概要
扁桃肥大は、口蓋扁桃と呼ばれるリンパ組織が通常よりも大きくなった状態です。摂食障害、いびき、睡眠時無呼吸などの原因になります。
原因
リンパ組織は口や鼻から入ってきた病原体に対する関所の役割を果たしています。上咽頭や中咽頭は鼻と口から体内に取り込まれた空気等が接触する部位です。病原体と触れ合う機会の多い部位ですから当然リンパ組織が発達しています。
口蓋扁桃は口蓋垂の両脇に存在するリンパ組織で、中咽頭の一部です。成長発達期のお子さんは免疫組織も発達段階ですから多くの異物に免疫反応が生じます。そのため口蓋扁桃は生理的反応で5〜7歳が最も大きくなります。口蓋扁桃の大きさは成人でも個人差があり、口蓋扁桃炎を繰り返すと大きくなる場合もあります。
症状
口蓋扁桃が過度に大きくなってしまうと食事や空気の通過に影響が出ます。小児では食が細くなるため、体重が増えにくい原因にもなります。また、気道が狭くなっていますので「いびき」「睡眠時無呼吸」「日中の眠気」「集中力低下」など様々な症状を引き起こします。重篤になると肺性心と呼ばれる病態になることもあります。
口蓋扁桃炎を繰り返すことで扁桃肥大が生じている場合、扁桃に細菌が住みつき、一見関係のない組織に障害を引き起こすことがあります。これを扁桃病巣感染症と呼びます。掌蹠膿疱症、IgA腎症、胸肋鎖骨過形成症などが代表疾患です。
検査・診断
口から口蓋扁桃を観察して大きさを確認します。細菌感染が疑われる場合は細菌培養検査を行います。多くの場合アデノイドも肥大しているため、レントゲンや内視鏡も行います。睡眠時無呼吸症候群や扁桃病巣感染症が疑われる場合、それぞれの検査も行います。
治療
口蓋扁桃が大きいことが日常生活に影響している場合や扁桃病巣感染症では口蓋扁桃を摘出します。
医師の方へ
扁桃肥大の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「扁桃肥大」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が12件あります
扁桃腺の痛み
小さい頃から学校の検診で扁桃腺肥大と言われてきました。 そして数年前から、突然扁桃腺のあたりが痛くイガイガした感じになり咳が止まらなくなることがあります。 咳自体は数分で治まりますし、頻度もそんなに多くないので日常生活も問題ないです。たまに 人と話している時に突然その症状が出ると困るくらいです。 季節や気候に関係なくなるので、風邪ではないとは思うのですが何なのでしょうか? 気になったので質問させていただきました。
咳がおかしいんです
私は体調を崩すと必ずと言ってもいいほど咳き込みます。 でもその咳が普通の咳ではないんです。 咳き込むとまず音がおかしい。そして、 扁桃腺の辺り(場所は不確か)に激痛が走って、声が枯れるんです。 咳しないように頑張っても、しんどいし、咳してもしんどいんです…… この咳は普通の咳とは違うのは確かです。
鎖骨骨折の再骨折
R3.11月自転車転倒で左、鎖骨骨折。プレート入れました。 R5.1.20.プレートを取りました。 R5.1.25.布団から起きあがろうとした時に強い痛みがあり翌日受診。 再度鎖骨骨折。 今クラビカルバンドつけてます。 医師からは ①クラビカルバンドで骨がつくのをみる。 1〜2ヶ月経ってもつかない事もある。 ②骨盤の骨をとって骨移植する。 といわれてます。 他の方法はないですか? どちらの方法がいいでしょうか?
リンパ及び耳鼻咽喉について
3〜4日前から首や喉に違和感があります。リンパが腫れているのか、扁桃腺が腫れているのかわからないのですが、少し息苦しさがあります。喉自体は痛くないし、熱もありません(36℃台)。首が凝ったような感じがしていて、喉への圧迫感があり、いつもより声も少し出しにくいです。耳にも違和感があります。 最近、胸の痛みや動悸も多かったので、病院へ行き、心臓や肺のCT、レントゲン、血液検査、尿検査を行いました。が、どこにも異常はなく、正常でした。糖尿病などにも該当しないとのことでした。 ですが、ネットで調べれば調べるほど、咽頭のガンや悪性リンパ腫などと関連性があるように思えて、不安になります。 胃腸の消化不良なども起こっており体調はあまりよくありません。 最近は大きいストレスを抱えることが多く、疲労が溜まっていることも自覚しています。それらと関連性があるのかも知りたいです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。