概要
尿失禁症(尿失禁)とは、自分の意志とは関係なく尿が漏れ出てしまう病気のことです。
尿失禁が引き起こされる原因はさまざまであり、膀胱や排尿をつかさどる神経の機能が加齢などによって低下することが原因のケースもあれば、前立腺がんなど深刻な病気が原因のケースもあります。治療法も原因によって異なり、加齢などの生理的な機能低下が原因の場合は明確な治療方法がない場合も少なくありません。
尿失禁という症状自体は命に関わるものではありません。しかし、日常生活に大きな支障をきたすことも多く、精神的なダメージや社会性の低下を伴う場合もあるため、適切な治療や対策が必要となります。
原因
尿失禁の原因は多岐にわたります。
尿は腎臓で生成され、膀胱に蓄えられます。膀胱は伸縮性のある筋肉でできているため、成人であれば500mlほどの尿をためることが可能です。そして、一定以上の尿がたまって膀胱の筋肉が伸展すると、その刺激が脊髄から脳に伝わって尿意が引き起こされます。しかし、ヒトは尿意を感じたとしても、すぐに排尿が生じるわけではありません。尿意を感知した脳からは“尿意を我慢する”よう尿の流出を防ぐ司令が膀胱や尿道に伝えられます。
尿失禁はこれらの仕組みに何らかの異常が生じることによって引き起こされる病気です。
具体的には次のような原因が挙げられます。
骨盤底筋の緩み
膀胱や尿道など排尿に関わる器官は骨盤底筋と呼ばれる筋肉に支えられています。加齢による筋力の低下、肥満や妊娠などによる筋肉へのダメージなどが生じて骨盤底筋が緩むと、咳やくしゃみをしたり、重たい物を持ったりして腹圧がかかった際に尿失禁が生じることがあります。
膀胱や神経機能の異常
加齢などによって膀胱の機能が低下し、膀胱が過剰な収縮を生じることで突然強い尿が生じ、尿失禁を引き起こすことがあります。
また、脳梗塞やパーキンソン病など神経の病気によって、排尿をコントロールする神経に異常が生じると突然尿が生じて尿失禁につながることも少なくありません。
排尿障害
前立腺肥大症や前立腺がん、糖尿病などによって排尿障害が生じると、膀胱内に多量の尿がたまるようになるため、たまった尿が少しずつ漏れ出るように失禁することがあります。
身体機能・認知機能の低下
加齢などによる身体機能や認知機能の低下は、移動に時間がかかってトイレまで間に合わない、適切な場所で排尿することができないといった症状を引き起こすため、尿失禁の原因になることがあります。
症状
尿失禁は、自分の意志とは関係なく尿が漏れ出る“尿失禁”が生じる病気です。
尿失禁が生じる原因は上でも述べたように多岐にわたり、症状の現れ方も原因によって異なります。
骨盤底筋の緩みが原因の場合は、お腹に力が入ったタイミングで前触れなく尿失禁が生じます。前触れがないため、自分の意志で排尿を制御することは困難です。
一方、膀胱や神経の機能異常による尿失禁は、少量の尿しかたまっていないにもかかわらず膀胱が過度に収縮するため、突然の強い尿意が生じる“尿意切迫感”を伴うことが特徴であり、尿の回数も増加します。
また、排尿障害による尿失禁は、残尿感(尿が出切らない感覚)や排尿の勢いの低下などの症状を伴い、少量ずつじわじわと尿が漏れ出ます。そして、身体機能や認知機能の低下による尿失禁は、排尿に適さない場所や状況で排尿行為が生じることが特徴です。
検査・診断
尿失禁の原因は多岐にわたり、加齢や病気による後遺症など改善が困難な原因が背景にあるケースも少なくありません。
しかし、一般的には尿失禁が疑われる場合は膀胱や前立腺などに何らかの異常がないか調べるために次のような検査が行われます。
尿検査
尿の成分を顕微鏡などで詳しく調べ、尿の中に細菌や血液、がんの細胞などが含まれていないか評価する検査です。尿失禁を引き起こす病気の有無を簡易的に評価することができます。
画像検査
膀胱や前立腺などに病気がないか調べるため、CTやMRI、超音波などを用いた画像検査が行われることが一般的です。その結果、尿道や膀胱に何らかの病気が疑われた場合は、尿道から内視鏡を挿入して尿道・膀胱の内部をさらに詳しく観察する膀胱鏡検査や、膀胱内に造影剤を注入して膀胱造影検査を行うことがあります。
尿流動態検査
尿道から膀胱に水を注入し、膀胱の大きさや膀胱に水分が蓄えられている際の感覚などを調べる検査です。体への負担を伴う検査ですが、膀胱の機能を評価するのに優れています。
パッドテスト
骨盤底筋のゆるみによって生じる尿失禁の有無を調べるために行う検査です。
水分を摂取した後に60分間所定の動作を行います。検査前に装着した尿パッドにどれだけ尿が漏れ出ているか調べることで、診断をしたり重症度を判定したりすることができます。
治療
前立腺がんなどの病気が原因の場合は、それらの病気の治療が優先的に行われます。
一方で、尿失禁は加齢による生理的な機能低下や病気の後遺症などによって引き起こされるケースも多く、さらに原因が分からないこともあるため明確な治療法がない場合も少なくありません。しかし、尿失禁は生活の質を下げる症状でもあるため、それぞれの原因に適した治療やトレーニングが行われています。
骨盤底筋のゆるみによる尿失禁には、骨盤底筋を鍛えるトレーニングが有用とされていますが、セルフケアのみでは症状が改善せず日常生活に大きな支障をきたしているような場合には、骨盤底筋を支えるメッシュなどの医療機器を挿入するための手術が行われることもあります。
一方、尿意切迫感を伴う尿失禁には抗コリン薬などの薬物療法も有用ですが、尿意を我慢する“膀胱訓練”なども行われています。
予防
尿失禁の原因は多岐にわたり、なかには明確な予防法が確立していないものもあります。
しかし、女性によく見られる骨盤底筋のゆるみによる尿失禁は骨盤底筋を鍛える運動を行い、肥満の場合は減量することで発症を予防することが可能です。膀胱や神経の機能低下による尿失禁にも効果がある場合もありますので、日ごろからトレーニングを取り入れるとよいでしょう。
医師の方へ
尿失禁の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「尿失禁」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
食道がんの治療
人間ドックで胃カメラの検査で食道に腫瘍が見つかり、病理検査の結果、初期のガンと診断されました。来週CT撮影で転移がないか確認して、治療方針を決める予定です。医師からは’放射線や抗がん剤で治療、状況次第で内視鏡手術・・’のように説明を聞きましたが、初期の食道ガンの場合で手術を行わないで放射線や抗がん剤で治療することはできるのでしょうか? ネットでの情報では手術をしてガンの摘出が通常のように見受けました。もし内視鏡での手術をする場合、標準的な入院期間と退院後は何日後ぐらいで会社に出勤できるようになりますか?個別に状況が違うのは理解していますので、一般的な内容で構いませんので回答をお願いします。
しびれ、を伴う失神、多汗の症状
数日前に発熱と咳がでました。新型コロナ抗原検査で陰性で自宅で休んでいました。熱が下がったあと、布団から起き上がり数歩歩いたときにめまいと同時に指先や足先からしびれた様な感覚になり、とっさに柱を握りました。気がつくと子供が「落ち着いて」と声をかけてくれていてなぜ自分がそんなところに座っているのかわからなかったのですが、すぐに「めまいする」っていってたなぁと状況を思い出しました。起立性失神かと思ったのですが、翌日仕事で真夏に着込み作業をしていると動悸とクラクラしてまた、しびれるかんじがしたので座らせてもらい事なきをえました。その後他の人に指摘されてきづいたのですが服が透き通るくらい汗をかいていて、過去にない量でした。クーラーのきいた部屋にいても1時間ほど汗が止まらずでした。色々しらべると起立性以外に更年期とかにもあてはまるのか思い、何科を受診するべきか発熱からの体調不良なら完全に治るまでようすをみるべきか悩んでいます
頬粘膜からの練状の異物流出
こちらの医療相談は歯科は範囲外と以前お聞きしましたが、耳鼻咽喉科の領域は相談できますか?どこの科に行けば分からないので、もし分かればと思い相談させてもらいます。 症状は、当初、口腔扁平苔癬と言う頬粘膜の疾患の疑いで口腔外科に行きました。結果は、はっきりとした診断は出ず様子見となりました。 その際、口の中の左奥下の歯茎に接する頬にポツンと白くなっていて、膨れてはいませんが、その周辺を綿棒で押すと、薄茶色の練り上の異物が一回に米粒くらいの量が出てくるところが見つかりました。痛みは特にありません。口腔外科の先生は良く分からないと言われ、歯茎が膿んでるのかもしれないので歯科で診てもらってとなりました。 その後も2,3日に1回は綿棒で押すと異物が出てきます。近所の歯科でCTを取り診てもらいましたが、歯からではないと言われ、口腔外科で分からないと言われたので、あとは耳鼻咽喉科で診てもらって何か分かれば良いですがと言われました。 口腔外科、歯科でも原因が分からないので、あとは耳鼻咽喉科くらいしか思い当たらないので、現在、耳鼻咽喉科を探している状況です。 このような経緯ですが、この内容で何か考えられる疾患や病気は考えられますか? あと、口腔外科へ歯科の結果をもって、再度受診した方が良いか悩んでいます。
手のひらを痒がる
お世話になります。 5歳の息子ですが、お風呂上がりに両手の平を痒がります。 湿疹などは出てません。 硬く洗い生地のもので擦ってると暫くして痒みは消えます。 お風呂上がりだけの症状で、それ以外は痒がりません。 また、自宅のお風呂以外でも入浴後は痒がります。 アトピーはありませんが、アレルギーは強く4歳時のアレルゲン検査では非特異的Ig-Eが643IU/mLと高く、因果関係があるのかも分かりませんが、何が原因で、受診した方が良いのでしょうか? また、受診するとしたら皮膚科でしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。