疾患啓発(スポンサード)

対談 難聴と認知症のかかわりとは(前編)難聴は認知症発症に関わるリスクのひとつ

対談 難聴と認知症のかかわりとは(前編)難聴は認知症発症に関わるリスクのひとつ
繁田 雅弘 先生

栄樹庵診療所 院長、東京慈恵会医科大学 精神医学講座 客員教授、東京慈恵会医科大学附属病院 精...

繁田 雅弘 先生

小川 郁 先生

慶応義塾大学医学部 名誉教授、オトクリニック東京 院長、(株)オトリンク 代表取締役

小川 郁 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2018年11月14日です。

歳を重ねると、周りの音が聞こえにくくなってきます。これは老化現象のひとつとして誰にでも起こりうることです。加齢にともなう難聴は、65歳以上で急増するという調査結果もあります。一方、65歳以上の認知症患者の割合は、2015年では15.5%(約6人に1人)で、今後は、さらに増加するだろうといわれています。

高齢者によくみられる難聴と認知症には、何らかのかかわりがあるのでしょうか。慶応義塾大学医学部 名誉教授の小川郁先生と、東京慈恵会医科大学 精神医学講座 客員教授の繁田雅弘先生による対談をレポートします。

対談の後半については、記事2『対談 難聴と認知症のかかわりとは(後編)難聴に対する早期介入について』をご覧ください。

小川先生:

現在、難聴認知症の関係について、さまざまな研究が進められています。

2015年に厚生労働省が公表した「認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~(新オレンジプラン)」において、難聴は認知症の危険因子のひとつとして挙げられています。

また、イギリスの医学雑誌ランセットによる国際委員会が、2017年に国際アルツハイマー病協会会議(AAIC)で行った発表では、認知症の危険因子のうち予防可能な危険因子は9つあり、その筆頭に難聴が挙げられました。

小川先生

このように、難聴と認知症の関係は、徐々に明らかになってきています。そして、難聴への対策を早めに行うことで、認知機能の低下を少しでも遅らせることができるのではないか、という視点で社会的な注目が集まっています。

しかしながら、難聴と認知症を、単純にイコールで結びつけることはできません。

繁田先生:

おっしゃるとおりです。

繁田先生:

認知症にはいくつかの種類があり、それぞれ原因が異なります。たとえば、認知症の中でもっとも多くの割合を占める「アルツハイマー型認知症」は、脳の中にアミロイドβというタンパクが蓄積することで起こります。

このアミロイドβの蓄積に、難聴が関係しているかというと、そうとは考えられません。つまり、「難聴は、認知症の原因となる事象に直接かかわりがある」とは考えにくいのです。それよりも、「難聴は、認知症の診断にかかわりを持つ」と考えるほうが自然です。

繁田先生

いくつかの研究では、高齢者の社会的な孤立(狭い範囲での社会関係、ひとり暮らし、他者との活動への不参加など)が、認知症のリスク増加や認知機能の低下に関係するといわれています。たとえば、難聴の方が、会話の相手に何度も言葉を聞き返すことをためらい、会話そのものに消極的になるとします。すると、その方は徐々に社会的な孤立状態となり、その結果、認知症のリスクが上がるということが考えられます。

小川先生:

難聴がもたらす高齢者の社会的孤立は怖いですね。さて、ここからは、先天性の聴覚障害を持つ子どもたちへの治療方法から、脳の認知機能への影響について考えてみましょう。

小川先生:

言語、記憶、思考、空間認知、情動などの脳が持っている知的認知機能を、高次脳機能といいます。聴覚も高次脳機能にかかわるといわれています。その理由は、脳内の聴覚伝導路の複雑さを考えてみると、わかりやすいかもしれません。

視覚の場合、目からの視覚情報が視神経を伝わり、視床にある外側膝状体(がいそくしつじょうたい)と呼ばれる中継点にあるシナプス注1を経由し、視覚野に到達します。経由するシナプスはこの1箇所のみで、神経の伝達路は複雑ではありません。

一方、聴覚の場合は、耳からの聴覚情報が聴神経を伝わり、脳幹を経由したあと、7箇所のシナプスを経由します。このように、聴覚は、実に複雑な神経伝達回路を辿っているのです。

小川先生、繁田先生

近年、先天性の聴覚障害を持つ子どもに対し、脳の言語中枢が可塑性(かそせい)注2によって失われる前に人工内耳を入れる手術が積極的に行われています。

我が国における小児人工内耳の適応年齢は徐々に低くなっており、2018年8月時点では、1歳以上(体重8kg以上)とされています。欧米ではさらに早く、生後8か月で人工内耳を入れる研究が行われています。

この研究には、外界からの聴覚刺激が減少している期間をできるだけ短くすることで、聴覚系の神経伝達回路の効率の低下を回避するという目的があります。

人工内耳の効果は個人差が非常に大きいためケースにもよりますが、早期に人工内耳を入れて適切にリハビリテーションを行った場合、特別支援学級ではなく通常学級に通えるくらいの聴覚を獲得できる可能性があります。

注1シナプス・・・神経細胞間において情報伝達を担う接合部位。シナプスは、電気信号を化学信号(神経伝達物質)に変換し、情報伝達を行う。

注2脳の可塑性・・・発達段階の神経系が、環境に応じて最適な処理システムを形成するために、よく使われるニューロンの回路の処理効率を高め、使われない回路の効率を下げる現象。発達期である乳幼児の脳において、顕著にこの性質が観察される。

小川先生:

先天性難聴は、1000の出生数に対して1人の割合で生まれる、世界でもっとも多い先天性障害です。先天性難聴で生まれた子どもに対して、早期に小児人工内耳を使って治療を行い、聴力獲得ができるとしたら、その社会的な利益は非常に大きいと考えます。

繁田先生:

なるほど。もし先天性の聴覚障害を持った子どもが、人工内耳によってハンディを克服し通常学級に通えるとしたら、とても大きな価値がありますね。

聴力の回復に早期介入が必要であることを前提とするなら、先天性難聴の方が成人になってから人工内耳を装用した場合は、聴覚の獲得は難しいのでしょうか?

小川先生:

先天性難聴あるいは言語習得前に聴力を失って成人になった方の場合、生まれて初めて人工内耳から入る言葉の情報を手がかりにして、音声言語の神経機構をあらたに構築していく必要があります。失聴期間が長い方ほど、この構築のプロセスに大きな努力と長い時間を要します。また、人工内耳で聴こえる音よりも、手話や口話などのほかの言語理解手段を優先させることもあります。

繁田先生:

そうなんですね。先天性難聴に対する早期介入の必要性がよくわかりました。それでは、認知症にかかわる加齢性の難聴に対しても、早期介入が重要と思われますか?

小川先生:

そうですね。加齢性の難聴に対して、なるべく早期に介入して聴覚刺激を増やすことで、言語機能あるいは言語による情動といった高次脳機能を活性化できる可能性があると考えています。

逆にいえば、聴覚刺激が減ることで、脳内になにかしらの変化が起こるとも考えられます。実際、加齢性難聴の方には、脳の萎縮がみられることがあります。

小川先生。繁田先生

繁田先生:

筋肉は使わないと衰えることと同じように、聴覚の神経細胞も刺激が少ない状態が続けば衰える、と考えれば、納得ができますね。

これまでのお話から、難聴と認知症のかかわりには、大きく2つの視点があると思いました。1つは、難聴が社会的な孤立につながり、認知症のリスクを増加させる可能性があるという視点です。もう1つは、難聴で聴覚刺激が減少することによって、脳内で何らかの変化が起こり、認知機能に影響を及ぼす可能性があるという視点です。

記事2『対談 難聴と認知症のかかわりとは(後編)難聴に対する早期介入について』では、本対談の後半をレポートします。

 

 

国産にこだわり続けて75年以上
日本ではまだ補聴器が広く知られていない時代から、常に聞こえにお困りの方に寄り添い、より良い聞こえをお届けできるよう挑戦してきました。これからもリオネット補聴器は皆さまと共に発展し、聞こえにお困りの方のすぐ近くに寄り添う存在であり続けます。

RIONET

受診について相談する
  • 栄樹庵診療所 院長、東京慈恵会医科大学 精神医学講座 客員教授、東京慈恵会医科大学附属病院 精神神経科 客員診療医長

    繁田 雅弘 先生

  • 慶応義塾大学医学部 名誉教授、オトクリニック東京 院長、(株)オトリンク 代表取締役

    小川 郁 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    認知症

    Icon unfold more