インタビュー

認知症予防にビタミンが効く?

認知症予防にビタミンが効く?
濵野 忠則 先生

福井大学 第二内科 准教授/脳神経内科 診療教授、診療科長

濵野 忠則 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年06月16日です。

高齢化社会の進行とともに、認知症の患者数は加速度的に増加し、2013年には462万人に達したと報道されています。認知症はどのように防げばよいのでしょうか。今回は認知症予防とビタミンの関わりについて、ご紹介します。

認知症の原因のうち、頻度の高いものとしては以下の4つが挙げられます。

これらの認知症は現在は根本的な治療が困難で、治療は対症療法が中心となります。
しかしそれ以外にも、治療が可能な認知機能が低下する疾患としては、さらに以下の4つがあります。

なかでもビタミン欠乏症(特にビタミンB12、そして葉酸欠乏症)は認知症の原因として重要であると指摘されています。なぜなら、頻度は決して低くなく(筆者らの物忘れ外来では約3%)、そして見逃されやすく、さらに、不足しているビタミンの補充により症状の改善が比較的早期からみられるからです。ここでは、ビタミンと認知症の関係について、ご紹介します。

ビタミンB12や、葉酸の欠乏によって、メチオニン合成酵素が活性型になりません。メチオニン合成酵素が働かないと、ホモシステインをメチオニンに変換することができなくなり、体内にどんどんホモシステインがたまり高ホモシステイン血症となるのです。

同じくビタミンB6欠乏でも、ホモシステインをシスタチオニンを介してグルタチオンに変えることができず、同じく高ホモシステイン血症になります。

なお、メチオニンは必須アミノ酸の一つであり、コレステロールを下げ、活性酸素を取り除く作用があります。グルタチオンも同様に活性酸素を取り除く作用があります。反対にホモシステインは酸化ストレスを生じさせ、動脈硬化を引き起こす原因となるのです。

高ホモシステイン血症は、動脈硬化を促進しますので、虚血性心疾患心筋梗塞狭心症)、脳血管障害(脳梗塞一過性脳虚血発作)を引き起こす原因となります。さらに、高ホモシステイン血症はアルツハイマー病をはじめとする認知症を引き起こす原因であることが判明しました*1

ホモシステインを下げるためにビタミン剤を単剤投与した研究も多いのですが、残念ながら脳卒中、心筋梗塞、認知症に対する予防効果は明らかではありませんでした。しかし最近の研究でビタミンB6、B12、そして葉酸を同時に投与すると脳の萎縮の進行が遅くなることが報告されたのです*2。

食物中では、ビタミンB6はレバー、まぐろ、かつおに、ビタミンB12は貝類(あさり、しじみ)、レバー、海苔に、そして葉酸はレバー、うなぎ、緑黄色野菜に多く含まれていることが知られています。つまり、これらのビタミンB6、B12、葉酸が豊富な食事を偏りなくとることが重要です。

認知症予防には、規則正しい生活(早寝、早起き、朝ご飯)と、適度な運動(一日3000歩~5000歩の散歩など)、新聞を読み、日記を付ける。そして偏りのない食事を摂取するとよいと考えられています。みなさんも難しく考えすぎず、日常生活から気軽に認知症を予防しましょう。

  1. Plasma homocysteine as a risk factor for dementia and
    Alzheimer’s disease. N Engl J Med, (2002)
  2. Preventing Alzheimer’s disease-related gray matter atrophy by B-vitamin
    treatment. Proc Natl Acad Sci U S A, (2013)
  3. Homocysteine Increases Tau Phosphorylation, Truncation and Oligomerization. Int J Mol Sci. (2018)
受診について相談する
  • 福井大学 第二内科 准教授/脳神経内科 診療教授、診療科長

    濵野 忠則 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で認知症の実績がある医師

国立精神・神経医療研究センター病院  第一精神診療部

よこい ゆうま
横井先生の医療記事

2

内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

東京都小平市小川東町4丁目1-1

西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

医療法人社団京浜会 京浜病院 院長

くまがい よりよし
熊谷先生の医療記事

2

内科、外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、人工透析内科

東京都大田区大森南1丁目14-13

京急本線「梅屋敷」 徒歩13分、京急本線「平和島」京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス5分、JR京浜東北線「大森」東口 京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス15分

地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 精神科 医員、医療法人大坪会小石川東京病院 精神科 非常勤医師

おおもり ゆうき

心療内科、精神科

東京都文京区大塚4丁目45-16

東京メトロ丸ノ内線「新大塚」南改札2番出口  都営バス:大塚3丁目または大塚4丁目より徒歩3分 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「護国寺」3番出口 徒歩8分

東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科

あだち ともひで
足立先生の医療記事

1

内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都港区三田1丁目4-17

都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分

国立公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問(前院長)

おおうち やすよし
大内先生の医療記事

3

内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都港区虎ノ門2丁目2-2

東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が28件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    1問アンケート
    Q1.あなたまたはご家族が、将来認知症になることを不安に思いますか?
    すぐに取り組める認知症の対策予防など
    健康に役立つ情報をお届けします。
    確認用のメールをご確認ください
    上記アドレスに確認用のメールを送信しました。
    メールに記載されたURLから
    登録にお進みください。
    ご登録ありがとうございます
    認知症に関連する情報を
    優先的にお届けします

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app