大阪大学 大学院歯学研究科 高次脳口腔機能学講座 顎口腔機能治療学教室 准教授
大阪大学歯学部附属病院
1997年 大阪大学歯学部歯学科卒
2001年 大阪大学大学院歯学研究科修了 博士号取得(歯学)
2001年 大阪大学歯学部附属病院 顎口腔機能治療部 医員
2002年 大阪大学歯学部附属病院 顎口腔機能治療部 助手(2007年より助教)兼医長
2015年 大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室 准教授
1. Kanji Nohara, Takashi Tachimura, Takeshi Wada: Levator veli palatini Muscle Fatigue during Phonation in Speakers with Cleft Palate with Borderline Velopharyngeal Incompetence. Cleft Palate-Craniofac. J., 42: 103-107, 2006.
2. Kanji Nohara, Takashi Tachimura, Takeshi Wada: Prediction of deterioration of velopharyngeal function associated with maxillary advancement using electromyography of levator veli palatini muscle. Cleft Palate-Craniofac. J., 42: 174-178, 2006.
3. Kanji Nohara, Yasuko Kotani, Maki Ojima, Yasuhiro Sasao, Takashi Tachimura, Takayoshi Sakai: Power spectra analysis of levator veli palatini muscle electromyogram during velopharyngeal closure for swallowing, speech, and blowing. Dysphagia, 22: 135-139, 2007.
4. Kanji Nohara, Yasuko Kotani, Yasuhiro Sasao, Maki Ojima, Takashi Tachimura, Takayoshi Sakai: Effect of a Speech Aid Prosthesis on Reducing Muscle Fatigue. J Dent Res, 89: 478-481, 2010
5. Tanaka N, Nohara K, Okuno K, Kotani Y, Sakai T (2012): Development of a swallowing frequency meter using a laryngeal microphone. J Oral Rehabil, 39: 411-420.
6. Ueda N, Nohara K, Kotani Y, Tanaka N, Okuno K and Sakai T (2013): Effects of the bolus volume on hyoid movements in normal individuals. J Oral Rehabil, 40: 491–499. 10.1111/joor.12060.
7. Tanaka N, Nohara K, Kotani Y, Matsumura M and Sakai T (2013): Swallowing frequency in elderly people during daily life. J Oral Rehabil, 40: 744–750. 10.1111/joor.12085.
8. Kentaro Okuno, Kanji Nohara, Yasuhiro Sasao, Takayoshi Sakai (2014): The efficacy of lingual augmentation prosthesis for swallowing after a glossectomy: A clinical report, J Prosthet Dent, 111: 342-345.
9. Yasuhiro Sasao, Kanji Nohara, Kentaro Okuno, Yuki Nakamura, Takayoshi Sakai (2014): Videoendoscopic diagnosis for predicting the response to oral appliance therapy in severe obstructive sleep apnea. Sleep Breath, 18(4): 809-815.
10. Fukatsu H, Nohara K, Kotani Y, Tanaka N, Matsuno K, Sakai T (2015): Endoscopic evaluation of food bolus formation and its relationship with the number of chewing cycles, J Oral Rehabil, 42: 580-587.
11. Matsuno K, Nohara K, Fukatsu H, Tanaka N, Fujii N, Sasao Y, Sakai T: Videoendoscopic evaluation of food bolus preparation: A comparison between normal adult dentates and elderly dentates, Geriatr Gerontol Int, in press.
<編著>
訪問歯科診療ではじめる摂食・嚥下障害へのアプローチ(植松宏監修),医歯薬出版,2007年
摂食・嚥下障害検査のための内視鏡の使い方 DVD&ブックレット(戸原玄,武原格,野原幹司),医歯薬出版,2010年
認知症患者の摂食・嚥下リハビリテーション 野原幹司著・編集,南山堂,2011年
摂食・嚥下障害マネジメント キュアからケアへ(DVD),株式会社ケアネット,2014年
終末期の摂食嚥下リハビリテーション~看取りを見据えたアプローチ,野原幹司責任編集,全日本病院出版会,2015年
認知症患者さんの病態別食支援(野原幹司 編著),メディカ出版,2018年
<分担>
現場の疑問に答える 呼吸リハ徹底攻略Q&A.(高橋仁美,塩谷隆信編著)中外医学社,2009年
言語聴覚士のための呼吸ケアとリハビリテーション(石川朗,野原幹司),中山書店,2010年
サルコペニアの摂食・嚥下障害-リハビリテーション栄養の可能性と実践(若林秀隆・藤本篤士編著),医歯薬出版,2012年
5疾病の口腔ケア,医歯薬出版,2013年
開業医のための 摂食・嚥下機能改善と装置の作り方 超入門,クインテッセンス出版,2013年
・認知症高齢者への食支援と口腔ケア,ワールドプランニング,2014年
他多数
【受賞】 大阪大学教育・研究功績賞,2007年
【受賞】日本口蓋裂学会優秀論文賞,2007年
【受賞】大阪大学歯学研究科研究科長賞,2013年
【受賞】大阪大学総長奨励賞,2013年
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。