四谷内科・内視鏡クリニック

病院紹介(スポンサード)

Special Message

消化器内科と糖尿病を 専門とし、忙しい方の 病気予防をサポート

四谷内科・内視鏡クリニック 院長

たかぎ けんたろう 高木 謙太郎

開院のきっかけ

Introduction

勤務医時代、消化器内科医として胃や大腸のがんで苦しむ患者さんを診るなかで、「定期的に内視鏡検査を受ける大切さを伝えたい」という思いを強めてきました。そして、早くから予防に取り組んでいただけるよう、若い方が多いエリアを選び2022年にクリニックを開院しました。当クリニックは、消化器内科を専門とする私と糖尿病を専門とする妻が連携しながら診療できる点が強みです。胃や大腸の不調や糖尿病は生活習慣が原因となることがあるため、食事や運動のアドバイスも重視しています。クリニックでの診療とともに、WEBを通じた情報発信にも力を入れ、「胃がん・大腸がんをゼロに」というミッションの実現に取り組んでいます。

クリニックの理念

Philosophy

内視鏡検査の前には、検査の流れを説明したり次に何をするか声かけをしたりして、患者さんの不安の軽減に努めています。初めて当クリニックを受診する方は、「このクリニックではどのような検査が受けられるのか」「どの先生が診てくれるのか」といった点をインターネットの情報で確認してから来られることが多いです。そのため、ホームページや医療記事での情報発信に力を入れて、診療前に患者さんが抱く疑問に答えられるようにしています。また、診療時の説明を患者さんが振り返れるためにもWEBサイトの充実は大切です。この取り組みは、「予防医学を世の中に広め、健康寿命を伸ばし社会に貢献する」という当クリニックの理念にもつながります。患者さんが医療の知識を深め、家族や知人にその重要性を伝えることで、予防の意識が広がれば幸いです。

Patients

対象の患者さん

腹痛や下痢などの症状がある方
胃腸に不調を感じる方、血便や下痢が続く方などの内視鏡検査とともに消化器疾患の治療に力を入れています。内視鏡検査中に大腸ポリープが見つかれば、可能な限りその場での切除を行っています。下痢のお悩みがある患者さんには、粘り強くその方に合った治療法を探し、解決を目指します。検査で不調の原因を特定して治療を行うとともに、難しいケースの場合も専門の治療を行う病院と連携して患者さんに合った治療に導きます。
生活習慣病の症状がある方
糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病も、当クリニックの診療対象です。糖尿病では、食事や運動指導に加え、院内で血糖値やヘモグロビンA1cを即日測定し、検査結果や今後の治療の説明が可能です。高血圧や脂質異常症では、患者さん個別の状況に応じたアドバイスや治療を提供し、動脈硬化や心血管疾患のリスク軽減に努めています。
更年期障害や理由が分からない体調不良の方
当クリニックでは、理由が分からない体調不良や、その原因となっていることも多いバセドウ病などの甲状腺疾患についても幅広く対応しています。多くの患者さんは甲状腺の問題に気付かず、「動悸」「汗をかきやすい」「疲れやすい」などの症状で来院されます。また、更年期になり体調の変化を感じた際などにもしっかりと診断し、適切な対応を行っています。検査結果が問題なければ安心でき、病気が見つかれば早期治療につながるため、「ちょっと気になる」段階でもぜひご相談ください。
Clinic Features

クリニックの特長

駅から徒歩10分内、土日診療ありのクリニック

当クリニックは、四谷三丁目駅から徒歩6分、四ツ谷駅から徒歩8分の場所にあるクリニックです。平日の診療だけでなく土曜9時~16時、第2日曜9時~16時(検査のみ)にも対応し、平日忙しい方にも内視鏡検査を受けやすい環境を整えています。また、WEB予約やLINE予約とともにWEB問診にも対応。時間があるときに入力いただき、できるだけスムーズに診療が受けられる体制をつくっています。

女性医師による内視鏡検査に対応

当クリニックでは女性医師による内視鏡検査を行っています。火曜・水曜・金曜・土曜(2024年12月時点)は、女性医師による内視鏡検査が可能ですので、ご予約の際にご希望をお伝えください。検査のハードルになっていることを一つひとつ解消することで、患者さんが検査を受けやすくなれば幸いです。

来院回数を減らすオンライン診療の活用

内視鏡検査では、オンライン診療の活用によって診療回数を減らすことが可能です。たとえば、大腸内視鏡検査を受ける方の場合、通常は事前診察、検査当日、検査結果説明の3回の来院が必要です。しかし、オンライン診療を活用すれば、事前の説明や検査キットの使用方法をオンラインでお伝えし、検査結果もオンラインで説明できます。これにより、来院回数を1回にすることができます。

Particular Areas

特に専門的な分野

大腸ポリープ

内視鏡検査でポリープが見つかった場合、同日切除を基本としています。

潰瘍性大腸炎

難病指定医療機関として、症状に合わせた複数の薬をご用意しており、中等症まで治療が可能です。慶應義塾大学病院、東京女子医科大学などとも連携して幅広い症例に対応しています。

過敏性腸症候群

院長が特に強みとしている病気で、遠方からも患者さんが来られています。下痢が治らずに困っている患者さんに、粘り強く原因を探しその方に合った治療を提案します。

腸炎

下痢・腹痛・血便などの症状が出る腸炎は、重篤な病気が隠れていることがあります。なかなか改善しない場合は内視鏡検査をおすすめします。

高血圧

自宅での血圧測定についてアドバイスを行い、その記録を診療に生かしています。高血圧を放置すると動脈硬化や心血管疾患のリスクが高まるため、早期治療が大切です。

脂質異常症

脂質異常症は、気付かぬうちに脳卒中や心筋梗塞(しんきんこうそく)のリスクを高める可能性があります。健康診断で脂質異常症の傾向を指摘された方は、早めにご相談ください。

糖尿病

日本糖尿病学会認定の糖尿病専門医による診療を行っています。その日のうちに結果が分かる検査を行い、一人ひとりに合わせたお薬の調整や食事・運動のアドバイスを行います。

バセドウ病

バセドウ病の方は「動悸がする」「汗をかきやすい」といった症状で来られ、それらが甲状腺の問題だと気付いていない方が多いです。どこに相談してよいか分からない方が気軽に相談できる環境を整えています。

Results

実績

日本内科学会認定の総合内科専門医・日本消化器内視鏡学会認定の消化器内視鏡専門医・日本消化器病学会認定の消化器病専門医の資格を持つ院長と、日本糖尿病学会認定の糖尿病専門医の資格を持つ女性医師による診療が当クリニックの強みです。消化器の不調は糖尿病などの生活習慣病とも関連が深いため、消化器内科と糖尿病の連携によるメリットを生かした診療ができると感じております。また、患者さんからご要望が多い内視鏡検査については、2024年1月~12月に、胃カメラ2,124件・大腸カメラ1,636件、合計3,760件の検査を行いました。

Medical Equipment

院内設備

  • 内視鏡検査機器

  • 心電計

  • 超音波診断装置

  • X線撮影装置

Point

おすすめポイント

  • Point 1
    胃と大腸の同日検査やモーニングカメラに対応
    当クリニックでは、お仕事の前などに内視鏡検査を受けられる「モーニングカメラ」に対応しています。夕方の検査の場合、その時間まで食事制限を続けることが必要ですが、モーニングカメラであればその必要がありません。また、胃と大腸の同日検査が可能です。別々の日に検査をするのと比べて、食事制限が1回で済む点は大きなメリットです。両方の検査を行う場合、費用はプラス4,000円、時間はプラス5分程度で済みます。
  • Point 2
    病気の状態に合わせた医師への紹介
    検査で病気が見つかった場合、他院への紹介も可能です。単に病院への紹介で終わらせるのではなく、大腸がんの治療が必要な場合は、大腸がん手術を専門とする医師に直接紹介するなど、院長が信頼する医師へとつなぎます。患者さんが誰に治療してもらうのか分からない不安を減らすよう努めています。
  • Point 3
    患者さんへのメッセージ
    当クリニックは、内視鏡検査や、胃腸・糖尿病の治療などにおいて患者さんから信頼され、紹介される存在を目指しています。そのために、常によりよい医療を探求し、医療学会での発表やデータの収集・分析、大学病院や地域の病院との連携などを通じて、新しい医療技術や知識を取り入れることに努めてきました。地域の皆さんに、どんな些細なことでも気軽に相談できる、「ここなら安心」と思っていただけるようなクリニックにしていきたいです。
Clinic Detail

クリニック詳細

診療・受付情報

消化器内科

09:30-18:30
09:00-16:00
  • ※第2日曜日、検査のみ対応

糖尿病内科

09:30-16:00
09:00-12:00

アクセス・その他の病院情報

ネット予約 予約する
公式サイト https://www.yotsuya-naishikyo.com/
連絡先

TEL 03-3341-2220

住所 〒160-0004 東京都新宿区四谷2丁目11-6 フォーキャスト四谷6F GoogleMapで見る
アクセス 東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目 徒歩5分
JR中央・総武線 四ツ谷 東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩8分