外傷や医療行為に関連して気胸が発症することもあり、それぞれ外傷性気胸や医原性気胸と呼びます。いずれの場合も肺の組織が物理的に損傷され、気胸が発症します。
上記の自然気胸、月経随伴性気胸、外傷性気胸・医原性気胸は、発症に至る原因に注目した分類です。
緊張性気胸
もっとも気をつけるべき気胸は、緊張性気胸と呼ばれる気胸です。発症原因と関係なく非常に重い状態になります。
気胸とは、過度に胸腔内に空気が漏れ出てしまうことにより、正常な肺が圧迫されてしまった状態のことですが、緊張性気胸は、その漏れてしまった空気がさらに胸腔内にたまってしまい、心臓や大静脈も圧迫してしまっている状態のことをいいます。
緊張性気胸では胸部の圧力が上昇することにより、全身から心臓へ戻る血液量が少なくなってしまいます。この状態が進行すると、血圧低下やショックなどを引き起こします。命に関わる可能性もあるため、発症した場合には緊急の治療が必要です。
症状
気胸を発症すると、突然の胸の痛み、呼吸困難、咳などの症状が現れます。気胸による呼吸障害の程度は損傷を受けた肺のもともとの状態により異なり、それに応じて緊急度も異なります。
気胸の種類の項目で記載したとおり、特に緊張性気胸を発症した状態では症状が非常に重くなることがあります。緊張性気胸での呼吸障害は強く、さらに血行動態にも支障が及ぶため、ショック状態を引き起こすこともあります。
検査・診断
気胸の診断は、胸部単純X線撮影を行うことでなされます。気胸を発症すると、胸腔内への空気貯留を反映した画像所見を得ることができます。重症度の判定や、緊張性気胸の発症状況も画像的に判断することが可能です。
さらに詳しく肺の内部を確認したい場合には、胸部CT検査を行います。CT検査によって、X線検査では観察ができないような小さな嚢胞や、嚢胞の数、場所、胸膜癒着の有無、基礎疾患などを確認することができます。
治療
気胸の治療は、重症度に応じて選択されます。軽症の気胸であれば特別な治療介入を行うことなく、安静を保つことで自然に改善することが期待できます。気胸の程度が強い場合には、胸腔ドレナージと呼ばれる方法がとられます。胸腔ドレナージとは、腋の少し下あたりなどから胸腔ドレーンを挿入して、持続的にドレーンを介して胸腔内の空気を体外へ排出する処置です。緊張性気胸を発症している場合には、時間的な猶予がないこともあり、救急外来にて緊急に処置を行う必要があります。気胸の治療では、手術的な治療介入がとられることもあります。
気胸に対する手術は、以下のようなケースで行われます。
- 胸腔ドレナージで持続吸引しても空気漏れが止まらない場合
- 再発性の場合
- 左右の肺に同時発症の場合
- 血胸(胸腔内で出血していること)を合併している場合
それ以外にも、患者さんの社会的状況から手術を選択することもあります。
予防
再発を防ぐために注意したいこと
気胸は再発のリスクもあります。そのため、症状の現れ方や発症時の対応などを理解しておくことは大切です。また、喫煙を契機として発症リスクが高まるため、禁煙を行うことも重要です。
さらに、スキューバダイビングや飛行機搭乗と関連して気胸が発症すると、大きな危険性を伴うことがあります。そのため、気胸発症後はスキューバダイビングを避ける、治療後の一定期間は飛行機に乗らないなどの対応も必要とされます。
医師の方へ
気胸の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「気胸」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「気胸」に関連する記事
関連の医療相談が20件あります
左胸の痛み
一ヶ月前から、左胸の内部がたまにコロコロ?みたいな音がする感じ。 一時的なもので、時間が経つと感じなくなる。また、一日なんともない日もある。 両方の肺とも、自然気胸の手術歴あり。 左胸は、18才のとき。右胸は、19才のとき。 3週間前に、内科受診。胸のレントゲンも撮るが、以上なし。の結果。 今は、左胸がチクチクする感じ。 問題ないと言われたが、違和感があるので、どうすれば良いのかが、わかりません。
気胸かも?左肩、左胸の痛みがある。
いつ:4/20(土)の昼に どこで:ジムで筋トレをしていた所 どこが:左肩から左胸あたりに どのような:軽く攣ったような違和感があり その後: すぐに治らなかった為座って休んでいた所、貧血の様な症状が出て座っているのが困難になり、横にさせてもらいました。 症状: 貧血のような症状は30分程で治ったのですが、起き上がると左肩と左胸に痛みがあり上体を起こしているとしんどい状態です。上体を起こしていると少し呼吸のし辛さもあります。 一晩寝て昨日より痛みも治ったのですが、やはり上体を起こしていると少ししんどさがあります。横になっている分には楽です。 補足: ・ジムには週2、3で通っていたが、仕事の都合で今回は約2週間ぶりだった。 ・当日ジムに行く前や行ってから軽い準備運動では特に普段と変わらなかった。 ・少し気になる事があり、たまに鼓動に合わせて、ぺこぺこといった音が左胸より聞こえる事があります。 昨晩も少しの間そのような音が聞こえていました。たまたまかもしれませんが。 また特に痛みなどがあるわけではありません。 ・身長178センチ、体重は61、62キロ程です。 知りたい事 今日も安静にして様子を見て明日病院に行こうと思うのですが ・様子を見なくとも緊急で早く行くのがいいのか? ・どこの領域の病院に行くのが良いか?呼吸器、内科など 宜しくお願い致します。
背中痛いです。
2日前から背中が痛く筋肉痛のような痛さでし。息を吸うと響いて余計に痛くなってしまいます。曲げてもそっても響いて痛いです。整形的な病気ですかね?みぞおちも少し痛いです
T波平低について
いつも健診でT波平低と診断されます。特に日常生活で支障ないですが、たまに息を深く吸うと左胸がズキっと痛む時があります。位置的に心臓というより肺なのかなと思うのですが、関係があるのでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
気胸を得意な領域としている医師
-
-
肺がん
- 肺葉・区域切除術
- 無痛手術
- 気管支形成術
- 血管形成術
-
胸膜中皮腫
- 胸膜肺全摘術
- 集学的治療
- ゲノム医療
-
気胸
- 胸腔鏡手術
- 無痛手術
- 気胸ホットライン(365日24時間)
-