概要
レビー小体型認知症とは、異常なタンパクの蓄積による“レビー小体”が脳の広い範囲(大脳皮質)にたまることで、記憶や動作などに障害が現れたり、見えないものが見える“幻視”などの症状が現れたりする病気です。
アルツハイマー型認知症、血管性認知症とともに“三大認知症”と呼ばれていて、認知症の中ではアルツハイマー型認知症に次いで患者数が多いといわれています。
またレビー小体が引き起こす病気として、レビー小体型認知症以外にも“パーキンソン病”が知られています。パーキンソン病とは、レビー小体が脳の“脳幹”という部分にたまることによって、手足のふるえや筋肉のこわばり、動作がゆっくりになるなどの症状がみられる病気です。
レビー小体型認知症やパーキンソン病など、レビー小体によって起こる病気を総称して“レビー小体病”と呼ぶこともあります。
- 認知症とは――般的な物忘れと認知症の記憶障害の違い医療法人社団ホームアレー 理事長 、ホー...梅里 尚行 先生
人口の高齢化に伴い、認知症への関心や対策意識が高まっています。ご家族に患者さんがいる方や、「もしかして自分は認知症なのかもしれない」と不安を抱...続きを読む
- DLB(レビー小体型認知症)とは -「三大認知症」のひとつ横浜市立大学医学部 名誉教授(故)小阪 憲司 先生
レビー小体型認知症をご存知でしょうか。レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症に次いで二番目に多く、第二の認知症と言われており、脳血管性認...続きを読む
- レビー小体型認知症とは?名古屋大学大学院 医学系研究科精神医学 ...藤城 弘樹 先生
レビー小体型認知症とは?
レビー小体型認知症は、60歳以降に多く発症し、進行性の認知機能低下とともに幻視、パーキンソン症状など...続きを読む
原因
レビー小体型認知症は、脳の大脳皮質という部分に異常なタンパクの蓄積によって生じる“レビー小体”が原因となって発症します。このレビー小体が発生してしまう主な原因は、脳の年齢的な変化であると考えられています。
レビー小体の増加とともに脳の神経細胞が減っていき、記憶にかかわる“側頭葉”や視覚情報を処理する“後頭葉”に問題が生じることにより、幻視などのさまざまな症状が現れるといわれています。
症状
レビー小体型認知症の症状の程度には個人差がありますが、前提として日常生活に支障をきたすような認知機能の低下がみられます。また、初期には目立ちにくい傾向がありますが、進行とともに記憶障害が現れます。
レビー小体型認知症の症状は、特有の“中核的特徴”と、高齢者にみられやすく診断の一助となる“支持的特徴”に分けられます。
中核的特徴
認知機能の変動
レビー小体型認知症では、物忘れや“いつ”“どこ”などの状況の把握ができなくなる、会話の理解が難しくなるなどの認知機能の低下がみられます。ただし、物忘れの症状は病気の初期段階では目立ちにくい場合もあります。
また、レビー小体型認知症による認知機能の低下は調子にムラがあることが特徴で、1日や1週間などの短い期間の中でも調子がよいときと悪いときがあります。
幻視
レビー小体型認知症に特有の症状で、初期段階から現れやすいものとして“幻視”が挙げられます。この症状は高頻度に繰り返し現れる傾向があり、ほかの認知症では初期段階にみられないことから、病気の区別に役立つことがあります。
レビー小体型認知症における幻視の症状は夜間に起こりやすく、“(実際にはいないのに)知らない人がそこに立っている”“壁に虫がたくさんいる”“物が人の姿に見える”など、具体的な内容であることが特徴です。
レム睡眠行動障害
レム睡眠行動障害とは、睡眠時に夢を見て大きな声を出す、暴れるなどの異常行動がみられることをいいます。人間の睡眠は、夢を見る“レム睡眠”と大脳を休める“ノンレム睡眠”を繰り返しますが、この異常行動はレム睡眠のときに起こることが特徴です。
レビー小体型認知症の患者の中には、認知機能の低下などが認められる前にレム睡眠行動障害が生じる人もいます。
パーキンソン症状
パーキンソン症状とは、パーキンソン病でみられるような運動障害のことをいいます。具体的には、体が固くなり動きにくくなる、動きが鈍くなる、手足にこわばりやふるえが生じるなどの症状が挙げられます。ただし、高齢になると目立たないことがあります。
支持的特徴
そのほか、以下のような症状がみられる人もいます。
- 抗精神病薬が強く効きすぎてしまう
- 姿勢が不安定になる
- 転倒を繰り返す
- 失神
- 一時的にボーッとして無反応になる
- 自律神経障害(便秘、立ち上がった際の立ちくらみ、尿失禁)
- 過眠
- 嗅覚が鈍くなる
- 幻覚
- 妄想
- 無気力で何もする気がない(アパシー)
- 不安
- うつ状態
検査・診断
レビー小体型認知症の診断には、一般的に“レビー小体型認知症(DLB)の臨床診断基準”が用いられます。これには、症状の項で述べた中核的特徴や支持的特徴のほか、検査で分かる特徴に基づく診断基準が明確に記されています。
実際に行われる検査としては問診のほか、以下のようなものが挙げられます。
MRI検査・CT検査
脳の形状を観察し、脳梗塞や萎縮がないかどうか確認します。萎縮がみられた場合には、その部位や程度についても確認します。
脳血流SPECT・糖代謝PET(FDG-PET)
脳がきちんとはたらいているかどうかを確認する検査です。脳SPECT検査では脳の血流の低下を確認でき、症状のみでは診断の難しい初期の認知症を診断できる可能性があります。
また、糖代謝PET検査(FDG-PET)では放射能やブドウ糖を含む薬剤を投与し、特殊なカメラで撮影することによって、脳内の糖代謝の状態から脳の機能低下を確認します。ただし、認知症に対するFDG-PETは保険適用ではありません。
これらの検査では、同じ認知症でもアルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症で画像に違いがみられるといわれています。
ドパミントランスポーターシンチグラフィ検査
ドパミンと呼ばれる神経伝達物質をうまく取り込めているかどうかを確認する検査です。薬剤を注射し、頭部の撮影を行います。レビー小体型認知症のほか、パーキンソン病の診断でも行われることのある検査です。
MIBG心筋シンチグラフィ検査
心臓の筋肉(心筋)を支配する交感神経がしっかりとして(はたらいて)いるかどうかを確認する検査です。薬剤を投与し、2回にわたって特殊なカメラで撮影を行います。
アルツハイマー型認知症との区別にも役立つ検査方法です。
治療
レビー小体型認知症には、病気を根本的に治療する方法はまだありません。そこで、症状に応じた非薬物療法や薬物療法を組み合わせて行うことが一般的です。
たとえば、認知機能障害に対してはコリンエステラーゼ阻害薬などの薬物療法を中心に行い、また睡眠衛生指導、リハビリテーション、環境の整備や患者の状況に合わせたケアなどの非薬物療法を併せて行っていきます。
レビー小体型認知症の患者は、抗精神病薬における反応が過敏になることがあります。そのため非薬物療法は重要であり、気になることがあれば医師に相談しながら治療を進めていくことが大切です。
- 認知症に求められる介護 適切なサポートに向けた取り組みとは?医療社団法人小磯診療所 理事長磯崎 哲男 先生
日本の高齢化に伴い、認知症患者さんの数はさらに増えていくことが予想されています。内閣府が発表している「平成29年度版高齢社会白書」のデータによ...続きを読む
- 認知症の治療薬による副作用や服薬管理――在宅医療だからこそ受けられるケアとは?医療法人社団ホームアレー 理事長 、ホー...梅里 尚行 先生
認知症の患者さんの中には、薬を飲んだことを忘れてしまう方や、時間の感覚が分からなくなってしまう方もおり、ご自身での服薬管理が難しいケースもあり...続きを読む
- レビー小体型認知症の治療横浜市立大学医学部 名誉教授(故)小阪 憲司 先生
近年、レビー小体型認知症に関連があるとされる危険因子がいくつかわかってきています。それに伴い、治療法の研究も進められています。本記事では、レビ...続きを読む
医師の方へ
レビー小体型認知症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「レビー小体型認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「レビー小体型認知症」に関連する記事
- レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症の症状の違いとは〜レビー小体型認知症が疑われた場合の検査や治療〜医療法人社団彰耀会 メモリーケアクリニッ...内門 大丈 先生
- レビー小体型認知症の症状とは~特徴的な症状が現れる数年前から嗅覚症状や抑うつが現れることもある~東北医科薬科大学病院 総合診療科 科長...古川 勝敏 先生
- レビー小体型認知症(DLB)で処方される治療薬とは?〜治療方針は患者の症状によって異なる〜帝京大学医学部附属溝口病院 脳神経外科 教授中根 一 先生
- レビー小体型認知症の患者さんとご家族に向けて——治療やケアのポイントとは?高知大学医学部神経精神科学教室 教授數井 裕光 先生
- レビー小体型認知症とは? 治療のポイントについて砂川市立病院 副院長・認知症疾患医療セン...内海 久美子 先生
関連の医療相談が8件あります
祖母の幻視について
1年程前から祖母に幻視が現れるようになりました。初めは草木が猫等の動物に見え、家族の誰かが確認しいないことを伝えると「そう、おかしいね」と言ってそれ以上は何も言わなかったのですが、一か月後には道路のポールが人間に見えるようになり、二か月後には一人だったものが複数人見えるようになりました。そのころから妄想のようなことも言うようになり家族に話して否定されるとむきになって正しいと言い張るようになりました。(例:本人は自宅にいるのに向かいの家の人の動きが見える、近視なのにめがねもかけずはっきりと100m先の物が見える、車の中で誰かが生活し子供が学校に行っている等)半年後には”隣人宅に誰かが侵入している”と隣家に電話をしたり、100m先にたい焼きが売っているからと買いに行き実際に行ったらなくなっていた、また自宅から200mほど離れた家で夜な夜な集会をやっているのはなぜか、などデイサービス(週2回)で職員さんや近所の方に話すなどし、周囲からちょっと最近おかしいのでは?と近所の方が教えてくださったこともあります。そして先月から幻視の人々が自宅の庭に現れるようになり寝泊りしており祖母にだんだん近くなってきているようで本人は怖がっています。また最近は被害を受けることが多くなり庭でいたずらをされているようです。見えるのは日中、本人が自宅に居る時のみで出先では見えません。またこの話をするときの祖母は人が変わったかのようです。 初めは目に問題があるのかと思い眼科に連れていきましたが年相応で特に異常なしだった為、内科で認知症のテスト(年相応で異常なし)とパッチを試しましたが効果なしでした。またMRIで小さな動脈瘤が見つかりましたが特に異常はなさそうとのことでした。 以上のことを踏まえて物忘れ外来に通っていますが精神科の先生曰く、認知症でも精神病でもまたレビー小体型認知症でもなさそうでわからない、と言われました。 今は精神科の先生のご指示通り祖母の話を否定も肯定もせず話題を変えて意識をそらし安心してもらうようにしていますが、本人は不安で怖い思いをしたままですし祖母の近くに住む母もどうしたらよいかわからずかなりストレスが溜まっており心配です。考えられる病気はありますでしょうか。また、何科を受診したらよいか等アドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。
突然のボケ
今日夕方、実家の弟から母が出先で急に訳が分からなくなり帰れなくなり先方から電話があった。 話の途中で急にわからなくなり、誰と話しているか、自分がどこにいるかもわからなくなったようです。 私が県外で暮らしている事も忘れているとの事です。現在も状態変わらず。 以前、転んで頭を打った際にかかった病院に電話すると検査が明後日、診断は来週の予約しか取れないと言われたそうですが、すぐに病院に行かなくても良いのでしょうか?
認知症の薬について
認知症の薬についてお伺い致します。 検査等せずとも、親族の話を聞いただけで認知症の薬(アルツハイマー型➕レビーの混合型)を出すものなのでしょうか? 教えて下さい。
どんどん症状が悪化
認知症の症状がどんどん悪化していて心配です。治りますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
レビー小体型認知症を得意な領域としている医師
-
-
アルツハイマー型認知症
- 薬物治療
- 非薬物治療を含めた包括的治療
-
レビー小体型認知症
- 薬物治療
- 非薬物治療を含めた包括的治療
-