インタビュー

認知症治療の評価と真の目的

認知症治療の評価と真の目的
繁田 雅弘 先生

栄樹庵診療所 院長、東京慈恵会医科大学 精神医学講座 客員教授、東京慈恵会医科大学附属病院 精...

繁田 雅弘 先生

この記事の最終更新は2016年03月28日です。

認知症に対するさまざまな治療が本当に効果を上げているのかどうか―目に見えて良くなることがないだけに、治療の効果を評価することは難しい面があります。治療がうまくいっているのかどうかを測る物差しは必要です。しかし、治療の真の目的はその先にあるのだといいます。首都大学東京 大学院 人間健康科学研究科教授の繁田雅弘先生にお話をうかがいました。

これまでの記事でお示ししてきたように良いケアや治療を受けることができたとして、それらが実際に効果をあらわしていることをどうやって判断すればいいのでしょうか。医学の立場では、下記のようなことからそれを判断しています。

  • 医療機関でのテストの成績(低下の有無、低下の度合い)
  • 生活活動能力(ADL)の程度(着替えは自分できるが、服の収納場所が思い出せない、など)
  • 精神症状の強さ(不安やイライラなどの有無、その度合い)

しかしこれらの指標は、さまざまな職種・立場の人たちが協力して認知症の人を支援しようとするときに、医療従事者以外の人たちにはピンと来ない―理解されにくい面があります。それは、これらが治療の真の目標ではなく、物差しとして使われているものだからです。このことを医学の言葉では「代用目標(surrogate endpoint)」といいます。私たちは、その裏側にある「真の目標」のことを忘れてはなりません。

テストの点が以前に比べて下がっていなくても、ご本人がつらさや精神的な苦しさを感じているとしたら、それは良い医療が提供できているとは言えないのです。逆にテストの点が悪くなっていて、日常の動作で失敗することがあったとしても、ご本人がいきいきと物事に取り組んでいるのであれば、それはその人にとって良い人生を送ることができていると言えるのかもしれません。

では「真の目標」とは何なのでしょうか。それは本来、認知症の人を支援する多職種の方たちで議論をし、相談して決めるべきことですが、以下のようなことがその例として挙げられます。

認知症治療の真の目標(true endpoint)

  • 家庭や社会の中で何らかの役割を担い、生きがいを感じられること
  • 自分の力で何かを成し遂げられたという自己効力感や達成感、幸福感
  • 無気力・無関心にならず物事に興味・関心を持つこと など

このような目標であれば、医療従事者だけでなく、ケアに関わる人や行政担当者でも共有できるものになります。このことを共通認識として、それぞれの職種の人が自分たちの尺度で、これらの真の目的を達成するための方法論に落とし込むことができればよいのです。

受診について相談する
  • 栄樹庵診療所 院長、東京慈恵会医科大学 精神医学講座 客員教授、東京慈恵会医科大学附属病院 精神神経科 客員診療医長

    繁田 雅弘 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で認知症の実績がある医師

    国立精神・神経医療研究センター病院  第一精神診療部

    よこい ゆうま
    横井先生の医療記事

    2

    内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

    東京都小平市小川東町4丁目1-1

    西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

    医療法人社団京浜会 京浜病院 院長

    くまがい よりよし
    熊谷先生の医療記事

    2

    内科、外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、人工透析内科

    東京都大田区大森南1丁目14-13

    京急本線「梅屋敷」 徒歩13分、京急本線「平和島」京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス5分、JR京浜東北線「大森」東口 京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス15分

    地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 精神科 医員、医療法人大坪会小石川東京病院 精神科 非常勤医師

    おおもり ゆうき

    心療内科、精神科

    東京都文京区大塚4丁目45-16

    東京メトロ丸ノ内線「新大塚」南改札2番出口  都営バス:大塚3丁目または大塚4丁目より徒歩3分 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「護国寺」3番出口 徒歩8分

    東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科

    あだち ともひで
    足立先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区三田1丁目4-17

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分

    国立公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問(前院長)

    おおうち やすよし
    大内先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区虎ノ門2丁目2-2

    東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が28件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    1問アンケート
    Q1.あなたまたはご家族が、将来認知症になることを不安に思いますか?
    すぐに取り組める認知症の対策予防など
    健康に役立つ情報をお届けします。
    確認用のメールをご確認ください
    上記アドレスに確認用のメールを送信しました。
    メールに記載されたURLから
    登録にお進みください。
    ご登録ありがとうございます
    認知症に関連する情報を
    優先的にお届けします

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app