編集部記事

認知症の診断や治療とは? 症状の悪化を防ぐために心がけるべきこと

認知症の診断や治療とは? 症状の悪化を防ぐために心がけるべきこと
メディカルノート編集部 [医師監修]

メディカルノート編集部 [医師監修]

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

認知症とは、何らかの原因で脳の認知機能が低下し、物忘れなどのさまざまな症状が現れることによって、生活に支障をきたす状態を指します。認知症を引き起こす原因には、アルツハイマー型認知症など多様な病気があります。

認知症の診断では、原因となる病気を特定することが大切になるとされています。それはなぜなのでしょうか。また、症状の悪化を防ぐためにできることはあるのでしょうか。

本記事では、認知症の診断や治療とともに、症状の悪化を防ぐために心がけるべきことについて解説します。

認知症とは、何らかの原因で脳の細胞が壊れたり、はたらきが悪くなったりするために脳の機能が低下し、記憶障害などのさまざまな症状が現れ、生活に支障をきたす状態を指します。

後述の認知症を引き起こす原因には、よく知られているアルツハイマー型認知症のみならず、さまざまな病気があります。

なお、進行する高齢化に伴い、近年、認知症は増加傾向にあることが分かっています。

認知症の症状には、中核症状と周辺症状があります。中核症状とは、脳の障害によって直接引き起こされる症状であり、大半の認知症の患者さんにみられる症状です。中核症状では、主に以下のような症状が現れます。

【中核症状】

  • 記憶障害:新しいことを覚えることができない、思いだすことができない状態
  • 見当識障害:時間や場所、人物を正しく認識することができなくなる状態
  • 失語:読む、書く、話す、聞いて理解することが難しくなる状態
  • 失行:実行する意志があるにもかかわらず正しい動作を行うことができない状態
  • 失認:対象を認知することができなくなる状態
  • 遂行機能障害:計画を実行することができなくなる状態

など

一方、周辺症状(行動・心理症状とも称する)は、不眠や幻覚・妄想、うつ状態、過食、徘徊(はいかい)などの症状で、介護者の負担を増加させる主たる要因となります。

認知症の中でも頻度が高いものは、変性性認知症と呼ばれる病気で、加齢に伴う脳の老化と関連した病態と考えられています。一方、血管性認知症とは、脳の虚血や出血など脳血管障害と関連して生じる認知症を指します。

ほかにも、認知症の原因として、正常圧水頭症やビタミン欠乏、甲状腺ホルモンの低下など、治療可能な多くのものが知られており、正しく診断し治療に結びつけることが大切です。

認知症の原因としてもっとも頻度が高いものは、変性性認知症のひとつであるアルツハイマー型認知症です。次いでレビー小体型認知症が多いことが分かっています。

アルツハイマー型認知症では、脳内にアミロイドベータたんぱくやタウたんぱくといったたんぱくが異常に蓄積し、神経細胞が壊れ、脳の萎縮をきたします。その結果、物忘れや、見当識障害などさまざまな症状が現れ、徐々に進行していきます。

レビー小体型認知症では、脳の神経細胞の中にレビー小体と呼ばれる異常な構造物が出現することが特徴です。認知機能の低下のみならず、幻視・幻覚などの精神症状や、動作緩慢といった運動症状、さらには便秘や立ちくらみなどの自律神経の症状がみられます。

認知症の可能性のある患者さんの診断では、問診や診察、検査によって原因を特定していきます。問診では、患者さんの病歴とともに、ご家族から普段の患者さんの状態を伺うこともあります。また、認知機能検査*を行い、患者さんの認知機能の状態を確認していきます。さらに、詳しい診察により、運動をはじめとする神経機能を確認することも重要です。採血検査や、脳のCTおよびMRI、脳血流SPECT*などの画像検査を行うことで原因となる病気を特定します。症状によっては脳波検査の施行も大切です。

*認知機能検査:患者さんに質問項目に答えてもらい、質問結果から点数をつけて認知機能の状態を判断する検査

*脳血流SPECT:アイソトープを用いて脳の血流の状態などを確認する検査

認知症の診断では、もっとも頻度の高いアルツハイマー型認知症とほかの原因による認知症を鑑別(かんべつ)すること(区別すること)が大切になります。ほかの病気であるにもかかわらず、アルツハイマー型認知症と診断された場合には、適切な治療が行われずに病気の進行を招く恐れがあるため注意が必要です。

たとえば、高齢者に多い慢性硬膜下血腫*と呼ばれる病気では、認知機能の低下が現れることがあるために、アルツハイマー型認知症と診断される可能性もあります。この場合には、本来の病気の診断が遅れることになりますので、早期にきちんと鑑別診断を行うことが重要です。

*慢性硬膜下血腫:頭部打撲をきっかけに、脳を覆っている硬膜と脳の間に徐々に血液がたまり正常脳が圧迫されることによって、頭痛や認知機能の低下などさまざまな症状が現れる病気

アルツハイマー型認知症に対する薬物治療には、病気によって引き起こされる症状を一部緩和し、その進行をある程度遅らせる効果があると考えられています。2024年7月現在、病気を根本から治療する方法はなく、一刻も早い開発が望まれています。

ただし、認知症には、薬物療法のみでなくリハビリテーションなどの非薬物療法も重要と考えられています。

認知症を悪化させないためには、一般的に、適度な運動と、人づきあいの機会や趣味をもつことなどが有効だろうといわれています。

近年は、高齢化の進行とともにひとり暮らしやご夫婦2人暮らしの高齢者も増えてきています。そのため、たとえば、公民館で行われるレクリエーションに参加するなど、地域全体で認知症の患者さんが孤立することがないようサポートしていくことが大切になるでしょう。

PIXTA

認知症は、「自分で気づくことが難しい」という特徴があります。認知機能が低下している状態で、ご自分の状態を正確に把握できるケースは少ないからです。そのため、ご家族など周囲の方が認知症の可能性を疑い、ご本人を連れて受診されるケースが多いといえます。何度も同じようなことを聞いてくる、ちょっとしたことを忘れる、物をなくすことが増える、などご家族が患者さんの異変に気づいた場合には、ご家族が早期に受診を促すことも大切です。

ご本人に自覚がないことも多いため、病院を受診するときには、患者さんの普段の状態を知るご家族から症状を伝えることも重要になるでしょうす。

また、患者さんが日常的に診療を受けているかかりつけの先生が、患者さんの異変に気づくこともあります。たとえば、受診される日付を誤ったり、薬を出しているのに飲んでくれなくなったりなど、それまでと違う患者さんの行動に異常を感じたかかりつけの先生が本人に受診を促すこともあります。

かかりつけの先生の中には、認知症診療に造詣の深い先生も少なくないでしょう。もしも専門が異なる場合でも、まずは相談されることをおすすめします。認知症の正しい診断のためには、少なくとも一度は認知症診療を行っている専門医療機関への受診が大切です。かかりつけの先生から紹介状を作成してもらい、専門医療機関にもかかることが望ましいでしょう。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で認知症の実績がある医師

国立精神・神経医療研究センター病院  第一精神診療部

よこい ゆうま
横井先生の医療記事

2

内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

東京都小平市小川東町4丁目1-1

西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

医療法人社団京浜会 京浜病院 院長

くまがい よりよし
熊谷先生の医療記事

2

内科、外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、人工透析内科

東京都大田区大森南1丁目14-13

京急本線「梅屋敷」 徒歩13分、京急本線「平和島」京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス5分、JR京浜東北線「大森」東口 京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス15分

地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 精神科 医員、医療法人大坪会小石川東京病院 精神科 非常勤医師

おおもり ゆうき

心療内科、精神科

東京都文京区大塚4丁目45-16

東京メトロ丸ノ内線「新大塚」南改札2番出口  都営バス:大塚3丁目または大塚4丁目より徒歩3分 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「護国寺」3番出口 徒歩8分

東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科

あだち ともひで
足立先生の医療記事

1

内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都港区三田1丁目4-17

都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分

国立公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問(前院長)

おおうち やすよし
大内先生の医療記事

3

内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都港区虎ノ門2丁目2-2

東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が28件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    1問アンケート
    Q1.あなたまたはご家族が、将来認知症になることを不安に思いますか?
    すぐに取り組める認知症の対策予防など
    健康に役立つ情報をお届けします。
    確認用のメールをご確認ください
    上記アドレスに確認用のメールを送信しました。
    メールに記載されたURLから
    登録にお進みください。
    ご登録ありがとうございます
    認知症に関連する情報を
    優先的にお届けします

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app