編集部記事

睡眠時無呼吸症候群の症状には何があるの?〜日中の眠気、だるさ、いびきなどが現れる〜

睡眠時無呼吸症候群の症状には何があるの?〜日中の眠気、だるさ、いびきなどが現れる〜
山内 基雄 先生

奈良県立医科大学 医学部看護学科 臨床病態医学講座 教授/奈良県立医科大学附属病院 呼吸器・ア...

山内 基雄 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

睡眠時無呼吸症候群SAS)とは、眠っている間に10秒以上の無呼吸(呼吸の停止)や低呼吸(今にも止まりそうな弱い呼吸)が繰り返される病気です。睡眠1時間あたり5回以上の無呼吸・低呼吸があり、かつ日中の眠気などの症状を伴うときに睡眠時無呼吸症候群と診断されます。症状を自覚できない場合もありますが、場合によっては合併症や重大な事故を引き起こす可能性もあるため、気になる症状や同室で眠っている人(ベッドパートナー)からいびきや無呼吸などの指摘があれば病院を受診し、診断・治療を受けることが大切です。

本記事では、睡眠時無呼吸症候群の主な症状や懸念される合併症などについてお伝えします。

睡眠時無呼吸症候群の症状は自覚できる症状とそうでない症状に分けて考えることができます。

  • 日中の眠気
  • 寝ている間に息苦しくて目が覚める
  • 起床時に、頭痛・だるさ・熟眠感のなさを感じる
  • 不眠
  • 夜間、トイレの回数が多い(夜間頻尿

 など

睡眠時無呼吸症候群では無呼吸・低呼吸によって睡眠の質が下がるため、十分な睡眠時間を取っていても日中に眠気を感じたり、寝ている間に目が覚めてしまったりすることがあります。このような状態が続くと爽快感のある目覚めができなくなるばかりではなく、気分も落ち込むことから、抑うつ障害、すなわち気分変調性障害に進展することがあります。

睡眠時無呼吸症候群の自覚できない症状として寝ている間のいびきが挙げられます。いびきは眠っている間に生じるため本人が気付くことは難しく、通常はベッドパートナーの指摘によって初めて気が付きます。そもそもいびきは、何らかの理由によって狭くなった喉や上気道に空気が通過するたびに振動して発生します。

睡眠時無呼吸症候群には、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)と中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)がありますが、中でも閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)では、ほぼ全例でいびきの症状があります。また息が止まっていること(無呼吸)が目撃されることも睡眠時無呼吸症候群を疑う重要な症状となりますが、いびき同様、通常は自身で無呼吸を自覚できることはありません。

いびきの症状がない睡眠時無呼吸症候群もある

いびきは睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状として知られています。しかし、中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)の場合は呼吸中枢の機能異常による病気であり、喉や上気道が狭くなっているわけではないため、基本的にいびきは生じません。これは“静かな無呼吸”といわれ、ベッドパートナーでも気付くことは難しいです。また、中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)を引き起こす背景疾患としては心房細動などの不整脈心不全、神経疾患が挙げられます。

睡眠時無呼吸症候群の患者は、一晩中そして毎晩、無呼吸・低呼吸が何度も繰り返されているため、体ではさまざまな悪影響を長年にわたり受けています。体への影響には、以下があると考えられます。

  • 繰り返される無呼吸・低呼吸に伴う間歇的かつ高度な体内酸素分圧の低下
  • 呼吸を再開させるための呼吸努力に伴う胸腔内圧の大きな変動(ずり応力)
  • 交感神経活動の亢進
  • 無呼吸・低呼吸から呼吸再開をさせるための一過性(脳波上)覚醒

これらが複合的に影響して、動脈壁で炎症性変化をもたらし動脈硬化性病変を形成して心臓血管疾患を引き起こす可能性があります。このことからも、心筋梗塞脳卒中高血圧、心臓細動などの不整脈は命を脅かす重要な睡眠時無呼吸症候群の合併症であり、注意が必要です。

前述のとおり、睡眠時無呼吸症候群では無呼吸・低呼吸に伴う一過性(脳波上)覚醒が頻回に繰り返されるために睡眠が分断化して睡眠の質が低下します。これに伴って患者は日中に強い眠気を感じるようになるほか、集中力が低下したり、注意力が散漫になったりして作業効率が低下するなど、日常生活に大きな悪影響を及ぼします。

特に注意すべきなのは自動車などの運転です。睡眠時無呼吸症候群の患者では、質の低下した睡眠によって、漫然運転や居眠り運転をする確率が高まります。これまでにも睡眠時無呼吸症候群を原因とした交通事故が多々発生しており、このようなことを防ぐためにも早期の診断・治療が大切です。

睡眠時無呼吸症候群では、睡眠に問題を抱えていてもそれが睡眠時無呼吸症候群のせいだと認識することがないために、病院を受診するタイミングを逃してしまいがちです。しかし、放置すると合併症が生じたり、日常生活にさまざまな影響を及ぼしたりする可能性があるため、気になる症状があれば睡眠外来などの専門科や呼吸器内科・耳鼻咽喉科などの受診を検討しましょう。特に、同居する人に睡眠中のいびきや無呼吸を指摘された場合や、日中の眠気、夜間に目が覚めるなどの自覚症状がある場合には一度病院の受診を検討するとよいでしょう。

受診について相談する
  • 奈良県立医科大学 医学部看護学科 臨床病態医学講座 教授/奈良県立医科大学附属病院 呼吸器・アレルギー内科

    山内 基雄 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が28件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「睡眠時無呼吸症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。