
詭弁のような題名と思われる方もいるかもしれません。認知症の代表的な「症状」は「物忘れ」と思われている方が大半でしょう。しかし、「認知症の代表的な『症状』は『物忘れ』である」という認識には問題があるといえます。それはどのような問題なのでしょうか。これをよく理解することは、よりリアルな記憶障害について知ることにつながり、それは認知症の人との関わり合い方を考えるうえで大きなヒントになります。のぞみメモリークリニックの院長の木之下徹先生に、これらの点についてお話しいただきました。
記憶とは、大雑把に言えば、外の情報を脳に「入れる・持つ・出す」ことです。ここで、「記憶が障害されていること」は果たして「症状」なのかという問題があります。「症状」という言葉は、咳き込む・血を吐く・まっすぐ歩けないなど、外から見えるものを指します。熱がある・お腹が痛いなどは、はたから見たらわからないけれど、本人が訴えればその通りであろうと思えるものも「症状」と呼ぶ場合があります。嘘を言われてもわかりづらいですし、実際に詐病(さびょう)というものもあります。それでも、比較的はたから見てわかるものを「症状」とここでは考えます。
ここで、記憶障害を「症状」と呼ぶことには抵抗があるのです。まずはここから考えます。例えば、徘徊で亡くなる方が多いという報道があるとします。人々は「それなら徘徊を無くせばいい」と考えます。しかしこれは、現実には不可能です。次に、徘徊するのは認知症の人であると考えます。それでは「認知症の人をあらかじめ重点的に探せばいいのではないか」と人々は言います。そのためにどうするのでしょうか。そうです。「認知症らしさ」を目印にすればよいのです。
さて、これらの根底にあるのは、はたから見て認知症がわかる、という信念です。何をもって「認知症らしい」といえるのか。それは認知症の「症状」です。症状によって認知症らしさを定義しているという風に思わざるをえません。実際に認知症の人々を見ればわかります。ましてや、先に述べたように今や一人で受診される人々がいるのです。しかし彼らが道を歩いていても、決して「認知症らしく」ありません。
そうなのです。「記憶障害」とここでは雑な表現をしますが、その「記憶障害」は、はたから見てもわからないのです。なぜなら、脳の機能の障害だからです。すなわち、「認知症らしさ」というものはないと考えたほうがよいのです。症状ではなく、あくまで機能低下であるということです。だからこそ、認知症になると外からはわからない苦しみを抱え込むことになります。抱え込むことによって、さらに周囲の人々にその苦しみを見えづらくさせてしまいます。世間では「認知症を正しく理解する」ということが、スローガンのごとく言われています。しかし、それがいかに難しいことかは、上記の点からも理解できるのではないでしょうか。
「物忘れは症状なのか」という問題に続き、もう一点わたしが問題と考えることをお伝えします。それは、認知症による脳の機能障害は「物忘れ」とは異なるということです。「物忘れ」は、一度脳に埋め込まれた情報を忘れてしまう状態です。一方、アルツハイマー型認知症などに代表される「記憶障害」や「遅延再生障害」とは、外部からの情報が脳に取り込みづらくなっている状態です。脳に入らなかった情報はそもそも脳に埋め込まれていないため、当然思い出すことができません。つまりこの点で、何かを忘れているという「物忘れ」とは異なるのです。ただし、すべての情報が取り込まれないということではありません。「以前より取り込みづらくなっている状態である」ということを強調しておきます。それをどのように自覚できるかは、「メタな自分」について述べた項(「病院に行くことができている認知症の人は一部である-認知症の診療の現状」)で触れましたので、ここでは省略します。
認知症の遅延再生障害を、例えばしばしば誰もが経験する物忘れと同等であると認識してしまうと、いろいろな困難が生じます。何度も指摘すれば思い出すのではないかと思いたくもなります。また子供に散々言い聞かせてきたように、「さっき言ったでしょ?」と繰り返し試したり、指摘することで訓練すれば、覚えられるはずだと期待したくもなります。しかし、全く記憶にないことを「いやそんなはずはない。記憶があるはずだ」と周りから指摘されることによる本人のダメージは、おそらく計り知れないほど大きいものと想像されます。
しかも、周囲の人にしてみれば「言った事実」を記憶しており、一方で認知症の人は「そういう事実はなかった」という信頼に足る世界観にいます。このような局面では、両者の世界観はずれています。当然のことながら、「言った事実」を記憶している世界観を押し付ければ、「そういう事実はなかった」という世界観に生きる人は追い込まれます。自分の世界観を否定し相手の世界観を受け入れるか、自分の世界観を肯定し相手の世界観を受け入れることを拒絶するしかありません。
誰にでも認知症になる可能性があります。ですから、これを単純に自分の経験している物忘れとして片付けるのではなく、認知症の人の「記憶力の低下に伴う体験」に真摯に耳を傾け、学ぶ必要が我々にはあります。本人も周囲の人も「人」です。イギリスのトム・キットウッド氏は、そうした観点でケアを論ずることを「パーソンセンタードケア」、すなわち、「人中心のケア」と言いました。相手の世界観を理解しお互いに関わり合えるあり方を獲得することも求められているのではないかと考えます。
木之下 徹 先生の所属医療機関
周辺で認知症の実績がある医師
国立精神・神経医療研究センター病院 第一精神診療部
内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科
東京都小平市小川東町4丁目1-1
西武多摩湖線「萩山」南口 病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分
医療法人社団京浜会 京浜病院 院長
内科、外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、人工透析内科
東京都大田区大森南1丁目14-13
京急本線「梅屋敷」 徒歩13分、京急本線「平和島」京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス5分、JR京浜東北線「大森」東口 京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス15分
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 精神科 医員、医療法人大坪会小石川東京病院 精神科 非常勤医師
心療内科、精神科
東京都文京区大塚4丁目45-16
東京メトロ丸ノ内線「新大塚」南改札2番出口 都営バス:大塚3丁目または大塚4丁目より徒歩3分 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「護国寺」3番出口 徒歩8分
東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区三田1丁目4-17
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分
国立公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問(前院長)
内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区虎ノ門2丁目2-2
東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分
関連の医療相談が28件あります
若年性認知症
本日脳神経外科にてMRI検査にて脳の萎縮を数値化したものより若年性認知症との診断を受けました。会社では鬱の悪化、大人の発達障害等考えられることを確認しました。その上での診断でした。今後、気をつけて行かなくてはいけないことはなんでしょうか。
認知症 怒りの対応の仕方について
義父の嫁です。 昨年末から体調を崩し、検査の結果様々な部位に病気が見つかり、治療、手術(肝細胞がん等)をしました。その結果、入院中にせん妄になり、術後1週間で退院させられ、自宅生活になりましたが、認知症が急に進み、家族は皆振り回されています。 特に困るのは、自分の身体に心配が出来ると、家族にあちらこちらの病院や薬屋さんに連れていけと言います。自分が気になった物が見つからないと、買い物にも連れて行けと言います。 何とか話をそらそうとしても、自分の欲求が満たされないと、癇癪を起こし、最後には自転車で出かける!と言い出します。 もちろんそんなことはさせられないので、どうしたものか?と悩んで、家族は疲弊しています。 今は脳神経内科を受診していますが、このままで良いのでしょうか?よろしくお願いします。
認知症について、
今年に入ってから時々 母が幻覚を見てるのか誰かがのぞいてるとか俺には見えない誰かと口喧嘩したりしています、これって認知症ですか?。 どうしたらいいのか解らずその時たまに喧嘩してしまいます。 ここ数年 俺と住んで居ますが家にひとりで居るのがいけないのでしょうか? 認知症の検査うけよかって言うとまだボケてない!! って言って受けようとしませんどしたらいいですか?
どんどん症状が悪化
認知症の症状がどんどん悪化していて心配です。治りますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします