インタビュー

睡眠時無呼吸症候群と認知症

睡眠時無呼吸症候群と認知症
山田  尚登 先生

滋賀医科大学 副学長・ 理事(教育・広報・渉外等)(兼務)精神医学講座教授

山田  尚登 先生

この記事の最終更新は2016年04月18日です。

認知症の患者には、高い確率で睡眠時無呼吸症候群がみられることがわかっています。認知症の予防には睡眠時無呼吸症候群の治療が有効であると説く滋賀医科大学精神医学講座教授の山田尚登先生に、そのかかわりやメカニズムについてお話を伺いました。

5年ほど前、滋賀県内の病院とクリニックの協力を得て、111人の認知症患者を対象に調べたところ、約9割に睡眠時無呼吸症候群があることがわかりました。またRDI(Respiratory Disturbance Index=呼吸障害指数、検査中にカウントされた無呼吸、低呼吸の総回数を記録時間で割った値。1時間あたりに換算し、5回未満であれば正常)の数値が悪化しているほど認知症の症状が重いこともわかりました。とくに80歳以下では、RDIと認知機能の低下の関連が強く、これは年齢の若い認知症患者でよりRDIが認知機能の悪化と関連していることを示しています。このことは、認知機能の低下の初期の段階で睡眠時無呼吸症候群の治療を行うことが予防や進行を遅らせるために重要であることを示しています。

アルツハイマー病の原因はまだ分かっていませんが、臨床上明らかになっているところでは、脳内でアミロイドβタンパク質(Aβ:アルツハイマー病の原因因子の1つ)が凝集した後に老人斑(アミロイド斑)として沈着し、しばらくして神経細胞が死滅することから、アルツハイマー病はAβが原因だというアミロイド仮説が有力となっています。

睡眠時無呼吸症候群では、無呼吸状態が続くと肺での換気が十分にできず、血液中の二酸化炭素が溜まり、酸素が減少する低酸素状態になります。アメリカにおける研究報告では、低酸素ストレスを与えると脳内にアミロイドβタンパク質が増えるといわれています。睡眠時無呼吸症候群の患者が認知症に移行しやすいということは、こうしたデータからも裏付けられています。ちなみに睡眠時無呼吸症候群と心血管疾患とのかかわりについても、心筋への血流量が不足(虚血)した状態になると心筋が酸素欠乏に陥ってその働きが阻害されることで説明がつきます。

2020年には、日本では80歳代以上の約1割が認知症になると予測されており、その約7割がアルツハイマー病と推定されています。睡眠時無呼吸症候群の患者が認知症へ移行しやすいという数々のデータからも、認知症患者のうち睡眠時無呼吸症候群が認められる方に対してはCPAP治療が有効ではないかと考えています。また、認知症になっていないとしても睡眠時無呼吸症候群が認められる場合、早期にCPAP治療を行っておくことで、認知症の予防になると考えています。アメリカにおける、睡眠時無呼吸症候群に対してCPAPによる治療を継続したところ、認知機能が改善したとの報告が数多くなされています。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で認知症の実績がある医師

    国立精神・神経医療研究センター病院  第一精神診療部

    よこい ゆうま
    横井先生の医療記事

    2

    内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

    東京都小平市小川東町4丁目1-1

    西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

    医療法人社団京浜会 京浜病院 院長

    くまがい よりよし
    熊谷先生の医療記事

    2

    内科、外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、人工透析内科

    東京都大田区大森南1丁目14-13

    京急本線「梅屋敷」 徒歩13分、京急本線「平和島」京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス5分、JR京浜東北線「大森」東口 京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス15分

    地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 精神科 医員、医療法人大坪会小石川東京病院 精神科 非常勤医師

    おおもり ゆうき

    心療内科、精神科

    東京都文京区大塚4丁目45-16

    東京メトロ丸ノ内線「新大塚」南改札2番出口  都営バス:大塚3丁目または大塚4丁目より徒歩3分 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「護国寺」3番出口 徒歩8分

    東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科

    あだち ともひで
    足立先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区三田1丁目4-17

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分

    国立公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問(前院長)

    おおうち やすよし
    大内先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区虎ノ門2丁目2-2

    東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が28件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    1問アンケート
    Q1.あなたまたはご家族が、将来認知症になることを不安に思いますか?
    すぐに取り組める認知症の対策予防など
    健康に役立つ情報をお届けします。
    確認用のメールをご確認ください
    上記アドレスに確認用のメールを送信しました。
    メールに記載されたURLから
    登録にお進みください。
    ご登録ありがとうございます
    認知症に関連する情報を
    優先的にお届けします

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app