インタビュー

認知症の初期症状と本人の思い

認知症の初期症状と本人の思い
繁田 雅弘 先生

栄樹庵診療所 院長、東京慈恵会医科大学 精神医学講座 客員教授、東京慈恵会医科大学附属病院 精...

繁田 雅弘 先生

この記事の最終更新は2016年03月26日です。

認知症と聞くと、介護の大変さなどが先に立ってしまい、「もし自分が認知症になったら」という視点で考えることはなかなかできません。自分の家族や近しい人が認知症かもしれない―そんなとき、私たちができること・知っておくべきことについて、首都大学東京 大学院 人間健康科学研究科教授の繁田雅弘先生にお話をうかがいました。

私は認知症について一般の方を対象に講演を行うことがありますが、多くの方は認知症になった人の介護が大変だということが先に立ってしまい、ご本人の気持ちになることがなかなかできません。そこで、話を聞いている皆さんが「もし自分が認知症になったら」というイメージを描いていただけるような表現を工夫しています。

自分が認知症なのではないかと思って医療機関を受診するときに、躊躇(ちゅうちょ)したり迷ったりする気持ち、実際にどんな検査を受けるのか、自分ならどんな治療を受けたいかといった、ご本人が感じるであろうことを伝えるよう心がけています。そのことによって、認知症の人の気持ちを理解していただけるのではないかと考えているからです。

私が講演でお話ししている内容を聞いた方、そしてこの記事を読んでいる皆さんが、その後でご自分のご家族や周囲にいる認知症の方を見つめたときに、「もしかしたら本人はこんなことで悩んでいるのかもしれない」と思うことができれば、かける言葉も自ずと違ってくるのではないでしょうか。

誰でも自分がもの忘れをしていることに気づくと、「もしかしたら認知症ではないか?」と気になることがあると思います。一方で、「最近もの忘れが増えました。でも自分で分かるうちは、認知症ではないですね」という声もよく見聞きするところです。しかし、最近ではもの忘れを心配してご自分で医療機関を受診される方が増え、実際に認知症と診断される方もいるのです。

その一方で、ひとり暮らしで治療を受けながら生活している方も増えています。つまり、認知症であっても初期の方は、介護やサポートを受けずに独力で生活を営むことが可能なのです。このことは治療やケアに携わる専門職、あるいは専門でないかかりつけ医、そして一般の方にいたるまで、皆さんに知っておいていただきたいことのひとつです。

ごく初期の認知症の人にみられる自覚症状には、次のようなものがあります。

  1. うっかり忘れることが増えた
  2. うっかり勘違いをすることが増えた
  3. 言葉がすぐ出ないことが増えた
  4. 予定が変わると戸惑うことが増えた
  5. 短時間の作業でも頭が疲れやすくなった
  6. 「どうしてこうなったのだろう」
  7. 「これからどうなるのだろう」

ただし、これらの症状があったからといって、必ずしも認知症だということではありません。一部には実際に認知症の方もいますし、たまたま体調が良くなかったためにこういった症状が出ることもあります。この段階でははっきりしたことは分からないのです。しかし、ここに挙げたことは認知症の初期の症状でもありますので、疲れや体調の変化、あるいはうつ病や気分障害といったことも含めて注意をしていただいた方がよいでしょう。つまり、このような症状がある方は認知症のリスクが高い状態にあり、少し認知症の心配が出てきた段階にあるといえます。

また、認知症の初期の方は、症状6や7にあるように「どうしてこうなったのだろう」「これからどうなるのだろう」といった不安や困惑を覚えるものだということも重要な点です。ご家族や周囲の方たちには、もの忘れを指摘したり、病院へ行くように勧める前に、ご本人のこうした気持ちをまず想像してみていただきたいのです。認知症の初期において一番必要なことは、一刻も早く医療機関へ連れて行くことではなく、ご本人が不安になったり混乱していることへの支援なのかもしれません。

“正気を失うのは怖いわ。そうなったら、本人は分かると思う?誰が言ってくれる?”

イギリス映画「アイリス」(監督:リチャード・エアー、2001年)より。

ジーン・アイリス・マードック:英国の哲学者・作家・詩人、後にアルツハイマー病を発病。

 

受診について相談する
  • 栄樹庵診療所 院長、東京慈恵会医科大学 精神医学講座 客員教授、東京慈恵会医科大学附属病院 精神神経科 客員診療医長

    繁田 雅弘 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で認知症の実績がある医師

    国立精神・神経医療研究センター病院  第一精神診療部

    よこい ゆうま
    横井先生の医療記事

    2

    内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

    東京都小平市小川東町4丁目1-1

    西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

    医療法人社団京浜会 京浜病院 院長

    くまがい よりよし
    熊谷先生の医療記事

    2

    内科、外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、人工透析内科

    東京都大田区大森南1丁目14-13

    京急本線「梅屋敷」 徒歩13分、京急本線「平和島」京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス5分、JR京浜東北線「大森」東口 京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス15分

    地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 精神科 医員、医療法人大坪会小石川東京病院 精神科 非常勤医師

    おおもり ゆうき

    心療内科、精神科

    東京都文京区大塚4丁目45-16

    東京メトロ丸ノ内線「新大塚」南改札2番出口  都営バス:大塚3丁目または大塚4丁目より徒歩3分 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「護国寺」3番出口 徒歩8分

    東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科

    あだち ともひで
    足立先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区三田1丁目4-17

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分

    国立公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問(前院長)

    おおうち やすよし
    大内先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区虎ノ門2丁目2-2

    東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が28件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    1問アンケート
    Q1.あなたまたはご家族が、将来認知症になることを不安に思いますか?
    すぐに取り組める認知症の対策予防など
    健康に役立つ情報をお届けします。
    確認用のメールをご確認ください
    上記アドレスに確認用のメールを送信しました。
    メールに記載されたURLから
    登録にお進みください。
    ご登録ありがとうございます
    認知症に関連する情報を
    優先的にお届けします

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app