
※本記事は一般医療ライターが執筆し、当該領域専門医の監修のもと掲載している情報です。
認知症とは記憶力や判断力が低下して社会生活に支障がある状態を指し、アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)は認知症を引き起こす原因疾患の1つです。ほかにもレビー小体型認知症、脳血管性認知症などが知られていますが、なかでもアルツハイマー病は認知症全体の6割程度を占めるとされています。
現時点では根本的な治療薬は存在していませんが、もの忘れを中心とする認知症の症状を改善させる薬は存在します。アルツハイマー病の進行を緩和させるためには、早期の診断と適切な治療・ケアが非常に重要です。
では、アルツハイマー病にはどのような症状があるのでしょうか。
アルツハイマー病は、脳にアミロイドβたんぱく質やタウたんぱく質の蓄積が起こった結果、神経細胞が障害されることによって発症すると考えられていますが、記憶の中枢である海馬という領域が障害されやすいため、もの忘れが初発症状となります。その後、記憶以外にも判断力や思考力の低下、言語面の障害など、認知機能が広範囲に障害され症状が進んでいきます。
特にアルツハイマー病の症状で特徴的なものが“物盗られ妄想”です。たとえば、もの忘れによって財布をしまった場所を忘れてしまっても、自分の問題ではなく財布が“盗まれた”と思いこむことがあります。アルツハイマー病においては患者の半数以上に妄想が起こり、中でも物盗られ妄想などの被害妄想が多くみられます。また、妄想の出現のピークは発症から3~4年間だとされています。
アルツハイマー病でみられる症状はほかの認知症とも似ていますが、異なる点があります。専門医は認知機能に障害があるのかどうか、あるとすれば原因は何かということを明らかにするため、詳しく病気の経過を問診し、丁寧に診察したうえで、さらに検査を行い総合的に判断をします。
脳血管障害(脳梗塞や脳出血)が原因となる認知症です。そのため、典型的な例では脳血管障害が起こるたびに階段状に症状が進行していき、認知症以外のさまざまな神経症状もみられます。
神経細胞にαシヌクレインというたんぱく質がレビー小体としてたまることを特徴とする認知症です。主に認知機能の変動、幻視、睡眠障害(悪夢をみて暴れる)、パーキンソン症状といった特徴がみられます。
アルツハイマー病患者の約9割は、もの忘れから症状が始まります。昔のことはよく覚えているのに最近のことは忘れてしまうのが一般的です。症状が進むと日時や場所も分からなくなってしまい、よく知っているはずの道で迷ってしまうこともあります。その後さらに症状が進んだ場合は、言語の異常や、食事やトイレなどの日常生活動作が1人で行えなくなる、徘徊する、夜間せん妄(夜になると興奮して騒ぐ)、人格の変化なども現れ、最終的に記憶は完全に失われ、歩行困難で失禁なども起こり、寝たきりになります。
このような症状はゆっくり進むのが特徴です。症状が現れてから10年程度で寝たきりになる場合が多いとされていますが、症状の現れ方には個人差があります。
アルツハイマー病を含む認知症は、記憶などの認知機能が正常な状態から軽度認知障害(MCI)とよばれる状態を経て認知症へと進行していきます。すなわち、MCIは認知症の前段階であり、MCIの段階で原因となっている病気を診断し、その後の治療方針(薬やケア、リハビリなど)を立てることが大切です。MCIは、もの忘れなどの認知機能低下の症状が見られるものの日常生活は基本的には自立しており、認知症ではない状態として定義されます。
年間で10~15%程度の人がMCIから認知症に進行するとされていますが、経過は原因によって異なります。したがって、MCIの段階でかかりつけ医に相談し専門医よる適切な診断を受けることが重要です。
認知症の治療は原因となる病気によって異なります。原因がアルツハイマー病の場合、根本的な治療薬は存在しませんが、症状を改善する薬はあります。また、認知症の場合は認知症の前段階であるMCIの段階で受診することが望まれますが、自身でMCIと判断することは困難です。そのため、もの忘れなどの気になる症状が現れた場合は、適切な治療を受けるためにも早い段階で脳神経内科や精神科などの認知症の専門医を受診するとよいでしょう。
金沢大学 医薬保健研究域医学系 教授
関連の医療相談が10件あります
進行が一気に進んでしまいました。
先月中旬にアルツハイマー型認知症と診断され、薬で進行をゆっくり出来るかもとして処方されましたが、薬だけのせいかもわかりませんが、自分の家に居るのに親戚の家に居てると思い混んでいる様子で、1人暮らしなのに兄弟や親戚の子供がいたりととにかく幻覚が一気に進んでます。 薬を止めた方がいいのか悩んでるのと、幻覚なんかもあまり否定しない方がいいとも聞くので、なんとなくはぐらかしてきましたが、最近ははぐらしにくくなってきて答えに悩みます。 そういった場合の対応なんかも教えていただけると助かります。 ちなみに次の診察は来月末になってます。
認知症の薬について
認知症の薬についてお伺い致します。 検査等せずとも、親族の話を聞いただけで認知症の薬(アルツハイマー型➕レビーの混合型)を出すものなのでしょうか? 教えて下さい。
どうしようもない不安感
3年前適応障害と診断、2回休職し、 今年の3月から復職しました。 ここ一年くらい、朝起床後不安と気持ち悪いです。薬はレクサプロを処方されまています。 朝の不安感がなくなりません。どうしても仕事で何か問題が発生するか心配です。主治医は薬物療法しかしてくれません。 ほかによくなる方法はありませんか?
平衡感覚としびれ、ぴくつき
長くなりますがお願いします。 3週間ほど前から全身の筋肉がぴくつき始めました。顔はなかったのですが、今では顔の筋肉もぴくつきます。そして、1週間ほど前から痺れも始まりました。痺れといっても痛みはありません。本当に微弱な電流を流しているかのようです。場所は、全身ですが、特に多いのは右足首、右足の小指、左わきの下、口周りです。そして最近、歩行のときに違和感を感じます。まっすぐ歩けるのですが、歩きにくいです。家の中でもバランスを崩すことが多いです。めまいではありません。 スマホの文字も打ちにくくなりました。指が重い感じです。滑舌ははっきりしています。 しかし、もうこれらの症状からして、 脊髄小脳変性症なんだろうと思います。涙がとまりません。 軽い頚椎ヘルニアも持っていますし、ストレスによる自律神経失調症も考えました。しかしそれでは症状がおかしいと思います。 一つ不思議なのは、えらい短期間にいろいろ不調が起こるなーということです。もしかして急性の病気かもしれないとも思っています。 結局、病院にいかないとわかりませんが。今のところで、お医者がどのような病気を疑うのか知りたいです。 見解をどうか教えて下さい。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「アルツハイマー型認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。