インタビュー

認知症に対する先入観・偏見-本当の気持ちを聞けていますか

認知症に対する先入観・偏見-本当の気持ちを聞けていますか
繁田 雅弘 先生

栄樹庵診療所 院長、東京慈恵会医科大学 精神医学講座 客員教授、東京慈恵会医科大学附属病院 精...

繁田 雅弘 先生

この記事の最終更新は2016年03月30日です。

認知症の症状について説明するとき、しばしば「廃用性」という言葉が使われます。一般にはなじみのない言葉ですが、身体を使わないことから起こる機能低下のことをいい、体力だけではなく意欲や記憶力の低下などをともないます。ご本人が意欲をなくし、あきらめてしまうことが認知症の症状をより悪くしてしまうのです。その「あきらめ」の原因は、私たちが認知症に対して抱いている先入観や偏見にあります。首都大学東京大学院人間健康科学研究科教授の繁田雅弘先生にお話をうかがいました。

予防できない症状と予防できる症状

※【廃用性(廃用性習慣)】:行使しないことによる機能低下の促進。あきらめによって行使しないことも問題。

アルツハイマー病では脳に原因となる蛋白質がたまっていくこと(脳の変化)は避けられませんし、また加齢も止めることはできません。しかし、やれることはあります。それは、症状を悪くしている他の病気があるからです。もし上の図の左側の部分だけに症状をとどめることができるとしたら、アルツハイマー病は私たちが今経験しているよりも、もっと軽くて穏やかで普通の暮らしができる病気であるはずなのです。

しかし、実際にはうつ病になってしまったり、そこまでいかなくても気分が沈んで何かしようという意欲がなくなってしまうことがあります。また、認知症そのものによる脳の変化以上にダメージを与えてしまうような体の病気があると、さらに症状は重くなりますし、あきらめてやらなくなってしまうことによって機能が低下する(廃用性)という問題もあります。

世間一般の認識として、「認知症になったら、本人は何も分からなくなる」と思っている人が多いようです。そういった先入観を持っている人は、いざ自分が認知症になると「自分はもうダメだ」と思ってしまいます。その認識をもし変えることができたなら、認知症になってからも、もっと元気に暮らすことができるはずです。このような偏見は、一般の人たちの間だけにみられるものではありません。他の病気や障害を抱えている人たちでさえ、認知症の人に対して偏見を持って見ていることがあるのです。

ある対麻痺の人は「自分は脚が悪いけど、脳がやられてなくてよかった」と言います。また、ある失語症の人は「認知症の人と自分を一緒にしないでほしい」と言いました。このように認知症に対する差別や偏見は、一般の人も、病気や障害のある人たちも持っています。

それだけではありません。私たち専門医の中にも偏見はあります。ある患者さんのテストの結果を見て、この低いテストの点では独居は難しいのではないかと私が言ったところ、「そんなことはありません」と強く主張するケアマネージャーさんがいました。ヘルパーさんが1日に2回入り、デイサービスを週に3回利用することで、その人はひとり暮らしを続けることができ、もう4年目に入っています。認知症はもう中等度に進んでいますが、薬を服用して身の回りのことも全部自分で行なっています。

私たち医師が検査の結果から「この人はもう施設に入ったほうがいいのではないか」などと早まった判断をして多くの可能性を奪っているとしたら、私たちも偏見にまみれていることになります。それは心して修正していかなければなりません。

10年ほど前に行われた看護研究で、認知症の診断を受けてからグループホームに入るまでの経過を追って、インタビューをした結果をまとめた報告があります。膨大なインタビューの中から、私が「あきらめ」というキーワードで拾った声を以下にご紹介します。

  • 「私は本当の気持ちは言ってないです」(73歳,女性,血管性認知症
  • 「かわいらしくないことを言うたらあかんよ」と自分に言い聞かせている。(73歳,女性,アルツハイマー病)
  • 「名前も知らない病院に夫が入れられ、私まで入れられてしまった。私がキチガイになったと思ったのか」「無意味な後半人生、ずっと苦しまないで死にたい」(75歳,女性,認知症)
  • 病気になったことが恥ずかしい。生きていていいの?

(福田珠恵.日本看護科学会誌 25(3): 41-50)

ここに表れているのは、患者さんに「あきらめさせる」医療であり、ケアであると言わざるを得ません。今まで私たちは「うまくあきらめてもらう医療」を続けてきたのです。精神科の医療にもそういう側面がありましたし、認知症においても、あまり本人が傷つかないように、うまくあきらめてもらうということをやってきました。

しかし、そうではなく、もう少し本人の希望や可能性を汲んで支援をできるようになれば、もっと本人は幸せになるはずですし、あきらめなければならない人も減るはずなのです。私たちは次のステップとして、「あきらめさせない医療」を目指さなくてはならないと考えます。認知症の人が「その人らしく、自分らしく生きる」ことをあきらめないように。

 

受診について相談する
  • 栄樹庵診療所 院長、東京慈恵会医科大学 精神医学講座 客員教授、東京慈恵会医科大学附属病院 精神神経科 客員診療医長

    繁田 雅弘 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で認知症の実績がある医師

    国立精神・神経医療研究センター病院  第一精神診療部

    よこい ゆうま
    横井先生の医療記事

    2

    内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

    東京都小平市小川東町4丁目1-1

    西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

    医療法人社団京浜会 京浜病院 院長

    くまがい よりよし
    熊谷先生の医療記事

    2

    内科、外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、人工透析内科

    東京都大田区大森南1丁目14-13

    京急本線「梅屋敷」 徒歩13分、京急本線「平和島」京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス5分、JR京浜東北線「大森」東口 京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス15分

    地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 精神科 医員、医療法人大坪会小石川東京病院 精神科 非常勤医師

    おおもり ゆうき

    心療内科、精神科

    東京都文京区大塚4丁目45-16

    東京メトロ丸ノ内線「新大塚」南改札2番出口  都営バス:大塚3丁目または大塚4丁目より徒歩3分 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「護国寺」3番出口 徒歩8分

    東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科

    あだち ともひで
    足立先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区三田1丁目4-17

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分

    国立公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問(前院長)

    おおうち やすよし
    大内先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区虎ノ門2丁目2-2

    東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が28件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    1問アンケート
    Q1.あなたまたはご家族が、将来認知症になることを不安に思いますか?
    すぐに取り組める認知症の対策予防など
    健康に役立つ情報をお届けします。
    確認用のメールをご確認ください
    上記アドレスに確認用のメールを送信しました。
    メールに記載されたURLから
    登録にお進みください。
    ご登録ありがとうございます
    認知症に関連する情報を
    優先的にお届けします

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app